いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は大石寺の教学の編纂を簡単に見てみたいと思います。
釈迦本仏説
日興(大石寺2祖)
釈迦本仏説
本門寺構想(三時弘経次第)
日目(大石寺3祖)
釈迦本仏説
日道(大石寺4世)
釈迦本仏説(三師御伝土代)
日興と日朗の和解説
日有(大石寺9世)
日蓮本尊説
大石寺本尊堂説
日主(大石寺14世)
本門戒壇御本尊という名称の初出
御虫払法要記録、要法寺との通用を認可。
日精(大石寺18世)
門下から三鳥派日秀、日目再誕説
随宜論、造仏読誦
日寛(大石寺26世)
六巻抄、日蓮=釈迦同仏の本仏説
戒壇本尊究竟説
……という風になるかと思います。
「日道『三師御伝土代』を読む」
これが変わってくるのが、大石寺9世日有です。日有は北山本門寺を御影堂故に「母の寺」とし、大石寺を本尊堂が優れる故に「父の寺」とします。ここから戒壇本尊偽作説の可能性が高い人物として日有が浮上してくるのですが、実は日有は日蓮を「本尊」としていて、まだ「本仏」とまでは呼んでいないのです。事実日有は『有師化儀抄』で「当宗の本尊の事、日蓮聖人に限り奉るべし」(富要1-65)と述べています。
「日蓮本仏説の萌芽」
この日蓮本尊説を長らく踏襲されてきたのが大石寺の歴史です。例えば大石寺18世日精は御影堂を建立しましたが、曼荼羅本尊の前に日蓮御影を安置する形を取りました。大石寺旧信徒や伝統講の人たちの本尊にもきちんと御影が祀られています。事実、八王子の創価学会・東京牧口記念会館の「牧口顕彰室」にある牧口常三郎氏の本尊の前にも日蓮御影が置かれています。
この日蓮本尊説が日蓮本仏説に変わるのは、大石寺26世日寛からです。ところが、日寛は日蓮を本仏とする場合、日蓮を「釈迦と同体の本仏」とするのです。つまり日寛は、日蓮と釈迦が同一の仏としていることになります。
「日蓮と釈迦は同体か別仏か」
日寛は『末法相応抄』で、きちんと「本門の教主釈尊とは蓮祖聖人の御事なり」(『六巻抄』174〜175)「本因妙の教主釈尊とは即ち是れ末法出現の蓮祖聖人の御事なり」(同180)としています。日寛にあっては日蓮も釈迦も同じ仏なのです。
ここからは推察になりますが、恐らくは創価学会の出現以降、狸祭り事件から創価学会から大石寺教義への干渉が過大になります。狸祭り事件では『本尊三度相伝』に見られるような神本仏迹説が戸田城聖によって否定され、本山は戸田氏の登山停止措置によって対抗するのですが、徐々に大石寺は懐柔され、創価学会寄りに教義を転轍するようになっていきます。