気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

本地は上行菩薩。





いつもみなさん、ありがとうございます。


さて大石寺4世日道の『三師御伝土代』には以下のような記述があります。


日蓮聖人云、本地ハ寂光地涌大士上行菩薩六万恒河沙上首也、久遠実成釈尊之最初結縁令初発道心之第一の御弟子也。
本門教主ハ久遠実成無作三身、寿命無量阿僧祇劫常住不滅我本行菩薩道所成寿命今猶未尽複倍上数ノ本仏也。」
(日道『御伝土代』日蓮正宗歴代法主全書、第1巻271ページ)


ここで日道は日蓮の本地を「上行菩薩」「久遠実成釈尊の最初の結縁第一の弟子」であるとしています。
続く文では如来寿量品における久遠実成の釈迦が本仏であるとしています。


この記述は、大石寺の第2祖日興の『三時弘経次第』における記述と一致します。日興はここで日蓮の本地を「付属弟子上行菩薩」であるとし、本門寺の本仏を「久成釈迦仏」としています。


「富士山・本門寺の久成釈迦仏」


すなわち日蓮の「本地」を「上行菩薩」とし、久遠の釈迦の第一の弟子であるとする立場に関して、日興と日道の見解は一致しているということです。
さらに付言すれば日目の申状にも日道の申状にも、日興の『三時弘経次第』を添付して上奏する旨が記されています。


上記から考えても、日蓮本仏説は日興、日目、日道の中には見られません。
つまり日蓮本仏説は後世に形成された教説に過ぎず、本来の日蓮・日興の教説ではないということになります。