気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

大石寺3祖日目書写本尊と戒壇本尊の相違。

 

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて『御本尊七箇相承』には「日興は浪の上にゆられて見へ給ひつる処の本尊の御形なりしをば能く能く似せ奉るなり。仍つて本尊書写の事・一向日興之を書写し奉る可き事勿論なるのみ。」という文が存在します(富士宗学要集1-33ページ)。
 
 
 
日蓮の弟子であった日興は師匠日蓮の教えに厳格でした。日興書写本尊を拝すると、日興がいかに日蓮書写本尊を参考にし、厳格に書写しているかがわかります。
ところで、そんな厳格な日興が戒壇本尊と同じ座配の曼荼羅本尊を一体も書写していないというのは非常に不自然なことです。
そして日興に限らず、大石寺の歴代法主の書写した本尊が戒壇本尊の座配の通りに書写されたものが一体も存在せず、歴代法主の解釈で多様に書かれているという奇妙な事実があります。
 
 
 
そこで今回は大石寺の歴代法主書写本尊の画像を可能な限り掲載し、どこが違うのかをきちんと紹介したいと思います。
まず初めは大石寺3祖日目です。
具体的に2体の本尊を紹介しましょう。
 
 
 
1体目は正中3年卯月書写本尊(小泉久遠寺蔵)です。

f:id:watabeshinjun:20210607185327j:plain

 
 
次に2体目が元弘3年10月13日書写本尊(柳目妙教寺蔵)です。

f:id:watabeshinjun:20210607185351j:plain

 
 
 
 
 
これらの日目書写本尊を見てみると、大石寺奉安堂蔵の「戒壇本尊」とは座配が似ても似つかない別のものです。
具体的に言うとたくさんありますが、思いつくままに書いてみます。
 
 
 
1、鬼子母神十羅刹女の位置
日蓮書写本尊では、建治元年以降、弘安期に入り、鬼子母神十羅刹女は首題「妙法蓮華経」の「蓮」の字の左右に控える位置になっていきます。確かに弘安2年造立説の戒壇本尊も、首題に寄り添う形で両者の勧請がされています。
にもかかわらず、日目書写本尊で「鬼子母神」と「十羅刹女」は、一番外側に書かれており、弘安期の本尊の形式とも、また戒壇本尊の形式とも異なっているのです。日目書写本尊で両者は「天照大神」と「八幡大菩薩」のさらに外側に配置され、戒壇本尊が当時存在していた形跡など微塵も感じさせません。
 
2、大龍王が書かれない。
戒壇本尊では「大龍王」が勧請されていたのに、2体の日目書写本尊には全く書かれていません。
 
3、「日蓮在御判」が「日蓮聖人」
日蓮花押の部分に「日蓮在御判」と書くべきところに、日目は「日蓮聖人」と書いています。
 
4、「有供養者福過十号」と「若悩乱者頭破七分」の二つが書かれている。
「有供養者福過十号」と「若悩乱者頭破七分」の二つが両者ともに書かれているのに、戒壇本尊にはこれらの釈要文は書かれていない。
 
5、帝釈天の書き方が一貫していない。
正中3年書写本尊では「釈提桓因王」なのに、元弘3年書写本尊では「釈提桓因大王」とあり、一貫していない。ちなみに戒壇本尊の勧請は「釈提桓因大王」である。
 
 
 
という風に、大石寺歴代法主書写の本尊をみると、戒壇本尊の通りに書写したものが全くないということがよくわかります。
次回は大石寺4世日道や5世日行等、それ以降の歴代の書写本尊も順次可能な限り紹介してみたいと思います。
 
 
 
 
 
参考文献
柳澤宏道『石山本尊の研究』(増補版)、はちす文庫、平成25年。