気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

過去を秘匿する姿勢。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて創価学会という教団は、過去の歴史を正しく伝えていないと私は考えています。
だからこそ、このブログでは客観的な記述や文献、根拠を可能な限り提示し、本当の創価学会の姿を描き出したいと考えています。これは創価学会のみならず、大石寺系教団である日蓮正宗も同様だと私は思います。
 
 
ところで、『創価学会秘史』の著者である、ジャーナリストの高橋篤史氏は、客観的な史料から創立から1950年代までの創価学会の歴史を丹念に描き出すことに成功しています。
この本の序文、プロローグの部分で、このような創価学会の秘匿体質について述べられたところがありますので、今回はそれを紹介してみます。
 
 
「まったく感心できないことだが、創価学会は過去の歴史を正しく伝えていない。それは対外的な宣伝だけでなく組織内の学会員各層に向けたものでも同じである。とりわけ1950年代までの歴史に関しては、むしろ隠したがっているようにすら見える。
たとえば、こうした事実を示せば、分かりやすいのではなかろうか。
創価学会の歴史を知る最も有力な手掛かりは、その当時の機関紙誌を調べることである。創価学会の主な機関紙誌類として古いものから順に『新教』(のちに『教育改造』と改題)、『価値創造』の戦前版、『大善生活実証録』、『価値創造』の戦後版、『大白蓮華』、そして現在誰もが知るところの『聖教新聞』の六つが挙げられる。
当然、創価学会及び外郭団体はそれら機関紙誌類の原本なり複製物などを持っているはずだ。現に『牧口常三郎全集』や『戸田城聖全集』といった過去の文献を集めた創価学会自身による公式刊行物では、古い機関紙誌に載っていた牧口なり戸田なりの論文が収められている。
しかし、当時の活動実態をありのまま伝えているであろう幹部や一般会員などによる記事を読もうとしても、創価学会はそれら機関紙誌そのものは公開していない。その大半は東京・信濃町にある聖教新聞社の資料室にひっそりと保管されているようだが、外部に対しては存在自体が知らされておらず、当然に門戸は開かれていない。
では、東京・八王子にある創価大学創価女子短期大学はどうか。信じがたいことに、1951年4月創刊の『聖教新聞』のうち、付属図書館が所蔵・公開しているものは、1980年1月以降の分だけである。丸々30年分が所蔵すらされていないのだ。
さらに首をひねりたくなるのは1949年7月創刊の『大白蓮華』である。創刊号からほとんどを所蔵しているものの、公開しているのは1971年1月以降の分だけなのだ。つまり創価大学の学生・教職員でもそれ以前のもの、丸々20年分は、原則見ることができないのである。」
(高橋篤史『創価学会秘史』10〜12ページ、講談社、2018年)

 
 
 
いかがでしょうか。
私はこのような過去の資料を秘匿するような創価学会のやり方は間違っていると思います。
過去のやり方に間違いがなかったのなら、堂々と公開すれば良いだけです。
過去のやり方に間違いがあったとするなら、そのことを真摯に認めて反省・謝罪し、総括して再出発すれば良いだけのことです。それを誤魔化すからこそ、創価学会日蓮正宗は批判されるのだと私は考えます。