いつもみなさん、ありがとうございます。
さて
日蓮の弟子、六老僧の一人である白蓮
阿闍梨日興の筆録による『宗祖御遷化記録』によれば、
日蓮の遺言は「釈迦立像」のことと「注
法華経」のことが述べられていることを、以前からブログで指摘しています。
日興『宗祖御遷化記録』では、
日蓮の遺言として『注
法華経』が述べられるだけで、どこにも「口伝」とか「
相伝」とか「
戒壇本尊」とか、そんなことは一言も書かれていません。
ですから、
日蓮門流からはすでに明確なことなのですが、
日蓮の最重要の書物は『注
法華経』であったということです。
ところが、
創価学会や
日蓮正宗のような
大石寺系教団は、この『注
法華経』を全く信徒に教えません。何が書いてあるのかも全く伝えていませんし、そもそも
日蓮の著作として遺言で「私集最要文」とされた筈の『注
法華経』を、信徒の目に触れる形で全く出版していないのです。
ところが、
創価学会がこの『注
法華経』を底本として刊行した出版物が一つだけ存在します。
それは
創価学会が2002年に刊行した『
妙法蓮華経並開結』です。
秋谷栄之助氏の「発刊の辞」にはきちんと「『註
法華経』として伝えられているものを底本とした」と書かれています。
ところで『注
法華経』真蹟には、天台教学や様々な解釈、経典、疏釈の要文が行間に所狭しと書かれています。
日蓮本人は生涯にわたってこの
法華経に注を書き込み続けました。それは迫害の多い人生の中で、さらに典籍が入手困難な時代背景もあり、
日蓮本人が採った修学の方法であったのかと思います。
ところが、この『注
法華経』の書き込みが、2002年に刊行された
創価学会版『
妙法蓮華経並開結』にはほとんど全くと言ってよいほど反映されていません。
真蹟画像と見比べてみればわかりますが、真蹟にたくさん書いてある注記について、
創価学会版はほとんど全てをカットしています。わずかに科段としていくつかの語を行間に書くだけです。以下は
如来寿量品冒頭の『注
法華経』真蹟と
創価学会版の『
法華経並開結』
如来寿量品のページとの対照です。
つまり
創価学会としては、『注
法華経』を底本にして
法華経刊本を出したと言っても、肝心な『注
法華経』の中身について信徒に教えようとは全くしていないということになります。