気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

最蓮房宛ての日蓮遺文について。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて創価学会というところは、なぜか日蓮遺文の中で、最蓮房宛ての遺文をやたら好みます。日蓮正宗も同様でなぜか最蓮房宛ての御書を信徒に学ばせることが多いです。
最蓮房宛てと言われる遺文を一覧で挙げてみましょう。


生死一大事血脈抄』(文永9年2月11日)
『草木成仏口決』(文永9年2月20日
『最蓮房御返事』(文永9年4月13日)
『得受職人功徳法門抄』(文永9年4月15日)
『祈禱経送状』(文永10年1月28日)
『諸法実相抄』(文永10年5月17日)
『当体義抄』(文永10年)
『当体義抄送状』(文永10年)
『立正観抄』(文永11年)
『授職灌頂口伝抄』(文永11年2月)
『立正観抄送状』(文永12年2月28日)
『当体蓮華抄』(弘安3年8月1日)
『十八円満抄』(弘安3年11月3日)


以上13編が、最蓮房宛ての日蓮遺文として知られています。多くが創価学会大石寺法華講信徒さんによく知られた遺文なのではないでしょうか。
ところで、非常に奇妙なことなのですが、この13編全て、日蓮真蹟が存在しません。また上古の写本が遺るのはわずかに『立正観抄』と『立正観抄送状』に久遠寺3世日進写本、『祈禱経送状』に朗門の日像抄写本が存在するのみなのです。



つまり写本も真蹟もほとんど存在しないのに、なぜか創価学会大石寺も、これらを御書に収録しています。
基準があるなら示せばいいのに、基準を示していないのです。



「写本も真蹟も存在しないが、信行に資するところがあるから収録したのだ」とする考えもあるでしょう。それならそう凡例に書いて底本を示せば良いだけのことです。
もしそうだとするなら、ではなぜ『得受職人功徳法門抄』と『当体蓮華抄』は創価学会版御書にも新版御書にも収録されていないのでしょうか。最蓮房宛て遺文のうち、『得受職人功徳法門抄』『当体蓮華抄』『授職灌頂口伝抄』が収録されない理由が何なのか、さっぱりわからないのです。以下の画像は昭和新修・平楽寺版の遺文全集に載る『得受職人功徳法門抄』の当該ページ画像です。

f:id:watabeshinjun:20220101093502j:plain



論点を整理します。
『諸法実相抄』『生死一大事血脈抄』『当体義抄』『十八円満抄』には、日蓮真蹟が全く残されていません。また写本も存在しません。しかしこれらの諸抄は創価学会版御書に収録されています。にも関わらず、これらの底本をどこから引っ張ってきたのかの記載がありません。
そして真蹟も写本も存在しない最蓮房宛てのこれらの遺文を御書に収録しているのに、なぜか同じように最蓮房宛てとされる『得受職人功徳法門抄』『当体蓮華抄』『授職灌頂口伝抄』は収録されていません。その理由も説明されていません。特に偽撰の疑いが強いとされる『十八円満抄』の後半には「当体蓮華の相承等日蓮が己証の法門等前前に書き進らせしが如く」(創価学会版御書1367ページ)と書かれています。もしも『十八円満抄』を御書に収録するという方針ならば、併せて『当体蓮華抄』も収録しなければ辻褄が合わないことになります。

f:id:watabeshinjun:20220101103628j:plain



参考文献
中條暁秀「最蓮房宛て御書の一考察」『印度学仏教学研究』57号所収、1980年
末木文美士『増補 日蓮入門 現世を撃つ思想』ちくま学芸文庫、2010年