気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

大石寺の日蓮遺文の蒐集状況。

 
 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
さて今回は大石寺文書である『富士一跡門徒存知事』と、大石寺日蓮真蹟の蒐集について書いてみようと思います。
 
 
日蓮真蹟の蒐集が始まった際、富士方面でも日興門流を中心に御書の蒐集があった事実は『富士一跡門徒存知事』を読むとよくわかります。以下に当該ページの画像を載せてみます(創価学会旧版御書全集、1604〜1605ページ)。

これを見ると、当時富士方面におよそ10編の御書が写本、転写本、一部は真蹟をもって伝えられていた事実がわかります。
この『富士一跡門徒存知事』は正確には日興本人の著述ではなく、重須初代学頭の日澄の作とされます。そのことは傍に置くとしても、やや不可解なのは、大石寺北山本門寺にその後、真蹟ありとされた遺文がこの『富士一跡門徒存知事』に収録されていない点です。
『富士一跡門徒存知事』を書いた人物は北山本門寺の初代学頭日澄の可能性が高い。とすれば、この真蹟や写本が蒐集されたのは北山本門寺大石寺になる筈です。
例えば東洋哲学研究所の小林正博氏の調査によるなら、大石寺に真蹟現存・曽存の遺文は他にも『諫暁八幡抄』『三論宗御書』『十宗判名の事』『五行御書』等もあります。なぜそれらの遺文が『富士一跡門徒存知事』に載らないのかが不可解です。
加えて消息文なら大石寺に現存する御書は更に増える筈です。複数同名の『上野殿御返事』『南条殿御返事』は多数大石寺に現存します。『閻浮提中御書』『衆生身心御書』『食物三徳御書』なども真蹟は大石寺現存です。

ここから考えられる推論は以下のようになるでしょう。
 
 
1、『富士一跡門徒存知事』が成立した頃、大石寺は遺文の管理が杜撰で、全ての遺文を把握せず管理できていなかった可能性がある。
 
2、一部の大石寺真蹟は虫払法会で一部の信徒にしか披露されず、非公開のものも少なくない。したがって後年に大石寺が偽作して真蹟現存を偽っている可能性がある。
 
3、『富士一跡門徒存知事』成立以降、大石寺は他山から遺文を買う、拝借する等の方法で集めてきた可能性がある。
 
 
 
ということになろうかと思います。