気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

他宗批判と諸教包摂ということ。

 
 
 
 
 
毎回多くの方に閲覧いただき、ありがとうございます。さて今日の投稿は「日蓮の他宗批判と諸教の包摂性について」です。
 
 
 
文永11年11月20日の『曾谷入道殿御書』の時期から日蓮真言への批判から明確な台密批判を行うようになります。ここで日蓮は慈覚大師円仁への批判を強め、大日経等の真言比叡山に持ち込んだことにより、比叡山に悪義が生まれたとしています(注:実際は円仁らによる天台教学への密教の導入は正しく最澄の意志であったわけで、最澄密教を導入し、総合仏教の道場・戒壇として比叡山を構想していました。ですからここの日蓮の批判は的を逸していると言えます)。
つまりこの時期の日蓮の思想において一切の既成宗派は批判の対象になったということを意味します。
つまり日蓮は立宗宣言以降、天台教学の法華経最第一の思想を堅持していましたが、後年は天台宗そのもの、台密そのものさえも批判の対象となります。
 
 
 
曼荼羅を顕すようになるのがちょうど文永後期の頃です。日蓮はこの時期に密教を参考にしつつも、文字によって諸教、諸仏、諸神を法華経の題目の下に包摂させていく、日蓮独特の法華経の世界観を表現していくことになります。
 
 
 
修学時代の日蓮が見たものは比叡山の衰微する姿であって、真実の教えが荒廃し、釈迦の心が失われていくという姿だったのでしょう。そしてその原因を日蓮法然の『選択集』による念仏の影響だと考えました。
 
 
「而るに法然の選択に依つて則ち教主を忘れて西土の仏駄を貴び付属を抛つて東方の如来を閣き唯四巻三部の経典を専にして空しく一代五時の妙典を抛つ是を以て弥陀の堂に非ざれば皆供仏の志を止め念仏の者に非ざれば早く施僧の懐いを忘る、故に仏閣零落して瓦松の煙老い僧房荒廃して庭草の露深し」
日蓮立正安国論創価学会版御書全集、23ページ)
 
 
 
つまり仏教の正統であるはずの比叡山が凋落・形骸化してしまった「一凶」こそ法然の『選択集』の念仏であり、誰も彼も阿弥陀以外に仏はいないと思うまでになってしまったことをここで日蓮は指摘しているわけです。
 
 
 
比叡山の荒廃を目の当たりにした日蓮はまず法然の念仏批判から始め、教理として法華経の題目の口誦を進めていきます。
「念仏」ではなく「法華経の唱題」、そして「西方の極楽浄土」は「娑婆世界則浄土」であり、「阿弥陀仏教主」ではなく「釈迦仏教主」とするのは、批判をしつつも相当程度に念仏を意識した批判と教理の確立だったと考えられます。
ここから推測できるように、日蓮の思想形成には「批判しつつその宗派から摂取する」という傾向が見て取れるんですね。法華経の題目を唱えるという修行法は日蓮以前からすでに存在していましたが、それを修行の中心として確立し、ただ題目の一言に功徳が包摂されるという考えは口弥念仏の換言ともとれ、また『守護国家論』では浄土の意義を娑婆世界に見出しています。
つまり法華経の名の下にあらゆる宗派を批判しつつ、あらゆる宗派を包摂していく、そういう意志があるように感じられます。
 
 
 
たとえば真言に対する日蓮の態度もそうですね。
最初に書いた台密批判に戻りますが、『守護国家論』(正元元年)の時期の日蓮は明確に法華真言未分の立場でした。それが最初の真言批判に入るのが文永6年の『法門申さるべき様の事』です。台密批判に入るのは文永11年の『曾谷入道殿御書』以降になります。
しかしながら若き日の日蓮真言密教を学ぶ修行僧でした。覚鑁の『五輪九字明秘密義釈』を書写し、『戒体即身成仏義』を著した若き日蓮は明確に真言の徒でした。
そして後年、日蓮真言を批判する時期、文永後期から「曼荼羅」を顕すようになります。曼荼羅そのものが真言由来の語であり、しかも曼荼羅中には不動と愛染が梵字で勧請されています。曼荼羅の中には大日が勧請されて書かれているものも実存しますし(文永9年・平賀本土寺曼荼羅)、『報恩抄』では大日如来は多宝の「郎従」とされています(御書全集310ページ)。そもそも「即身成仏」という概念は空海の造語であり、空海の『即身成仏義』によって表された概念です。
つまり日蓮は他宗を批判しつつも、他宗の教理を積極的に自身の中へ包摂し、法華経の題目を論理武装して先鋭化していったと考えられます。
日蓮は『五輪九字明秘密義釈』を書写したことからわかるように台密の灌頂を受けていたはずですが、ところが日蓮は後年に真言を手厳しく批判します。
日蓮の思想形成には、手厳しく相手を批判しつつも、その相手の思想を法華経の名の下に自身の思想中に包摂してしまうという不思議な二重性が存在するのです。
 
 
 
法華一乗思想をもとに総合仏教の道場として比叡山を構想していた最澄は、本格的な密教の摂取が叶わず、これを円仁と円珍に託します。
最澄法華経を中心とした総合仏教を構想していました。そして日蓮最澄の後継者たることを自称していました。
ただ諸教の包摂の方法が日蓮の場合、かなり特異です。批判しつつもその方法を摂取し、曼荼羅のもとにすべて生かしきっていく。つまりそれこそが「妙法五字の光明にてらされて本有の尊形となる是を本尊とは申すなり」(『日女御前御返事』)ということの意味なのかもしれませんね。
 
 
 
創価学会員や日蓮正宗の方は、日蓮の教えが純粋な法華経の純粋な唯一の法だと信じる方が多いようですが、自分たちの信じるものの中にも他宗の影響下にあるものが多く包摂されているということをきちんと知るべきであると私は思います。