気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

戒壇本尊の歴史上の最古の記録は。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて大石寺の奉安堂蔵の戒壇本尊が、単なる後世の偽作に過ぎないことは、このブログで何度となく指摘させて頂いています。
 
 
戒壇本尊が偽物である理由を列挙してみる」
 
 
今回は戒壇本尊の存在が過去の文献の記録にどこまで遡れるのかという点を考えてみたいと思います。
 
まず日蓮正宗側が根拠とするのは『日興跡条条事』です。ところが、この『日興跡条条事』はほぼ偽書であることが確定しています。
 
「『日興跡條條事』について」
 
「『日興跡條條事』は今日伝えられる形で成立していなかった。」
 
「日興の筆跡」
 
 
そもそも『日興跡条条事』に「弘安二年大御本尊」の後に4文字分の改竄の跡が存在し、しかもそれは「本門寺に懸け奉るべし」と書かれています。ところが戒壇本尊は楠板に彫刻されたもので、提げるのではなく、台座に嵌めて固定して安置する形になっており「懸け奉る」ことができないのです。紙の原本が戒壇本尊に元々あったと言うならそれも可能ですが、そもそも日蓮正宗は公式に戒壇本尊に関して紙の原本が存在しないことを認めています。事実、大石寺52世鈴木日霑は「両山問答」中で戒壇本尊に紙の原本があったことを「妄言」として退けているのです。
 
戒壇本尊に紙幅の原本は存在しない」
 
つまり『日興跡条条事』は偽書としてほぼ確定しており、これを根拠に戒壇本尊の日蓮在世中の実在説を論証することは不可能ということになります。
 
ではここから本題です(前置きが長くなりました)。それなら大石寺富士門流の諸山の文献から実際に戒壇本尊が存在したという記録は、どこまで遡ることができるのでしょうか。
その最古の記録は保田妙本寺14世日我の『観心本尊抄抜書』です。

 
上の画像は日我の『観心本尊抄抜書』(「富士宗学要集』4-170ページ)ですが、ここには「久遠寺の板本尊今大石寺にあり大聖御存日の時ノ造立也」と書かれています。
ではこの『観心本尊抄抜書』はいつ頃に成立したものでしょうか?
同抄には末文に「永禄四年」と書かれていますから(富士宗学要集4-189ページ)、永禄4年すなわち1561年になります。

日蓮の没年は弘安5年(1282年)です。つまり戒壇本尊の最古の記録は何と日蓮の死後279年後に出てきたものなのです。
 
日我の『観心本尊抄抜書』には「板本尊」とありますが、ここには「戒壇本尊」とは書かれていません。それでは「戒壇本尊」と書かれた例が出てくる最古の記録は何なのでしょうか。
それは大石寺14世である日主の『日興跡條條事示書』です。

 
上の画像は日主の『日興跡條條事示書』(『日蓮正宗歴代法主全書』1-459ページ)ですが、この中に明確に「本門戒壇御本尊」と書かれているのがわかります。
問題はこの年代です。この『日興跡條條事示書』は相承について書かれた文献です。14世日主から15世日昌への相承は栃木県下野市の小金井蓮行寺で元和3年(1617年)8月に行われたことが諸文献からわかります。それならこの文献の成立はそれと同年、すなわち1617年になります。
日蓮の没年は1282年です。そこから考えると何とこの戒壇本尊の記録は日蓮の死後335年後になって出てきたものということになります。
 
日蓮(1222〜1282)は鎌倉時代の人物です。
弘安2年に戒壇本尊ができたと主張するなら、それは1279年のことで、鎌倉時代の出来事になります。
しかし戒壇本尊の最古の記録である、保田妙本寺14世日我の『観心本尊抄抜書』の成立は1561年です。これは室町時代後期・戦国時代の文献ということになります。
大石寺14世日主の『日興跡條條事示書』が1617年の述作と仮定するなら、これは大坂夏の陣(1615年)の2年後であり、何と江戸時代の文献ということになります。
 
とするなら、戒壇本尊が実在したとする記録は、何と戦国時代や江戸時代の文献が最古ということになりますので、鎌倉時代戒壇本尊が実在したとは到底言えないことになります。