気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

久遠の釈迦の使い。






いつもみなさん、ありがとうございます。



さて日蓮本仏説が本来の日蓮の思想にも、また日興や日目にも存在しなかったということをいろいろ私は書いています。
ところで、一部の創価学会員さんや法華講さんから素直な質問があったのですが、こんなものでした。


「そもそも日蓮が本仏説ではないとすると、竜ノ口と佐渡以降の日蓮の法門はどういうことになってしまうのでしょう。」


つまり大石寺由来の教義で日蓮教説を学んできた方は、佐渡以降に日蓮は本地を顕現して本仏としての立場で振る舞ったのだと考えられているんですね。


このことはあまり創価学会員さんや大石寺信徒さんは意識されないことですが、佐渡以降に法門が変わったということは別に大石寺だけの教説でもなく、日蓮宗他の日蓮諸派でも広く共有されていることです。
ただそれが日蓮宗諸派にあっては「始成釈迦仏」から「久成釈迦仏」になったと考えられているんですね。


つまり釈迦は永遠の存在として法を説き続ける存在へと昇格しているのかと思います。
日蓮は寿量品の「遣使環告」の役割が自身にあると『観心本尊抄では捉えていますので、そのように永遠に釈迦が生き続け、その使いとして生きたいと捉えていたのかと思います。だからこそ『観心本尊抄送状』では「霊山浄土に詣でて三仏の顔貌を拝見したい」と願っているのでしょう。