気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

一闡提について。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
さて今回は「一闡提」(いっせんだい)という言葉についてです。
この「一闡提」という語は『大般涅槃経』に出てくる語で、主に日蓮正宗創価学会系の信者たちの間では「正法を信じず、悟りを求める心がなく、成仏する機縁を持たない衆生」くらいの意味で用いられています。大石寺系信者たちの間では「自分たちの教えを信じない人間」を指す蔑称のように使われることも少なくありません。
 
日蓮はこの「一闡提」の語を普通に使います。主に『立正安国論』『守護国家論』『開目抄』『撰時抄』『報恩抄』『下山御消息』等の重要な遺文でも多用されていますから、正しく「一闡提」は日蓮が使っていた言葉と言えるでしょう。
 
ところでこの「一闡提」という語、奇妙なことですが、『法華経』には全く出てこない言葉なのです。具体的には『大乗涅槃経』『楞伽経』『宝性論』で説かれ、成立の遅い時期の大乗仏典にしか現れない語なのです。
 
事実、創価大学・国際仏教学高等研究所の辛嶋静志氏の論文(「一闡提(icchantika)は誰か」『創価大学・国際仏教学高等研究所・年報』第5号所収、2002年)でも、本来の原語の"icchantika"が「比較的成立の遅い如来蔵大乗仏典とMahāvyutpattiにしか現れない」とされています。

日蓮は『立正安国論』で「一闡提」の語を説明するのにやはり『大乗涅槃経』を引用しています。以下の画像は創価学会旧版御書全集の27ページからのものですが、やはり日蓮は「即ち涅槃経に云く」として「一闡提」を説明しているのです。

 
しかしながらこれらはあくまで日蓮が天台の五時八教判から『大乗涅槃経』を単純に「法華涅槃時」と盲信しているだけのことです。既に広く知られる通り、『法華経』の成立と『大乗涅槃経』の成立は全く別のことであり、両者を結び付ける文献学的な根拠は何一つありません。しかも「一闡提」の語は『法華経』中に存在しません。
 
もしも大石寺系信者たちが宗祖の日蓮を批判的に継承し得るとするなら、日蓮の五時八教判への過信について、日蓮その人を批判した上で『法華経』に基づかない「一闡提」の語を何の検討もせずに正しい教義であるかのように用いて他者への蔑称として使うことを見直すべきかと私などは思います。
 
 
 
 
 

 

文上と文底。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて私はこんなブログを書いているためか、あちこちから批判されることもしばしばです。もちろん生産的な批判や、私の間違い等を正してくださる賢明な読者もおりまして、そのようなご意見やご批判はありがたく思っています。
ただ問題なのは、日蓮正宗創価学会顕正会のようないわゆる大石寺系信者からの意味のわからない批判なのです。
 
 
例えばよくある批判に「お前は文底の法門を知らない」「日蓮大聖人の法門には文底の法門があるのだ」「お前は文上読みに過ぎない」というものがあります。
 
 
批判をされた方には申し訳ないのですが、日蓮の遺文から見れば「文底」は「法華経」の文の底という意味でしか使われていません。日蓮は自分の説いた法門や御書・遺文に対して「文上」「文底」があるなどと述べたことは一度もないのです。したがって日蓮の法門に「文上」や「文底」があるとする考えは日蓮から見れば誤りなのです。
 
具体的に日蓮遺文から見てみましょう。「文の底」という表現は『開目抄』に存在します。ここには「一念三千の法門は但法華経の本門・寿量品の文の底にしづめたり」創価学会旧版御書全集189ページ)と述べられています。ここでは明確に「寿量品の文の底」と書かれています。したがって「文の底」とは法華経如来寿量品の文の底なのであって、他の「文の底」など一切書かれていません。

 
ちなみに「文の底」と書かれた日蓮真蹟遺文は、この『開目抄』のこの1か所のみです。他に「文の底」と書かれた日蓮真蹟遺文は存在しません。
真蹟不存の遺文では『本因妙抄』に2カ所「文の底」という用例が存在するのみです(同871、877ページ)。しかしながらここでも「寿量品の文の底」(871ページ)と書かれておりまして「日蓮の法門に文底がある」などという意味にとることはできません。しかも同抄は本文で最澄の帰国の年代に矛盾が存在していますので、偽作されたものであることはほぼ間違いないと推察されます。
 
「『本因妙抄』本文の改竄」
 
なお日蓮遺文中に「文上」という用例は一つも存在しません。また「文の底」という表現があるだけで実際には「文底」と日蓮は用いていないのです。
これは大石寺26世堅樹院日寛の教学なのであって、日寛は『三重秘伝抄』において日蓮『開目抄』の「文の底」という表現を大石寺だけに伝わる「三重秘伝」として「権実相対」「本迹相対」「種脱相対」として展開し、その議論の中で「文上」「文底」という概念があたかも日蓮自身の概念であるかのように教義形成されただけのことなのです。
 
要約すると「文の底」は日蓮真蹟遺文では『開目抄』の1か所のみ言及され「如来寿量品の文の底に沈められた一念三千」という意味で使われており、日蓮は自身の法門に「文の底」の法門があるなどと述べたことはないということです。
そして「文上」や「文底」という表現は、日蓮が一度も使ったことがない表現であり、後世に作られた概念でしかないということになります。
 
 
 
 

 

『四菩薩造立抄』について。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
ところで『四菩薩造立抄』という日蓮の遺文をみなさんはご存知でしょうか。
この御書は録外初出、日蓮真蹟も古写本も現存しません。したがって同抄の成立については疑義が持たれているようです。
この御書は弘安2年5月17日の日付があり、仮に真蹟と判断するなら佐渡以降、身延にいる頃に書かれたことになります。
 
いくつかの伝によるなら、富木常忍からの供養の品物が贈られ、その中で仏像造立について富木氏が日蓮に指導を仰いだのに対して送られた書状ということになっています。
内容は日蓮が釈迦仏像を一尊四士(釈迦像の周りに上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩を立てて建立される仏像形式)を認め、今がまさにその時期であることが示されています。
 
具体的に引用してみましょう。『四菩薩造立抄』では「御状に云く本門久成の教主釈尊を造り奉り脇士には久成地涌の四菩薩を造立し奉るべしと兼て聴聞仕り候いき」(創価学会旧版御書全集987ページ)「今末法に入れば尤も仏の金言の如くんば造るべき時なれば本仏・本脇士造り奉るべき時なり」(同988ページ)と書かれています。弘安2年の述作なのに日蓮が仏像造立を認め、今がその造立の時であると日蓮が認めていることになります。

 
この御書は真蹟不存ですが、創価学会日蓮正宗等の教団もこの『四菩薩造立抄』については教団発行の御書全集に収録しており、指導でも使っております。
ところが、創価学会日蓮正宗は、この御書の「仏像造立」という点からは論点を逸らし、部分的な切り売りで、信徒に学ばせるのです。例えば日蓮は世間には日本第一の貧しき者なれども仏法を以て論ずれば一閻浮提第一の富める者なり」(同988ページ)日蓮が弟子と云つて法華経を修行せん人人は日蓮が如くにし候へ」(同989ページ)などです。特に創価学会では後者を切り文で引用して「師弟不二の信心を貫く」等、同抄の論点とは逸れた、全然違う指導をします。また日蓮正宗では富木常忍さえも批判し「日蓮大聖人の深い法門をご理解できなかったのであろう」と訳のわからない論点逸らしをするのです。同抄を読めば明らかですが、日蓮自身が明確に「一尊四士」の「仏像造立」を認め、その「時」がまさに「今である」と述べているのです。

 
教団は教団に都合の良いように遺文を解釈します。むろん教義の裁定権が教団やその教学部にあることは当然ですが、それにもかかわらず、宗祖の遺文とされるものを全く違う論点にすり替えるというのはやはり批判されて然るべきかと私は思います。
 
 

 

極楽浄土に女性はいない。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
今回は「極楽浄土には女性はいない」と言う点です。
 
このブログで既に書いていることですが、法華経中に即身成仏は説かれておらず、代わりに未来世において成仏する予言や極楽浄土に往生することが説かれています。提婆達多品における龍女の成仏でさえ即身成仏ではありません。龍女は法華経で「変成男子」と言い、男性になって(サンスクリット原典では「股間に男性器が生えて」)未来において成仏する姿が神通力によって示されるのです。つまり法華経には即身成仏は説かれていないことになります。
 
法華経の成仏は未来世の予言に過ぎない」
 
法華経薬王品における臨終往生」
 
「来世における成仏の記別」
 
法華経』では極楽往生が説かれ、女性は転生しても二度と女には生まれず、男性になって極楽浄土に往生することが説かれているのです。
創価大石寺系信徒の方には信じられない方もいると思いますので、具体的に法華経から引用して見てみましょう。
 
まず『法華経』の薬王品です。薬王品には「もし女人あってこの薬王菩薩本事品を聞いてよく受持するなら、この女身を尽くして後にまた受けることはない」と書かれています。
以下の画像は『妙法蓮華経並開結』(創価学会版、2002年)の598〜599ページですが、明確に「能受持者、尽是女身、後不復受」と書かれています。つまり二度と再び女性の身として生まれてくることはないと言うことが「福徳」の一つとして法華経には説かれているのです。そして女人は男性となって初めて「安楽世界阿弥陀仏・大菩薩衆囲遶住所」に「即往」することになるのです。

 
この「能受持者、尽是女身、後不復受」という句について、『法華経』の岩波文庫版の訳者の一人である坂本幸男氏は注において「女人は多く己が身に愛着するも、今薬王菩薩の身を捨て臂を焼くを聞いて執著の心を破するが故に、死後再び女身を受けずというのである」と明確に述べています(『法華経』(下)368ページ、岩波文庫、1967年)。

 
また『法華経』観世音菩薩普門品には「西方に幸福の鉱脈である極楽世界がある」「そこには女性は生まれることはなく、性交の慣習は全くない」と書かれています。
以下、岩本裕訳『法華経』(下)(岩波文庫、1967年)267〜269ページから具体的に引用してみましょう。なおこの部分は鳩摩羅什漢訳では削除されています。
 
「あらゆる苦悩と恐怖と憂いを滅すアヴァローキテーシュヴァラ(観世音)を、わたしは礼拝する。
ローケーシュヴァラ=ラージャ(世自在王)を指導者とした僧の
ダルマーカラ(法蔵)は、世間から供養されて、幾百劫という多年のあいだ修行して、
汚れない最上の『さとり』に到達してアミターバ(阿弥陀如来となった。
アヴァローキテーシュヴァラはアミターバ仏の右側あるいは左側に立ち、
かの仏を扇ぎつつ、幻にひとしい一切の国土において、仏に香を供養した。
西方に、幸福の鉱脈である汚れないスカーヴァティー(極楽)世界がある。
そこに、いま、アミターバ仏は人間の御者として住む。
そして、そこには女性は生まれることなく、性交の慣習は全くない。
汚れのない仏の実子たちはそこに自然に生まれて、蓮華の胎内に坐る。
かのアミターバ仏は、汚れなく心地よい蓮華の胎内にて、
獅子座に腰をおろして、シャーラ王のように輝く。
彼はまたこの世の指導者として三界に匹敵する者はない。わたしはかの仏を讃歎して、
『速かに福徳を積んで汝のように最も勝れた人間(仏)となりたい』と祈念する。」
(『法華経』(下)、岩波文庫版、267〜269ページ)

 
このように『法華経』には明確に「極楽浄土に往生する」ことが説かれており、そして極楽浄土に往生する際に女性は極楽浄土に生まれることができないため、女性から男性に転生しなければならないのです。
龍女が成仏する時も龍女は「変成男子」して未来世において成仏することが予言されます。したがって『法華経』には女性は女性の身のままで「即身成仏」する原理が説かれていないのです。『法華経』に依拠するなら、女性は死後二度と再び女性として生まれず、阿弥陀仏の極楽世界に男性として転生し、往生することになるのです。
 
 
 
 

 

批判を受容する人、受容できない人。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて私がここで日蓮正宗創価学会といった大石寺系教団の矛盾点を取り上げ、批判するのは自身のかつての信仰姿勢の反省でもあります。
口汚い誹謗中傷は否定されるべきですが、根拠のある批判は自由であるべきです。
ブログ記事について、読者から多く評価して頂いており、ありがたい限りですが、一部の誤りについては「X」旧TwitterのポストやDM、またメール等でご指摘頂き、一部は訂正し、自身の見解も改めたものも存在します。
このブログを開設したのは2016年で、もう8年目に入るくらい長く書かせて頂いていますが、その中で私の見解も少しずつ変化してきています。多岐に渡り煩瑣になるため、ここでは一つ一つを書き出すことをしませんが、日蓮における神道の影響、完器講の己心本尊説の見解等、少しずつ私は批判を受容し、いろんなことが見えてくるようになりました。
 
 
そして私が批判しているのは、自分たちの教団の正統性ばかりを主張して他宗派を根拠なく排撃する、一部の大石寺系教団信者の原理主義的・無謬主義的な姿勢なのです。
良心的な私のブログ読者の中には、創価学会日蓮正宗の教団改革を願い、教団内部に非活や未活として留まりつつ、私のブログを好意的に読んでくださる方も少なからず存在します。
その中には「気楽非活さんを決して認めるのではありませんが、気楽非活さんのブログを真摯に読まずに誹謗中傷して否定するだけの幹部たちは間違っています」とご意見をくださった方もあります。本当にありがとうございます。
 
私は、たとえ批判を受容しても、その信仰を続けるか否かは個人の判断、個人の自由であると考えます。事実、私のブログ読者にはそのような方が少なからずいらっしゃいます。
 
最大の問題は批判に対して真摯に受け止めることができず、屁理屈をつけて論点を逸らし、こちらに悪印象を与えるだけの原理主義的な狂信者が創価大石寺系教団内にまだ存在するということです。
彼らは自分たちが正統だと信じ込んでいます。そして批判を受容したら「負け」だと思っています。そんな筈はありません。
 
私は経文や日蓮真蹟、書かれたもの、確実な史料から批判をします。残された記録、史料の存在は否定することができないのです。私の方法は「動かせない史実や史料から教義的な矛盾を確定すること」です。そして「動かせない史実」を認めて受容しても、それは信仰の「負け」ではありません。
それらの批判を受容し、自身の信仰を深め考える一契機とすることこそが、真の信仰者の姿勢であると考えます。その思索の結果として教団に留まり、教団改革を内部から行うのも自由です。また退会したり、離檀・離宗するのも自由です。日本国憲法下で信教の自由は保障されています。
 
そして批判することも自由です。
私はこれからも自身の検証として、大いにブログを書いていきたいです。読者の方の声が今では私の支えになっていることが不思議です。
改めて感謝の思いを伝えたいと思います。読んでくださる方、本当にありがとうございます。
読んで反発される方に伝えたいことがあるとするなら、かつての私もそうだったのです。私もまた教団への批判を素直に受け止められない者だったのです。
しかし事実は事実です。書かれたものは否定できません。現実を受け止めてどう生きるのか、それとも事実を受け止められず、宗教的なフェティシズムの盲信を選ぶのかが問われているのかと思います。
 
 
 

 

阿弥陀仏の名号と法華経の名号。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
さて浄土宗や浄土真宗で、阿弥陀仏の名を唱えることは『仏説阿弥陀経』に見られるところなのですが、日蓮系教団が言う『法華経』の題目のみを唱えるという教義は法華経には説かれていないように思います。
自分の読んで素直に思ったことを書いてみます。
 
例えば『仏説阿弥陀経』には「聞説阿弥陀仏、執持名号」と書かれていまして、阿弥陀仏の名を執持する者は「阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得ん」(「即得往生、阿弥陀仏、極楽国土」)とされているのです。
以下の画像は中村元他訳註『浄土三部経』(下)140ページ(岩波文庫版、1964年)より『仏説阿弥陀経』の当該部分ですが、確かにそう書いてあることがわかるかと思います。

 
事実、この『仏説阿弥陀経』の「執持名号」は、浄土宗や浄土真宗において「名号を心に堅持して忘れないこと」「名号を唱えること」とされており、法然の『阿弥陀経釈』で「執持名号とは、これ正修念仏なり」と解されています。以下の画像はWeb版新纂『浄土宗大辞典』の「執持名号」の項です。

 
ところが『法華経』には、法華経の「題目」のみを殊更に唱えることを強調する部分が出てこないのです。法華経の偉大さを強調することばかりで、『法華経』自体の受持を述べますが、それが題目と限定されてはいないのです。
法華経の名号」が説かれているのは陀羅尼品ですが、少し引用してみましょう。以下の画像は『妙法蓮華経並開結』(創価学会版、2002年)から、649ページのものです。

 
ここでは「汝等はただよく法華の名を受持せん者を擁護せんすら、福は量る可からず」とされ「法華経の名を受持する」福徳が語られますが、ところが後段では「何に況んや具足して受持し、経巻に花や香、灯火を供養する者を擁護せんをや」とされていまして、ここでは「法華経の名」のみを受持することよりも、「法華経経典全体を受持し、供養すること」の福徳が強調されているのです。
 
日蓮本人はこのことには自覚的であったのか、法華経の題目を唱えるのみならず、『転重軽受法門』(真蹟現存)では「法華経一部28品全てを読むこと」の重要性も強調されています。また弘安4年の『地引御書』(身延曽存)で日蓮は、大師講において30人以上の門下に法華経全編の書写をさせています。
 
日蓮法華経一部読誦や書写も修行法として認めている」
 
したがって『法華経』それ自体には「法華経の題目のみを唱える」ことの重要性は説かれていないことになります。またそのことに自覚的であったのかは定かではありませんが、日蓮法華経の題目を唱えることばかりではなく、きちんと法華経全編を唱えたり書写したりする修行法も推奨していたことになります。
 
 
 

 

総帰命式と四聖帰命式。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて戒壇本尊の相貌を研究した『石山本尊の研究』の著者、柳澤宏道氏は同書中で曼荼羅本尊の「帰命式」に二つあることを示しています。それは「総帰命式」と「四聖帰命式」です。
同書からそれぞれの説明を紹介してみます。
 
「総帰命式」……十界ことごとく本仏の体・本仏の事を行なっている、十界皆成仏の姿。十界全てに「南無」を冠されている観心門の本尊。
 
「四聖帰命式」……不完全から完全を求める式で六道が成仏を目指す姿。四聖(声聞・縁覚・菩薩・仏)にのみ「南無」が冠されており、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)に「南無」が冠されていない教相門(修行門)の本尊。
(柳澤宏道『石山本尊の研究』より155ページ)
 
これらの教義について日蓮系各宗派の説明は一致しないようです。
ただ日蓮真蹟の曼荼羅本尊中、「四聖帰命式」で書かれたものは「佐渡始顕本尊」の一つとされる身延曽存のものとされます。同本尊は明治8年の火災で焼失しましたが、正確な模写が久遠寺21世日乾と33世日亨により残されています。
 
佐渡始顕本尊について」
 
以下の画像は身延山久遠寺33世日乾書写の佐渡始顕本尊のものです(なお上のブログ記事中では久遠寺21世遠沾院日亨のものを紹介しています)。

 
さてここで私が書きたいことは、大石寺曼荼羅本尊の書法と、天照大神八幡大菩薩の書き方についてです。
大石寺の歴代法主曼荼羅本尊の書き方は、そのほとんどが「四聖帰命式」で「総帰命式」のものは一体として存在しません。
 
本尊中における「天照大神」「八幡大菩薩」も「総帰命式」では「南無天照八幡」と書かれます。そして天照大神八幡大菩薩とを「南無」を冠して書く書き方は「佐渡始顕本尊」以外には「万年救護本尊」(保田妙本寺蔵)にしか存在しません。

「万年救護本尊について」

 
大石寺蔵の戒壇本尊の書法は「総帰命式」ではなく「四聖帰命式」で書かれており、天照大神八幡大菩薩にも「南無」の字は冠されておらず、それぞれ独立して書かれています。ブログでは以前、これが書かれる位置について系年からの矛盾点を指摘したことがあります。

天照大神八幡大菩薩の位置」
 
とすると、戒壇本尊は「総帰命式」の方法で書かれておらず、大石寺自体にそもそも「総帰命式」と「四聖帰命式」とを区別するような教義が存在しないことになるかと思います。確かに佐渡始顕本尊では阿修羅王等や四輪王にも「南無」が冠されるのに、戒壇本尊ではそれらにも「南無」は冠されていません。