気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

極楽浄土に女性はいない。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
今回は「極楽浄土には女性はいない」と言う点です。
 
このブログで既に書いていることですが、法華経中に即身成仏は説かれておらず、代わりに未来世において成仏する予言や極楽浄土に往生することが説かれています。提婆達多品における龍女の成仏でさえ即身成仏ではありません。龍女は法華経で「変成男子」と言い、男性になって(サンスクリット原典では「股間に男性器が生えて」)未来において成仏する姿が神通力によって示されるのです。つまり法華経には即身成仏は説かれていないことになります。
 
法華経の成仏は未来世の予言に過ぎない」
 
法華経薬王品における臨終往生」
 
「来世における成仏の記別」
 
法華経』では極楽往生が説かれ、女性は転生しても二度と女には生まれず、男性になって極楽浄土に往生することが説かれているのです。
創価大石寺系信徒の方には信じられない方もいると思いますので、具体的に法華経から引用して見てみましょう。
 
まず『法華経』の薬王品です。薬王品には「もし女人あってこの薬王菩薩本事品を聞いてよく受持するなら、この女身を尽くして後にまた受けることはない」と書かれています。
以下の画像は『妙法蓮華経並開結』(創価学会版、2002年)の598〜599ページですが、明確に「能受持者、尽是女身、後不復受」と書かれています。つまり二度と再び女性の身として生まれてくることはないと言うことが「福徳」の一つとして法華経には説かれているのです。そして女人は男性となって初めて「安楽世界阿弥陀仏・大菩薩衆囲遶住所」に「即往」することになるのです。

 
この「能受持者、尽是女身、後不復受」という句について、『法華経』の岩波文庫版の訳者の一人である坂本幸男氏は注において「女人は多く己が身に愛着するも、今薬王菩薩の身を捨て臂を焼くを聞いて執著の心を破するが故に、死後再び女身を受けずというのである」と明確に述べています(『法華経』(下)368ページ、岩波文庫、1967年)。

 
また『法華経』観世音菩薩普門品には「西方に幸福の鉱脈である極楽世界がある」「そこには女性は生まれることはなく、性交の慣習は全くない」と書かれています。
以下、岩本裕訳『法華経』(下)(岩波文庫、1967年)267〜269ページから具体的に引用してみましょう。なおこの部分は鳩摩羅什漢訳では削除されています。
 
「あらゆる苦悩と恐怖と憂いを滅すアヴァローキテーシュヴァラ(観世音)を、わたしは礼拝する。
ローケーシュヴァラ=ラージャ(世自在王)を指導者とした僧の
ダルマーカラ(法蔵)は、世間から供養されて、幾百劫という多年のあいだ修行して、
汚れない最上の『さとり』に到達してアミターバ(阿弥陀如来となった。
アヴァローキテーシュヴァラはアミターバ仏の右側あるいは左側に立ち、
かの仏を扇ぎつつ、幻にひとしい一切の国土において、仏に香を供養した。
西方に、幸福の鉱脈である汚れないスカーヴァティー(極楽)世界がある。
そこに、いま、アミターバ仏は人間の御者として住む。
そして、そこには女性は生まれることなく、性交の慣習は全くない。
汚れのない仏の実子たちはそこに自然に生まれて、蓮華の胎内に坐る。
かのアミターバ仏は、汚れなく心地よい蓮華の胎内にて、
獅子座に腰をおろして、シャーラ王のように輝く。
彼はまたこの世の指導者として三界に匹敵する者はない。わたしはかの仏を讃歎して、
『速かに福徳を積んで汝のように最も勝れた人間(仏)となりたい』と祈念する。」
(『法華経』(下)、岩波文庫版、267〜269ページ)

 
このように『法華経』には明確に「極楽浄土に往生する」ことが説かれており、そして極楽浄土に往生する際に女性は極楽浄土に生まれることができないため、女性から男性に転生しなければならないのです。
龍女が成仏する時も龍女は「変成男子」して未来世において成仏することが予言されます。したがって『法華経』には女性は女性の身のままで「即身成仏」する原理が説かれていないのです。『法華経』に依拠するなら、女性は死後二度と再び女性として生まれず、阿弥陀仏の極楽世界に男性として転生し、往生することになるのです。
 
 
 
 

 

批判を受容する人、受容できない人。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて私がここで日蓮正宗創価学会といった大石寺系教団の矛盾点を取り上げ、批判するのは自身のかつての信仰姿勢の反省でもあります。
口汚い誹謗中傷は否定されるべきですが、根拠のある批判は自由であるべきです。
ブログ記事について、読者から多く評価して頂いており、ありがたい限りですが、一部の誤りについては「X」旧TwitterのポストやDM、またメール等でご指摘頂き、一部は訂正し、自身の見解も改めたものも存在します。
このブログを開設したのは2016年で、もう8年目に入るくらい長く書かせて頂いていますが、その中で私の見解も少しずつ変化してきています。多岐に渡り煩瑣になるため、ここでは一つ一つを書き出すことをしませんが、日蓮における神道の影響、完器講の己心本尊説の見解等、少しずつ私は批判を受容し、いろんなことが見えてくるようになりました。
 
 
そして私が批判しているのは、自分たちの教団の正統性ばかりを主張して他宗派を根拠なく排撃する、一部の大石寺系教団信者の原理主義的・無謬主義的な姿勢なのです。
良心的な私のブログ読者の中には、創価学会日蓮正宗の教団改革を願い、教団内部に非活や未活として留まりつつ、私のブログを好意的に読んでくださる方も少なからず存在します。
その中には「気楽非活さんを決して認めるのではありませんが、気楽非活さんのブログを真摯に読まずに誹謗中傷して否定するだけの幹部たちは間違っています」とご意見をくださった方もあります。本当にありがとうございます。
 
私は、たとえ批判を受容しても、その信仰を続けるか否かは個人の判断、個人の自由であると考えます。事実、私のブログ読者にはそのような方が少なからずいらっしゃいます。
 
最大の問題は批判に対して真摯に受け止めることができず、屁理屈をつけて論点を逸らし、こちらに悪印象を与えるだけの原理主義的な狂信者が創価大石寺系教団内にまだ存在するということです。
彼らは自分たちが正統だと信じ込んでいます。そして批判を受容したら「負け」だと思っています。そんな筈はありません。
 
私は経文や日蓮真蹟、書かれたもの、確実な史料から批判をします。残された記録、史料の存在は否定することができないのです。私の方法は「動かせない史実や史料から教義的な矛盾を確定すること」です。そして「動かせない史実」を認めて受容しても、それは信仰の「負け」ではありません。
それらの批判を受容し、自身の信仰を深め考える一契機とすることこそが、真の信仰者の姿勢であると考えます。その思索の結果として教団に留まり、教団改革を内部から行うのも自由です。また退会したり、離檀・離宗するのも自由です。日本国憲法下で信教の自由は保障されています。
 
そして批判することも自由です。
私はこれからも自身の検証として、大いにブログを書いていきたいです。読者の方の声が今では私の支えになっていることが不思議です。
改めて感謝の思いを伝えたいと思います。読んでくださる方、本当にありがとうございます。
読んで反発される方に伝えたいことがあるとするなら、かつての私もそうだったのです。私もまた教団への批判を素直に受け止められない者だったのです。
しかし事実は事実です。書かれたものは否定できません。現実を受け止めてどう生きるのか、それとも事実を受け止められず、宗教的なフェティシズムの盲信を選ぶのかが問われているのかと思います。
 
 
 

 

阿弥陀仏の名号と法華経の名号。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
さて浄土宗や浄土真宗で、阿弥陀仏の名を唱えることは『仏説阿弥陀経』に見られるところなのですが、日蓮系教団が言う『法華経』の題目のみを唱えるという教義は法華経には説かれていないように思います。
自分の読んで素直に思ったことを書いてみます。
 
例えば『仏説阿弥陀経』には「聞説阿弥陀仏、執持名号」と書かれていまして、阿弥陀仏の名を執持する者は「阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得ん」(「即得往生、阿弥陀仏、極楽国土」)とされているのです。
以下の画像は中村元他訳註『浄土三部経』(下)140ページ(岩波文庫版、1964年)より『仏説阿弥陀経』の当該部分ですが、確かにそう書いてあることがわかるかと思います。

 
事実、この『仏説阿弥陀経』の「執持名号」は、浄土宗や浄土真宗において「名号を心に堅持して忘れないこと」「名号を唱えること」とされており、法然の『阿弥陀経釈』で「執持名号とは、これ正修念仏なり」と解されています。以下の画像はWeb版新纂『浄土宗大辞典』の「執持名号」の項です。

 
ところが『法華経』には、法華経の「題目」のみを殊更に唱えることを強調する部分が出てこないのです。法華経の偉大さを強調することばかりで、『法華経』自体の受持を述べますが、それが題目と限定されてはいないのです。
法華経の名号」が説かれているのは陀羅尼品ですが、少し引用してみましょう。以下の画像は『妙法蓮華経並開結』(創価学会版、2002年)から、649ページのものです。

 
ここでは「汝等はただよく法華の名を受持せん者を擁護せんすら、福は量る可からず」とされ「法華経の名を受持する」福徳が語られますが、ところが後段では「何に況んや具足して受持し、経巻に花や香、灯火を供養する者を擁護せんをや」とされていまして、ここでは「法華経の名」のみを受持することよりも、「法華経経典全体を受持し、供養すること」の福徳が強調されているのです。
 
日蓮本人はこのことには自覚的であったのか、法華経の題目を唱えるのみならず、『転重軽受法門』(真蹟現存)では「法華経一部28品全てを読むこと」の重要性も強調されています。また弘安4年の『地引御書』(身延曽存)で日蓮は、大師講において30人以上の門下に法華経全編の書写をさせています。
 
日蓮法華経一部読誦や書写も修行法として認めている」
 
したがって『法華経』それ自体には「法華経の題目のみを唱える」ことの重要性は説かれていないことになります。またそのことに自覚的であったのかは定かではありませんが、日蓮法華経の題目を唱えることばかりではなく、きちんと法華経全編を唱えたり書写したりする修行法も推奨していたことになります。
 
 
 

 

総帰命式と四聖帰命式。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて戒壇本尊の相貌を研究した『石山本尊の研究』の著者、柳澤宏道氏は同書中で曼荼羅本尊の「帰命式」に二つあることを示しています。それは「総帰命式」と「四聖帰命式」です。
同書からそれぞれの説明を紹介してみます。
 
「総帰命式」……十界ことごとく本仏の体・本仏の事を行なっている、十界皆成仏の姿。十界全てに「南無」を冠されている観心門の本尊。
 
「四聖帰命式」……不完全から完全を求める式で六道が成仏を目指す姿。四聖(声聞・縁覚・菩薩・仏)にのみ「南無」が冠されており、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)に「南無」が冠されていない教相門(修行門)の本尊。
(柳澤宏道『石山本尊の研究』より155ページ)
 
これらの教義について日蓮系各宗派の説明は一致しないようです。
ただ日蓮真蹟の曼荼羅本尊中、「四聖帰命式」で書かれたものは「佐渡始顕本尊」の一つとされる身延曽存のものとされます。同本尊は明治8年の火災で焼失しましたが、正確な模写が久遠寺21世日乾と33世日亨により残されています。
 
佐渡始顕本尊について」
 
以下の画像は身延山久遠寺33世日乾書写の佐渡始顕本尊のものです(なお上のブログ記事中では久遠寺21世遠沾院日亨のものを紹介しています)。

 
さてここで私が書きたいことは、大石寺曼荼羅本尊の書法と、天照大神八幡大菩薩の書き方についてです。
大石寺の歴代法主曼荼羅本尊の書き方は、そのほとんどが「四聖帰命式」で「総帰命式」のものは一体として存在しません。
 
本尊中における「天照大神」「八幡大菩薩」も「総帰命式」では「南無天照八幡」と書かれます。そして天照大神八幡大菩薩とを「南無」を冠して書く書き方は「佐渡始顕本尊」以外には「万年救護本尊」(保田妙本寺蔵)にしか存在しません。

「万年救護本尊について」

 
大石寺蔵の戒壇本尊の書法は「総帰命式」ではなく「四聖帰命式」で書かれており、天照大神八幡大菩薩にも「南無」の字は冠されておらず、それぞれ独立して書かれています。ブログでは以前、これが書かれる位置について系年からの矛盾点を指摘したことがあります。

天照大神八幡大菩薩の位置」
 
とすると、戒壇本尊は「総帰命式」の方法で書かれておらず、大石寺自体にそもそも「総帰命式」と「四聖帰命式」とを区別するような教義が存在しないことになるかと思います。確かに佐渡始顕本尊では阿修羅王等や四輪王にも「南無」が冠されるのに、戒壇本尊ではそれらにも「南無」は冠されていません。
 
 
 
 

 

大阪事件で池田大作が逮捕された日は7月3日ではない。

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
さて創価学会の公式に認める歴史に「大阪事件」と言うものがあります。
これは昭和32年(1957年)4月に参議院大阪地方区の補欠選挙があり、創価学会陣営がタバコを使って有権者を買収したとして数十名の創価学会信徒が逮捕された事件です。
この中で、最高幹部も逮捕され、創価学会の小泉隆理事長、そして池田大作参謀室長も逮捕されることになります。

 
上に載せた画像は創価学会の公式ホームページのものですが、ここでは明確に昭和32年7月3日に池田大作氏が逮捕されたことが述べられています。この「7月3日」という日付は、かつて戸田城聖氏が出獄した日付と同じで、創価学会はこれをもってして戸田城聖池田大作の師弟の絆、「出獄と入獄の日に師弟あり」とする淵源としています。
 
ところが、これが実は単なる創作で、事実は池田大作氏が逮捕されたのは同年の「7月3日」ではなく「7月4日」だったのです。
以下の画像は、この大阪事件を報じた『聖教新聞昭和32年7月7日付のものですが、ここでは明確に「続いて四日には池田参謀室長を逮捕した」と書かれているのです。

 
これはなぜでしょう。
創価学会というところは、信徒に教団の正統性をアピールする時に日付や数字の符合をとても大事にします。つまり池田大作氏の逮捕を戸田城聖氏との殉難の絆と印象づけるために日付の改竄が行われた可能性が高いと言うことになります。
 
「『創価教育学体系』第1巻初版発行の日付」
 
「大阪支部の布教数「11,111世帯」は事実の改竄である」
 
追記1
かつての創価学会は組織で軍隊風の役職を用いていました。池田大作氏の当時の役職も「参謀室長」でしたが、現在の創価学会はその事実さえも曖昧にしています。ブログ内で引用した記事から見ても明らかなことですが、池田大作氏の当時の役職名は明確に「青年室長」ではなく「参謀室長」です。
 
追記2
今回の記事を書くにあたり、読者の方から当時の聖教新聞の貴重な画像、情報等を提供頂きました。本当にありがとうございます。
 
 

 

日蓮は末法の本仏ではない。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて今日は日蓮本仏説のお話の続きです。
日蓮佐渡以降、生涯にわたって、釈迦を本仏と捉えていたことは諸抄からも明らかなことです。『南条兵衛七郎殿御書』(真蹟:京都本隆寺現存)には「ひとり三徳をかねて恩ふかき仏は釈迦一仏に・かぎりたてまつる」と明確に書かれています。
 
釈尊を本仏とする文証」
 
ところが、そんなことを言うと、反論してくる創価学会日蓮正宗系の信者さんがいます。
日蓮大聖人は『開目抄』で「日蓮は日本国の諸人にしうし(主師)父母なり」と書かれているのだから、三徳を備えた本仏は末法では日蓮大聖人しかいないのではないか」という反論です。
 
答えを先に言ってしまうと、日蓮自身に主師親の三徳が備わると述べたのは、法華経を信じることで釈迦の三徳の一分が備わると考えていたことを示しており、別に日蓮が殊更に釈迦を越える本仏であったということを主張しているのではないのです。
 
「釈迦如来のたましい我が身に入り」
 
上記のブログ記事を読めばわかるかと思いますが、実際『撰時抄』では「仏の御使として」と述べつつも「日蓮は当帝の父母・念仏者・禅衆・真言師等が師範なり又主君なり」(創価学会旧版御書全集265ページ)と述べていまして、「仏の御使」と「主師親の三徳が備わる」ことが併記して書かれています。つまり日蓮法華経を信じて行ずる故に「三徳の一分を備えた」「釈迦如来の御使い」という二つの立場であることを認めているのです。
 
他にも『四条金吾殿女房御返事』(真蹟:京都恵光寺、丹後妙圓寺)では「法華経を持たせ給う人は一切衆生のしう(主)とこそ仏は御らん候らめ」(同1134ページ)と説かれています。

つまり「主師親」の三徳は法華経の行者全てにその一分が備わると言うことを日蓮が認めていただけのことで、日蓮はそれだからと言って別に自身を「釈迦を超える末法の本仏」などと見做していたことはありません。少なくとも日蓮真蹟からはそのような文脈を読み取ることはできないでしょう。
 
 
また日蓮の弟子である日興も『三時弘経次第』(日興真蹟不存、古写本は上条大石寺に現存)で、末法の富士山に立つべき「本門寺」の本仏を「久成釈迦仏」とし、日蓮を「付属弟子・上行菩薩日蓮聖人」と述べているのです。そして釈迦仏の垂迹神天照大神八幡大菩薩とされています(『日興上人全集』287ページ、興風談所、平成8年)。日蓮を本仏とすることなど、どこにも書かれていません。日蓮のみならず日興にも「日蓮本仏説」は存在しないのです。

日興の『三時弘経次第』に沿うなら、末法において建立されるべき「本門寺」はその本仏を「久成釈迦仏」とし、その垂迹神を「天照大神」「八幡大菩薩」とし、付属の弟子を「上行菩薩」「日蓮聖人」としなければならないことになります。
そもそも日興の『三時弘経次第』は大石寺法主の国家諫暁の際に必ず『申状』に添えられてきたものです。それを否定するなら、大石寺の歴史の否定になります。
 
大石寺歴代法主の国家諫暁に『三時弘経次第』は添付されている」
 

 

教主釈尊より大事なる行者とは。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
 
さて私はこのブログで、創価学会日蓮正宗等、大石寺系教団の「日蓮本仏説」を批判しています。
 
釈尊を本仏とする文証」
 
「久成釈迦仏と付属の弟子」
 
「『種種御振舞御書』の改竄」
 
「久遠の釈迦の使い」
 
日蓮本仏説は後世の創作に過ぎない」
 
日蓮本仏説の萌芽」
 
「『一代五時鶏図』に示された釈迦仏の三徳」
 
「『御遷化記録』の遺言は釈迦立像と注法華経
 
「御本尊の手」
 
大石寺4世日道は、日蓮を本仏と考えていない」
 
大石寺の本仏説の変遷」
 
ところで、今日取り上げて考えてみたいのは、日蓮の『下山御消息』(真蹟は京都本圀寺他に散在)にある次の一文です。
 
「教主釈尊より大事なる行者を法華経の第五の巻を以て日蓮が頭を打ち」
日蓮『下山御消息』創価学会旧版御書全集363ページ)

 
日蓮正宗系や一部の古くの創価系の信徒らは、この文章を持ってきて「日蓮が自身を『教主釈尊より大事な行者』と呼んでいるのだから、日蓮は釈迦を超える末法の御本仏なのだ」と主張します。
噴飯ものの解釈なのですが、実はこの文はそういう意味ではありません。この「より」は古語で接続の意味を表す格助詞で「起点」や「〜から」等の出発点や経由の意味を表します。
すなわちここでの「教主釈尊より大事なる行者」というのは「教主釈尊から大事にされる行者」もしくは「教主釈尊から大事を授かった如来の使いとしての行者」というくらいの意味なのです。
事実、『下山御消息』には日蓮が自身を「主君の御使いなり」「経に云く『即如来の使なり』」(同355ページ)と書かれています。日蓮が自身を「釈迦の使い」と書いてあるのに、なぜ「日蓮が釈迦を超える仏」になってしまうのでしょう。
 
 
「それでも『より』には比較の意味があるはずだ」という反論もあるでしょう。
しかしそれは違います。現代の日本語では「より」のみで比較の意味を表しますが、古語では「よりも」や「よりは」と一つ言葉を加えて比較の意味として用いることが多いのです。古語辞典で「より」を引いてみるとわかります。「より」のみではそのほとんどは起点の意味になるのです。
例えば『更級日記』には「東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人」とありますが、ここでは「より」ではなく「よりも」と書かれています。そして明確に比較の意味で用いられています。
 
実際に日蓮の遺文から比較の意味で用いられている例を具体的に示してみましょう。「より」ではなく「よりも」「よりは」として使われることが多いことが確認できるかと思います。数字は全て創価学会旧版御書全集のページ数です。
 
 
法華経よりも弥陀の名号は」(2)
「第一の俗衆の毀よりも第二の邪智の比丘の毀は」(7)
「国王は臣下よりも人をたすくる人」(9)
法華経の余行よりも易きにこそと」(10)
「彼の万祈を修せんよりは此の一凶を禁ぜんには」(24)
「善導・法然一切経・並に法華経をばおのれよりも見たりなんどの疑ひ」(114)
法華経大日経等よりも劣るか」(123)
「正像二千年の大王よりも後世ををもはん人人は」(260)
「父母・宿世の敵よりもいたくにくみ」(266)
「これよりも百千万億倍・信じがたき」(279)
「悪王悪臣よりも外道魔王よりも破戒の僧侶よりも、持戒有智の大僧の中に大謗法の人あるべし」(292)
「四味三教よりも円教は機を摂し」(339)
法華経誹謗の者は大地微塵よりもおほかるべし」(362)
「大地の微塵よりも多く」(440)
「爪上の土よりも少し」(440)
「一切の悪縁よりは悪知識を・をそるべし」(453)
「主君の恩の深き事・汝よりも能くしれり」(493)
「一眼の亀の浮木に遇うよりも難し」(494)
「骨は山よりも高けれども」(494)
「多生恩愛の涙は海よりも深けれども」(494)
「人間・閻浮の習は露よりも・あやうく芭蕉よりも・もろく泡沫よりもあだなり」(496)
「大地微塵よりも多く」(507)
「国王・大臣よりも末法の非人は」(512)
「犬・野干よりも・わろきようを」(556)
「権宗の大智よりも百千万倍勝れたる」(733)
「命根よりも惜き事なり」(749)
 
 
……多岐に渡るので、この辺で止めておきますが、ほとんどの場合「より」を比較の意味で用いる時は「よりも」または「よりは」として使われることが多いことがお分かり頂けたかと思います。それに当該の『下山御消息』でもきちんと「法華経誹謗の者は大地微塵よりもおほかるべし」と明確に「よりも」を用いています。同じ遺文の中で「よりも」と「より」を使い分けていますので、「教主釈尊より大事なる行者」は「日蓮が釈迦を超える末法の本仏」と言う意味で用いたのではないことになるでしょう。もし日蓮がそれを言うなら「教主釈尊よりも大事なる行者」と書かなければならない筈です。
 
 
 
追記
比較の意味で「より」が「よりも」や「よりは」にならずに、単独で使われている例は確かに存在はします。例えば『法華真言勝劣事』(真蹟不存)には「大日経阿含経より劣るか」(123)や「法華経大日経より劣の義存すべし」(127)などです。しかしながら900箇所以上の文例を一つ一つ見てみましたが、「より」のみで比較の意味として使われている例は圧倒的に少なく、そのほとんどが上に挙げたように「よりも」「よりは」になります。