いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は創価学会信者さんの多くが好きな『御義口伝』についてです。
実は『御義口伝』が後世の偽作でしかないことは、このブログで度々指摘しています。
「大石寺写本『御義口伝』の改竄」
「『御義口伝』における『科註』の『補註』への改竄」
「『御義口伝』が偽書である理由を列挙してみる」
「『御義口伝』の信憑性の低さ」
「『御義口伝』末文の削除」
「「弘安元年正月一日」という日付は存在しない」
「『御義口伝』から離れること」
「八品派と細草檀林」
今回は上記記事の中で「『御義口伝』末文の削除」(https://watabeshinjun.hatenablog.com/entry/2021/11/07/000000)で書いたことをもう少し詳しく書いてみようかと思います。
上記記事で書いたように創価学会版御書全集では『御義口伝』最後の末文が何の説明もなく改竄・削除されています。
『御義口伝』中「法とは上行所伝の題目なり」以下、創価学会が削除した部分を全文挙げて紹介してみます。ちなみに出典は浅井要麟編『日蓮聖人遺文全集』(平楽寺書店、1934年)より、2-2541〜2542ページです。ちなみに私が所有しているものは平成5年の第16刷になります。
「六老僧の所望に依て老後たりと雖も、日蓮が本意の一端、講談せしめ畢んぬ。是れ併しながら私集最要文を読誦せしむる所なり。然る間法華一部の諸要文尽く付し畢んぬ。此の意は或は文を隠して義を取り、或は義を隠して文を取り、或は文義共に顕し、或は文義共に隠して講談するなり。委しくは注法華経を見らる可きなり。然りと雖も文義甚だ深遠なる間、愚昧に及ぶ可からざるなり。広宣流布の要法豈に此の注法華経に過ぎんや。
御義口伝巻下畢
日蓮 花押
本伝に云く、御義口伝と云ふ事、何れも高祖の御義なり。御流なる間、口伝と云ふなり。本末文師等の疏釈其の外見合せ、御義を以て法門を荘厳し奉る可きなり。初心の行者の及ぶ可からざる法門なり。此は注法華経を置かせ給ひて、六老僧の為に身延山に於て御談有るなり。此の已然甲州の日春日法の所望に依て御談有りき。提婆品の時、蛇来りて聴聞せり。八歳の龍女なりと仰せらる。此の書授与の末代の亀鏡は此の御法門なり。其の時の執筆日興なり云云。
弘安元年戊寅正月一日
執筆日興 花押
六老僧 花押」
(『御義口伝』より、浅井要麟編『日蓮聖人遺文全集』2-2541〜2542ページ、平楽寺書店、1934年)


いかがでしょうか? ここで強調されているのは、『御義口伝』があくまでも私集最要文たる『注法華経』の説明である(※注記1)と言う点です。つまりこの『御義口伝』を読むなら併せて『注法華経』を読まなければならないということになります。
事実、この文中にはきちんと『御義口伝』と併せて『注法華経』も読むべきであることが書かれています。具体的には「委しくは注法華経を見らるべきなり」「広宣流布の要法豈に此の注法華経に過ぎんや」「此は注法華経を置かせ給ひて、六老僧の為に身延山に於て御談有るなり」と明確に書かれているのです。
※注記1
『注法華経』が日蓮の「私集最要文」であるということは、日蓮の遺言を記した日興による『宗祖御遷化記録』(日興真蹟)に明確に書かれています。きちんと『御遷化記録』には「御遺言云」「私集最要文名注法華経」と書いてあるのです。

「『御遷化記録』の遺言は釈迦立像と注法華経」