気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

池田大作氏は大石寺を「四神相応の地」と認めていた。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
さて少し前に「四神相応の地」という考え方をブログで紹介したことがあります。
 
「四神相応の地」
 
これは日興が広宣流布の暁に「本門寺」が建立されるべき勝地として、大石寺を「四神相応の地」としていたことになります。
寺院建立の勝地として日興が「四神相応の地」を富士山としていたのならば、広宣流布の時の本門寺建立、本門戒壇の勝地もまた「四神相応の地」から採られなければならないことになるでしょう。
上記のブログでは、そもそも大石寺から離れた創価学会信濃町広宣流布大誓堂を「広宣流布の中心の地」とするなら、信濃町は「四神相応の地」となるのか、それら「四神相応の地」として信濃町の判定はなされたのか、教義的に「四神相応の地」はどうなったのかと言う点が扱われています。
 
 
ところで、池田大作氏は会長時代に大石寺をきちんと「四神相応の地」の勝地として評価していたことがあります。
それは昭和46年(1971年)2月16日、大石寺での総本山総門起工式における以下のスピーチです。
 
 
「最後に、新総門につきましては、正本堂の出現により、世界の宗教史、なかんずくわが宗教界に新しい一画期が到来することを感ずるものであります。玲瓏富峰の南麓ここ大石が原の聖地は、北に千居の玄武・丘陵を控え、東に清流・潤井の清水を流し、西に下ってはるか東海道へつながる白虎の大道が通じ、南は豊満なる朱雀の美田を一望に収める四神相応、雄大無遍なる国土世間であります。」
池田大作「聖誕七五〇年の陽春」昭和46年2月16日、総本山大石寺総門起工式にて、『池田会長講演集』第3巻所収、214ページ、聖教新聞社、昭和46年)

 
お読み頂いてわかるように、池田大作氏は明確に大石寺の地を「北に玄武」「東に青龍」「西の白虎」「南の朱雀」を配した「四神相応」の地であることを認めています。
池田大作氏は創価学会の「永遠の指導者」として規定されている筈です。信濃町大誓堂を今後も「広宣流布の中心の地」として位置付けるなら、同地の「四神相応の地」としての検証をしなければならないと思います。
過去に書いたこと、言ったことを、もう都合が悪いから「使わないようにしよう」というのなら、その説明を明確にすべきです。少なくとも創価学会は「国立戒壇」を使わない理由は説明しました。しかし「四神相応」を使わない理由は説明していません。繰り返しになりますが、四神相応の地を勝地としたのは日興です。創価学会は日興の門流なのではないのでしょうか。