気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

複数の神社に存在する大石寺の本尊。






いつもみなさん、ありがとうございます。


さて私は以前、大石寺から浅間神社に奉納された本尊の問題をブログで取り上げたことがあります。


「神社に奉納された御本尊」



創価学会ではかつてこのことを取り上げて、殊更に「大石寺は昔から謗法厳誡ではなかった」と批判したことがあります。
ところで史実に正確に言うと、そもそも「謗法厳誡」などということを言い出して、他宗排斥を主張したのは大石寺ではなくもともとは創価学会の方なのであって(狸祭り事件はそのような創価学会の圧力により大石寺が侵食された象徴的な事件とも言えるでしょう)、もともとの大石寺は三門に書かれていたという「順逆ともに来たれ」の精神で、自分たちに益するものであれば積極的に受容していたというのが実態であるかと思います。


「順逆ともに来たれ」

「法華垂迹天照大神宮のこと」

「狸祭り事件」


実は大石寺側も浅間神社への本尊奉納の事実は認めていて、事実機関紙の『慧妙』でも次のように書かれています。
少し長くなりますが、引用してみましょう。


「沼津に数ある浅間神社のうち、日元上人の御本尊が御安置されている浅間神社のある一帯は『東井出』といい、代々大石寺の総代を務める井出家に連なる人の所領であった。しかも、目と鼻の先には、日蓮正宗の古刹の一つである蓮興寺がある。
蓮興寺は、承応元年(1652年)6月8日、総本山第20世・日典上人によって再興されているから、それ以前のことも考え合わせれば、再興から百年以上も下った日元上人の御代には、一帯全てが日蓮正宗に帰伏していた、といえよう。つまり、この時期、この一帯はすでに広宣流布されていた、と見てよいのである。
ところで日有上人は、『化儀抄』に、日興上人が重須に八幡の社を建立し、その中に御本尊を懸けられた、と記されている。(『富士宗学要集』第1巻157頁)
しかして日有上人は、その意義について、これは、広宣流布の暁には本門寺に八幡の社を建てるように、という手本の意味で建立されたものである、とされている。
つまり、広宣流布の時には、神社を建立し、その内に御本尊を祀ることは謗法ではないばかりか(むろん他の神体などと一緒に祀るわけではなく、あくまでも御本尊のみ)、むしろ、それがあるべき姿である、ということである。
現に、かつて広宣流布がなされた大石寺周辺には、大石寺の歴代上人の御本尊が祀られた社が複数あり、その中には、日有上人に係わる社や、日寛上人の御本尊が祀られている社もあるのである。そして、かつて創価学会は、これらを『正しい祭祀の伝統と誇りある先人の偉績」』と評していたのである。」
(『慧妙』日蓮正宗、平成18年11月1日)


以前、ブログで書いたように、北山本門寺に存在する「法華垂迹天照大神宮」の教義とほぼ同様のことをかつての大石寺も唱えていたことはここからもわかるかと思います。


ところで、ネットから得た情報なのですが、現在の富士宮市にかつて「半野村」という地域が存在していまして、ここにかつて「妙経寺」というお寺が存在していました。現在「妙経寺」は愛知県小牧市4丁目14に移転し、移転の跡地に大石寺は御影堂を建てたと言われています。この御影堂は現在、金比羅神社になっているそうです。
ここの金比羅神社の御厨子大石寺20世日典と51世日英書写本尊が祀られています。
またこの御影堂の正面にはしめ縄が張ってありまして、毎年9月9日に秋祭りが行われるそうです。
この地域の村には「文殊堂」という小さな神社のような建物があるそうですが、ここには62世日恭書写の板曼荼羅が祀られています。この堂の正面にもしめ縄が張られ、賽銭箱も置かれているそうです。
このような情報を知れば知るほど、上述の『慧妙』における「大石寺の歴代上人の御本尊が祀られた社が複数あり、その中には、日有上人に係わる社や、日寛上人の御本尊が祀られている社もあるのである。」という文の真実性がよくわかるかと思います。