気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

集合住宅の会員宅でのかつての座談会。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて、私が小さな子どもの頃の記憶ですが、創価学会の会合はほとんど拠点の会員宅か、日蓮正宗の寺院で行われていました。
各方面に会館が整備されるのは正本堂建立以降ですから、昭和50年代過ぎに少しずつ方面会館が建つようになります。



ではその頃、そんな不便を感じたかと言えば、さほど感じませんでした。
私は子どもの頃、都内の集合住宅に住んでいて、自宅は地区の拠点でした。
また同住宅内に別ブロックの座談会があればそこに行くだけなので、近くて便利でした。
お寺に会合で行く時には皆で行きました。日蓮正宗寺院が辺鄙な場所にあることもあって、不便なこともありましたが、お寺という特別なところに来たという実感をもって会合に参加したことを思い出します。



さて昨今は、どこの市町村にもたいてい創価学会の会館が一つはあるものです。
正本堂建立以降、会員信徒のためと称して各地に多くの会館を創価学会は建ててきました。
その結果、何が起こったでしょうか。



活動家の激減に伴い、牙城会着任者が激減し、会館を毎晩運営できなくなりました。仕方がないので、かつて青年部だった壮年部で「王城会」が結成され、アラームをかける始末です。最近ではそれでさえ着任者が追いつかず、地方によっては会館の休館日さえ設けている現状です。
私が青年部の頃、牙城会は毎晩必ず18:30には着任し、方面の中心会館に無事故の着任報告をしなければなりませんでした。365日一日たりと牙城会が休んだ日はなかった筈です。
加えて牙城会はセコムのアラームをかけて最後に退館する役割ですが、昔の方は宿直もあった筈です。朝まで会館に寝泊まりし、そこから会館長に引き継いで出勤するなど普通のことだったのです。信濃町の世界青年会館では今でも宿直が行われているのかもしれませんね。



さて、そんな状況下、これ以上、会館で会合を開いて何の意味があるのでしょう。
返って地方組織の負担感が増すだけなのでは無いでしょうか。
会館運営は、会館長による事務的な仕事のみならず、組織の信徒にさまざまな負担を要求します。例えば「守る会」などです。
周辺の側溝の泥を掃除したり、エアコンの掃除をしたり、畳を一枚一枚きれいにしたり、結構な人数で隅々まで清掃活動を行います。



そんな大変なことを信徒に課すくらいなら、かつての昔のように信徒各家庭の拠点で座談会なり何なりやる、かつての井戸端会議みたいな座談会形式に戻せばよいのだと思います。
わざわざ遠くまで会館に足を運ぶこともない、今なら各家庭でモバイルSTBで動画も視聴できるのですから、会員の負担を減らして「牙城会廃止」「王城会廃止」「守る会廃止」くらいのことくらいやってみてもよいと思います。実際、白蓮グループはなくなったわけですし。信濃町の幹部と会館長、本部職員で会館の清掃などできる筈でしょう。



私の子どもの頃の記憶ですが、あの自宅の団地の一室で皆が寄り集まって、大笑いしながら座談会後に梨を食べたり、お煎餅を食べたりしてお茶を飲み飲み談笑する姿がとても印象的でした。
今の座談会にあの頃のアットホームな雰囲気は存在しません。形式主義に凝り固まってしまった、単なる選挙集会に成り下がってしまいましたから。