気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

『二箇相承』のこと。

いつもありがとうございます。



さて今日は『二箇相承』について考えてみたいと思います。この『二箇相承』は大石寺日蓮日興の正統を示すものとして考えられていますけど、実際にはどうなのでしょう。



あまりご存知でない方のために書くと、『二箇相承』とは『池上相承書』と『一期弘法付嘱書』の二つからなる一連の文書です。1282年(弘安5年)に日蓮から日興に託されたとする2通の文書を『二箇相承』と呼んでいます。
創価学会版の御書ですと1600ページに掲載されています。


この文書はもともと重須本門寺(北山本門寺)に伝えられていまして、1581年(天正9年)3月に武田勝頼の軍によって『二箇相承』が奪われ、紛失したと記録されています(富士宗学要集第9巻参照)。


内容を少し書いてみましょう。

①『日蓮一期弘法付嘱書』(身延相承書)
日蓮一期の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付嘱す、本門弘通の大導師たるべきなり。
国主此の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。時を待つべきのみ。事の戒法と云うは是なり。就中我が門弟等此の状を守るべきなり。
弘安五年壬午九月 日
日蓮花押
血脈の次第日蓮日興」


②『身延山付嘱書』(池上相承書)
釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す、身延山久遠寺別当たるべきなり。背く在家出家どもの輩は非法の衆たるべきなり。
弘安五年壬午十月十三日
武州池上、日蓮花押」


日蓮から日興に教えが相承されたとする内容になっていますが、その内容から多くの疑義が提出されています。
例えば日付の問題です。『池上相承書』の写本には日付は「九月  日」とあり、日付が記載されておりません。
ところで、この『二箇相承』に言及した最古の文献は左京日教の『類聚翰集私』(1488年)ですが、ここで日付は「弘安5年9月13日」になっています。
ところが『元祖化導記』によれば、日蓮が身延を出発する日が「9月8日」となっています。つまり『元祖化導記』の日付と前後が矛盾してしまい、9月13日にはすでに日蓮は身延にはいないことになってしまいます。


そしてさらに根本的な問題は、この書が北山本門寺に伝わっていたという歴史的な事実の方です。
つまり『二箇相承』を日興真撰とする立場に立つならば、この相伝血脈は大石寺ではなく、北山本門寺に伝わってきたことになるはずです。
ですから私が理解できないのは、大石寺がなぜ他山の相伝書を、あたかもそれが自山に伝わっているかのように偽装しているのかという点です。


そもそも日興は日目に法を付嘱して後に重須に移りますが(1298年2月15日)、この時に『二箇相承』を日興がなぜ大石寺に残さず、日目に与えていかなかったのかが不自然です。
とすれば、この『二箇相承』が仮に現存したのだとすれば、それは北山本門寺に伝わっていたと考える方が自然であり、本来血脈は大石寺ではなく北山本門寺に流れていると考えた方が筋が通っていると私は思います。