気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

日蓮の魂の文字を削り落とした戒壇本尊。

 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて今回は大石寺戒壇本尊の彫刻の仕方についてです。
 
 
 
大石寺戒壇本尊は楠木でできていまして、細井日達の説法によれば半丸太状のカマボコ形をしています。そして全体には黒漆が塗られ、本尊の文字を彫刻、その掘り下げた文字に金箔を施してあります。
ここで指摘したいのは、金箔を流し込んである戒壇本尊の文字は全て「掘り下げ」で彫刻されているということです。

 
戒壇本尊が日蓮の真作であると仮定するならば、当然ながら板の表面に日蓮が筆で書くことが制作過程で必要になります。
 
普通に考えれば
①楠木の板表面に日蓮が筆で文字を書く
②文字に沿って墨文字を削って掘り下げる
③掘り下げた文字曼荼羅全体に漆塗り
④削られた文字に金箔を流す
ということになる筈です。
 
 
ところで、ここで先日偽書として紹介した『経王殿御返事』が最大の問題になります。このブログで『経王殿御返事』を偽書としましたが、日蓮正宗大石寺創価学会も同抄を偽書とは断定していません。
この御書には何と書いてあるか。ここに「日蓮がたましひ(魂)をすみ(墨)にそめながして・かきて候ぞ信じさせ給へ」と書いてあることは大石寺系信徒には広く知られています。

 
上記の画像は、創価学会旧版(堀日亨版)御書全集の1124ページです。
 
 
さて曼荼羅本尊の表面に書かれた文字が「日蓮がたましひをすみにそめながして」書いたものなのならば、なぜ「日蓮が魂を染め流した文字」を掘り下げて削っているのでしょう。
日蓮が魂を染め流した文字」なら、文字は削って掘り下げるのではなく、文字を生かして周りを削って「掘り上げ」るべきです。
 
 
個人的な感想ですが、戒壇本尊も偽作なら御書も偽作が多い故に、教義の整合性が取れない事態が多数発生してしまうのかと思います。
もしも日蓮が魂を墨に染め流して書かれた本尊の文字なら、それらの文字は「日蓮が魂」であり、決して彫刻で削り落として良いものではない筈です。