気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

他者からの批判を受け入れること。

 
 
 
 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
 
さて私はこんなブログを立ち上げて既に6年以上が経過しています。当初から私は「創価学会という組織が既に過去の遺物に成り果てており、既に歴史的役割を終焉している」と言う問題意識からブログを書いていたのです。
 
 
「ブログの趣旨を」
 
 
そんなこんなからブログ記事を書き続けるうち、創価学会信徒、また日蓮正宗系の大石寺信徒から批判を受け、少なからず非難中傷、罵詈雑言まで受けることになりました。
まあ、想定していたことではあったのですがね。
とはいえ、私は元広宣部メンバーであり、他宗派対策で言論活動をしてきたこともあり、嫌われることに慣れっこでした。むしろ私はかつては他宗派から非難を浴びることで返って使命感を燃え上がらせて活動するような狂信的な信者だったのですから。
 
 
そんな中で、改めて気づいたことは「創価学会日蓮正宗の信者の体質は、他者の批判を受け入れない、自分たちを批判する勢力を一切否定して許さないというもの」だったということです。
それって昭和45年の言論問題から何も変わっていないのではないかと思うんですね。
 
 
「批判を受け入れる姿勢はあるか」
 
 
そのように他者から批判されることを極端に嫌い、非を非として認めない、そのような教団や教団指導者に対する無謬主義に、創価学会日蓮正宗も未だに固執しているのです。
そのような考え方こそ非常識であり、だからこそ池田大作会長(当時)は昭和45年5月3日の本部総会で「受け入れるべきは冷静に受け入れ、改めるべきは、率直に改めていかなくてはならない」と発言したのでしょう。
 
 
それにも関わらず、他者の批判は受け入れない、他者の史料的検証も頭ごなしに否定することしかできない、都合の良いことだけを口にして、教団に都合の悪い史料は絶版にして信徒に見せない、信徒は限定され、偽作された教義や教団史を鵜呑みにして他者の批判を狂信的に否定する、そんな宗教組織の体質が現代においても如実に残っていることに唖然としてしまいます。
 
 
私は少なくとも創価大学在学中に、学生部から「常識豊かに布教活動を」とよく言われたものです。とかく熱心なあまりに非常識になりがちであり、そのような布教活動は返って「法を下げてしまう」と言われたものです。
強引な布教、非常識な活動はしてはならないと言われました。
まあ、そうは言っても、私も広宣部メンバーととしてかなり非常識な活動をしてきたので、自分の責任を棚上げにする気はありませんが。
 
 
一度冷静になってみて、自分たちの教義を振り返ってみればよいのです。
 
戒壇本尊は後世の偽作でしかありません。
 
創価学会の根本本尊は大石寺64世水谷日昇の書写本尊の模造です。
 
他宗派を邪宗の害毒と呼んだのは戦後の創価学会の教義であって、もともと大石寺にそんな謗法払いのような教義はありませんでした。
 
牧口常三郎時代の創価教育学会は、戦時中に戦勝記念の万歳三唱をして会を締めくくるのが通例でした。今の創価学会の会合で軍歌調の歌を歌って万歳をするのは、その時の名残なのです。
 
戸田城聖氏は戦時中も少年誌で大日本帝国海軍を讃嘆し、戦争勝利を信じていました。彼が戦争反対の平和主義者など単なる嘘です。
 
法華経にはきちんと阿弥陀如来が出てきます。
 
法華経で「広宣流布」の語が出てくるのは薬王品のみですが、ここで「広宣流布」は上行菩薩に委任されていません。付嘱を受けたのは宿王華菩薩です。
 
上行菩薩への「別付嘱」とされる如来神力品では、上行菩薩への付嘱を「猶不能尽」として言い尽くせなかったと書いてあります。すなわち神力品は付嘱ができなかったことを書いている品であり、天台教学はそれを曲解しているのです。
 
北山本門寺には日興が創建した「法華垂迹天照大神宮」が実在します。
 
大石寺にもかつて御影堂近くに「天王堂」「垂迹堂」が存在していました。小笠原慈聞氏の主張する教義は確かにかつて大石寺に存在したのです。それらの大石寺の伝統教義は戸田城聖時代の創価学会の侵食によって変容しました。
 
 
 
 
他にもいろんな事実が、このブログには書いてあります。
一つ一つ見ていけば、どれだけ教団が史実を上塗りし、糊塗してきたかがわかるでしょう。
その教団の虚偽の歴史にしがみついて生きるのか、その事実を知ってきちんと自身の過去を反省するのか、どちらが正しいのかということです。
批判を受け入れる姿勢とは本来そういうことであり、現実から目を背けずにありのままの事実を受け止めるということなのです。
それができない姿勢を、私は無謬主義とも原理主義とも狂信とも呼びたいと思います。