気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

日寛は佐渡以降の本尊を「二千二百三十余年」としている。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて私は日蓮曼荼羅本尊の図顕讃文の「二千二百三十余年」について、いくつか記事を書いています。
 
「「二十余年」と「三十余年」」
 
「『三師御伝土代』と戒壇本尊との矛盾」
 
「興門流の各文書に見る戒壇本尊への疑義」
 
「阿部日開氏の「二千二百二十余年」」
 
 
創価学会で授与されている大石寺26世日寛本尊では「二千二百丗余年」と書かれています。「丗」は「三十」の異体字です。
ちなみに大石寺開山の日興の書写本尊は全て「二千二百三十(丗)余年」で書かれています。日興書写本尊には「二千二百二十余年」と書かれたものは存在しません。
これは戒壇本尊に書かれた「二千二百二十余年」と矛盾します。戒壇本尊では明確に「二千二百二十余年」と書かれているのです。以下は柳澤宏道『石山本尊の研究』(はちす文庫、平成9年)収録の戒壇本尊の座配図です。

 
ところで、大石寺教学を決定づけたと言われる、26世堅樹院日寛も、なぜか明確に「二千二百三十余年」説を採っているのです。以下の画像は日寛の『妙法曼荼羅供養抄談義』(『富士宗学要集』10-75ページ)ですが、ここでも明確に「弘安二年より三十余年なり、御本尊を遊ばすに付て佐渡已後の義あり」と明確に述べています。

 
日寛が言うように「御本尊書写には佐渡以降の特別な義」があるとするなら、弘安2年造立説の戒壇本尊は「二千二百三十余年」と書かれなければならない筈です。事実、日興書写本尊に「二十余年」と書かれたものは一体も存在しないのです。
 
 
とするなら、戒壇本尊は大石寺歴代法主の主張と矛盾する本尊であり、戒壇本尊こそまさに偽作されたものであるということになるかと思います。