気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

宗教の消滅

 

 

 

 

いつもみなさん、ありがとうございます。

 

 

さて、私は日々南無阿弥陀仏の念仏を唱えながら、龍樹と親鸞の思想圏に深く共感しつつ日々を過ごしております。

創価学会日蓮正宗に見られるような大石寺系教団の独善的教義の桎梏から解き放たれて、今は穏やかな気持ちになりつつあります。

 

 

ところで最近、宗教学者島田裕巳氏の記事をネットで読んで、さもありなんと納得させられました。

 

 

『日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている  現代人の死生観「もう救いはいらない」』

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370

 

 

 

これを読むとよくわかりますが、現在宗教年鑑の信者の数が大変な勢いで減っています。

創価学会だけではなく、立正佼成会霊友会も、神社本庁も、全てものすごい勢いで信者の減少という事態を迎えています。

仏教系はなんと約8667万人から約4724万人と、4000万人近くも減っているそうです。

立正佼成会は、625万人が237万人と6割以上減りました。霊友会も、315万人が122万人と200万人近く減っています。PL(パーフェクト・リバティー)教団も、220万人が72万人と3分の1になってしまった。PL学園の名門野球部も消滅してしまい、見る影もありません。

 

以前、私もブログで書きましたが、創価学会は昭和30年〜50年代頃までに起こった一つの社会的なムーヴメントであったと考えています。

 

「存在意義の終焉」

https://watabeshinjun.hatenablog.com/entry/2017/12/03/000000

 

 

戦後の日本が高度経済成長に向かう中で、創価学会はいわゆる貧困層を取り込み、相互扶助組織の役割、セーフティネットの役割を果たしてきました。

そしてその構造が現代において必要かと言えば、全く必要なくなってしまいました。

人々はもはや現世利益や死後の保証などのために宗教を必要としなくなったのです。

島田氏の記事を読んで、改めてもはや宗教団体は歴史的役割を終えようとしていることが納得させられました。

 

 

 

例えば葬式などもそうですが、今は安く済ませる家族葬も普通に執り行われ、僧侶の来ない形式など普通です。

コロナ禍の中、神社本庁も初詣を分散、リモートで行うよう苦心している様がうかがえます。

しかし問題はコロナウィルス感染症だけの問題ではなく、そもそもの神社本庁の信者数が激減しているということなのです。

 

 

私は創価学会の元活動家であり、大石寺系教団の強い呪縛と桎梏に苦しめられてきました。

他者を呪うような精神構造になり、その後遺症のような症状に苦しむことも多かったです。

このブログで記事をたくさん書き、遺文や史料の検討を尽くし、日蓮そのものと法華経そのものを全否定して初めて安らかな気持ちになることができました。

 

 

 

教団に真理を担保してもらうような考え方を、もはや私は採りません。

そもそも釈迦の教えは、四聖諦を教え、十二処十八界が一切であるとし、あらゆる執着から離れることを説いたものです。

そしてナーガールジュナ(龍樹)もまた『中論』において、上座部のとりわけ説一切有部を批判し、あらゆる法の常住への執着を否定したのです。

 

 

釈迦や龍樹の教えは、今後研鑽を重ねる一人ひとりの中に活かされていくことでしょう。

宗教が教団となり、権威化する過程は、もはやマックス・ヴェーバーの指摘を待つまでもなく、眼前の大石寺系教団の実態を見れば明らかです。

どこが正義とかどこが日蓮の正統であるとかそういう問題ではありません。

私たちはもはや宗教を必要としていないのです。

 

 

 

 

 

中道とは「言葉を紡いで知らせるはたらき」

 

 

 

いつもみなさん、ありがとうございます。

 

 

さて龍樹の『中論』第24章18偈に次のような一節があります。

 

yah pratityasamutpadah sunyatam tam pracaksmahe

sa prajnaptirupadaya pratipatsaiva madhyama

 

これを中村元氏は以下のように訳します。

 

 

「どんな縁起でも、それをわれわれは空と説く。それは仮に設けられたものであって、それはすなわち中道である。」

 

 

この訳し方に対して問題提起をされているのが、東京大学東洋文化研究所山本伸裕氏です。彼はここで説かれる「prajnapti」の語を、漢訳仏典から伝統的に「仮」や「仮説」「仮名」と訳すことに疑問を投げかけています。

山本氏によれば、この「prajnapti」の語は「知らせる」という意味を持つ語根から派生した語であって、「仮」という意味合いは含まれないことを指摘します。したがって山本氏はこの語を「言葉を紡いで知らせるはたらき」と訳しています。氏の訳を当該の偈に当てはめると以下のようになります。

 

 

 

「およそ縁によって生起するもの、それを空性と見る。それは『(言葉を紡いで)知らせるというはたらき』によっており、それこそまさに『中道』である。」

 

 

 

この偈には空仮中の三諦と解釈されてきた中国仏教の歴史がありますが、そこに彼は異を唱え、空として言葉を用いていくことの意義を積極的に認めようとしています。

私は実は彼の見解に大変共感するもので、言葉そのものを否定しても言葉の網によって意味が縁起的に派生するという事態は否定し難いのではないかと考えているのです。

 

 

天台教学においては空仮中の三諦は核心的な中心教義ですが、その本来の意図を龍樹を読み解くことで、念仏の意図を解くことができるように今は思えてなりません。その意味で、『十住毘婆沙論』につながる念仏の思想は、まさに言語の限界を知り得た後の言語の積極的な使用という「称名」なのだと思います。

 

 

参考文献

山本伸裕「龍樹の『思想』から親鸞の『方便』論へ」東洋文化研究所紀要160所収、2011年

中村元『龍樹』講談社学術文庫、2002年

 

 

 

 

涅槃と浄土





みなさん、いつも本当にありがとうございます。
当ブログは、だんだん最初の趣旨を離れて、今では私の信仰告白みたいになってきていますが、お付き合い頂いている方には改めて感謝申し上げます。


さて、私は既に日蓮信仰から離れて龍樹由来の念仏・浄土系思想の徒として日々学ばせて頂いていますが、今回のテーマは「浄土と涅槃は存在するのか」ということです。



結論から言いますと浄土も涅槃(ニルヴァーナ)も実体として存在するものではありません。
では何が信仰の本質なのか、これについてはまず最初に龍樹の『中論』を読み解いた中村元氏の言葉を引用してみたいと思います。



「われわれの現実生活を離れた彼岸に、ニルヴァーナという境地あるいは実体が存在するのではない。相依って起こっている諸事象を、無明に束縛されたわれわれ凡夫の立場から眺めた場合に輪廻とよばれる。これに反してその同じ諸事象の縁起している如実相を徹見するならば、それがそのままニルヴァーナといわれる。輪廻とニルヴァーナとは全くわれわれの立場の如何に帰するものであって、それ自体は何ら差別のあるものではない。
『中論』の帰敬序において、『八不、戯論の寂滅、めでたさ』が縁起に関していわれているが、これは元来ニルヴァーナに関して当然いわれるべきことである。しかるに縁起に関してこれを述べるのは、相関関係において成立している諸事象とニルヴァーナの無別無異なることを前提としているのである。
これは実に大胆な立言である。われわれ人間は迷いながら生きている。そこでニルヴァーナの境地に達したらよいな、と思って、憧れる。しかしニルヴァーナという境地はどこにも存在しないのである。ニルヴァーナの境地に憧れるということが迷いなのである。」
中村元『龍樹』297〜298ページ、講談社学術文庫、2002年)


浄土系思想においては浄土において達成される悟りこそがニルヴァーナ=涅槃であるとされますが、浄土系思想の祖である龍樹は、そもそもニルヴァーナというもの自体が存在しないことを指摘するんですね。
つまり涅槃というものは、われわれの生きている世界を、分別知の網から離れた視点で俯瞰することで初めて意識される境地であって、どこかに悟りがあると憧れる教えや浄土は存在しないということです。


実は同様のことを鈴木大拙氏も著作で指摘しています。


「此の世が苦しいから彼の土へ往きたいというは、真宗の本義ではない。日本的霊性の特異性ではない。これは通俗化し世諦化した信仰で、他力の真相ではない。それは貴族文化の残滓である。
浄土系の人のよく言う『地獄必定』とは、生死の彼方に在るのではない。浄土と同じように、どこか十万億土--浄土が西なら地獄は東かに在ると思ってはいけない。それは平安文化伝来の不徹底な思想である、地獄も極楽も此の土に在るとは言わぬが、此の土に対する認識不足からくる見方である。我らの考えが大地遊離的方向に進むと、そこに地獄も極楽もあるが、我らは大地そのものであることに気付くと、ここが直ちに畢竟浄の世界である。」
鈴木大拙『日本的霊性』59ページ、岩波文庫、1972年)


私はどこか別の世界に極楽浄土があることを信じません。
また宇宙のどこかに真実絶対の法とか真理があるとは考えません。そういうものを求めることこそが迷いなのであり、それらの実在を否定したのがまさに龍樹であったと私は考えています。龍樹はこのことによって説一切有部を批判し、第二の釈迦と呼ばれる存在になり得たのだと考えています。
本来の仏教とは、宗教的真実とか真理というものを求めても、所詮十二処・十八界の束を抜けることができず、それらへの執着から離れることを教えたことにその本質があるのではないでしょうか。
















仏法に無量の門あり







読者の皆さん、いつもありがとうございます。


さて、私はすでに日蓮から離れ、龍樹や親鸞等の念仏思想を学ぶ者なのですが、龍樹の『十住毘婆沙論』の易行品に次のような一節があります。



「仏法に無量の門あり。世間の道に難あり、易あり、陸道の歩行は則ち苦しく、水道の乗船は則ち楽しきが如し。菩薩の道もまたかくの如し、あるいは勤行精進のものあり、あるいは、信方便の易行をもって、疾く阿惟越致に至るものあり。」



ところで、仏教研究者として知られる細川巌氏は、著作『龍樹の仏教』において、次のような不思議な説明をしています。



「難行道に対して易行道があって、難行道の実行できない愚者が、代りに易行道を行ずるというのではない。人間われらにおける唯一の道がついに易行道である。したがって、もし難易ということばを用いるのであれば、難に対して易があるのではなく、易にいたるまでの道程を難というのである。易行道にゆきつくまでが、難行道という過程である。人は努力し精進しながら、しかも前進せず、かえって退きすべり落ちてゆく、つまり行きつ戻りつである。その道程が難行であって、この難行道のはてに、ついにいたりつくところが易行の一門である。難行道と易行道とが平行して並んであるのではなく、易行道にいたるまでが難行である。したがって、難行道なくして易行道は展開されない。
このように、難易二道を思うとき、真の仏法の展開は易行道において始まるのであって、難行道は、その入り口をいうものであることがわかる。そのとき、さきの『仏法に無量の門あり』という龍樹のことばは、あらゆる道が易行道に通じていること、すなわち、創価学会立正佼成会も、はたまた他の宗教も、あらゆる科学までも、それらはすべて真の仏法への入口の役割をするものであると見ることができる。私はこのように受けとめて『仏法に無量の門あり』ということばに、広大な意味を感ずる。」
(細川巌『龍樹の仏教』158〜159ページ、ちくま学芸文庫、2011年)



ここで不思議なのは、細川巌氏が「創価学会」や「立正佼成会」のような他の宗教も、易行道にいたるための道程として、難行道の一つとして認めているということです。
つまり浄土門の教えにあっては、迷いながら他の教えを求めて彷徨う時間もまた、仏道を求める道として認めていく、そして最後に易行道に至るという考えから龍樹の「仏法に無量の門あり」という一文を解釈しているということです。



翻ってみて、創価学会日蓮正宗、また顕正会のような大石寺系教団はどうでしょう。
自分たちのように考えないものを勝手に邪義邪宗と決めつける。正統な血脈が通うのは自分たちの教団だけだと強調し、他の教団にいるものには仏罰を説いて脅かす。
浄土真宗や龍樹の教えと比べて、なんと偏屈な、自己中心的な教えだろうと呆れるばかりです。


龍樹の『十住毘婆沙論』における易行品の真意は、仏道を求めて迷う衆生のさまざまな道程をも、それらが易行道にいたるための「無量の門」の一つとして認めることにあります。そこには他宗を"邪宗"などと呼ぶような狭量さはありません。
私のこれまでの創価学会での罪深い人生もまた易行道に行き着くための難行道であったのかとこれを読んで心から溜飲が降りる思いがしました。


宗教は何かという問いに答えられるほど私は賢明な人間ではありません。が、宗教は少なくとも人の心に救いをもたらすものであって、人の心に恐怖を与えたり、人の心を縛りつけるものではないはずです。














親鸞は法華経を引用しない。







みなさん、いつもありがとうございます。




さて、最近の私は親鸞の『教行信証』を読むようにしているのですが、読んでいて気づいたことがあります。
親鸞が同書において引用する経文類についてです。



実は親鸞には法華経の引用が1箇所もないのです。
わずかに孫引きで3箇所の引用が為されているのみで、親鸞法華経に関して全く無視をしているのです。



まあその理由もわからなくはないのですが、本来、親鸞もまた比叡山で学んだ者ですから、当然天台智顗の五時八教判は頭に入っていたはずです。
ところが、全く引用がない。
不思議なことに、天台教判で法華涅槃時に配される涅槃経について親鸞は多くの経文を引用しているのです。

当然の話ですが、親鸞もまた鎌倉時代の他の開祖たちと同様、「末法」において白法隠没し、仏の教えが滅んでいくという「末法」観を共有していました。



そこで彼が選んだ考え方こそ聖道門を捨てて、浄土門に入るということでした。
つまり法華経はあくまで聖道門であり、末法の人たちには浄土門なのだということなのでしょう。
実はこの問題意識はある程度、日蓮にもあったように思います。



というのも、日蓮法然の『選択集』により、比叡山の法華一乗説がないがしろにされ、国が衰微していくさまを傍観できなかった。だからこそ頑ななまでに法華一乗説を主張し、さらには法華経の題目を称名するという修行法を末法の人たちのためにと考えました。
ある意味では、日蓮比叡山の智顗や湛然由来の教義に純粋だったわけです。それが日蓮自身の宗教的な使命感だったとは言うことができるでしょう。
日蓮は「愚者多き世となれば一念三千の観を先とせず」とし、さらに後には「今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、ただ南無妙法蓮華経なり」とまで突き進んでしまいます。


法然親鸞の認識もまた然りで、彼らには法華経の修行法が同時代の衆生に合わないと考えたのでしょう。そもそも法華経薬王品を読めばわかるように、法華経はあまりに厳しい修行への意識を求めます。薬王品では法華経を信じる者は命懸けの決意を求められるのですから。


そのような法華経一乗の考え方が鎌倉時代の人たちには有効であるか否かを考えた時に、親鸞は龍樹や法然曇鸞源信たちとともに「否」と考えたのでしょう。
無量寿経を根本にするのに、法華経教行信証で引用してしまえば、五時八教判に引き摺られて読者に迷いを与えることを親鸞自身が避けたのではないかと私は思います。ま、このへんは想像の域を出ないのですが。


龍樹の言う難行道から易行道に導かれ、仏の称名によって救いを求める考えは、龍樹や源信に共通するものです。


親鸞法華経的教養を多分に持ちながら、法華経を表面に出さなかったのは、法華経と大無量寿経とが混乱することを恐れた為ではなかったかと思う。法華経至上の教判をそのまま用いて大無量寿経至上教判に転用した以上、法華経の本文を一文なりと引用すればそのまま法華経至上教判が蘇って来ることになるからである。よってかたくななまでに法華経を拒否した理由は、大無量寿経こそが出世本懐の経典であることを語ろうとしたに他ならないと思われるのである。」
(浅田正博「『教行信証』における『法華経』不引の理由」、『印度學佛教學研究』第32巻第2号、811ページ、1984年)











心穏やかな孤立、そして念仏。






いつもみなさん、ありがとうございます。


最近の自分の生活について、書くとします。




創価学会を初めとする、大石寺系教義に染まっていた私は、自分の原点が何なのか、ず〜っとブログ執筆を通じて探してきました。
現在は、創価学会からも大石寺からも、またその系統の日蓮系教団からも離れました。


私の主眼は日蓮そのものの批判にありました。


教判というのは、自分の教えにおいて何が最上かという判釈をすることですが、これは別に日蓮の教判を待つまでもなく、仏教者なら誰でもやることです。いくら「法華経が最上だ」と叫んでみたところで、それは日蓮の教判に過ぎず、もっと言ってしまえば、日蓮が天台智顗・妙楽湛然由来の天台宗の教判に依拠しているだけのことです。


そんな天台由来の教説に、なぜ私が従わなければならないか、私には全くわかりません。


なので私にとっては日蓮も批判対象でした。
そもそも貞観政要を根拠に国家の正しい在り方などを説こうとするのは、単なる帝王学で、そもそも政治に関わろうとする姿勢は仏教ではありません。法華経安楽行品によれば、仏教者が為政者と関わることは禁じられています。


私が関心を抱いたのは、一切の実在性を否定した龍樹(ナーガールジュナ)の思想でした。
このブログでも少しだけ以前に書いていましたが、『中論』の複数の訳書と翻訳を対照し、中論の内容を解読する作業を少しずつしていました。


その後、興味を抱いたのは龍樹の『十住毘婆沙論』です。
ご存知のように、一切の実在性に批判の目を向けた龍樹が、ここでは広く救済を求める人たちのために念仏を説きます。
私はこの龍樹の姿勢に強く惹かれました。


私が阿弥陀仏に関心を抱くのは、それが実在の仏と信じるからではありません。
そうではなく、あえて信じるという龍樹の方法論としての念仏に一定の価値を見出しているからです。


鈴木大拙によれば、浄土と娑婆は不離で相即の関係にあるものです。娑婆を離れて浄土はなく、浄土は娑婆を離れたところにあるものではありません。
私は阿弥陀仏の名号を唱えることにより、自身の認識の限界を知り、無効化していきたいと願っています。


私は借り物の信仰をただ無反省に行うだけの人たちとは一線を画したいと考えています。
私のブログを読み、より深く考えることは自由ですが、「じゃあ真実は何なのさ」と安直に聞きたがる人たちは、私にとってはどうでもよい人たちです。
私の答えは「それは自分で考えるのさ」ということです。
どこかに真実があって、誰かが解き明かしてくれるというのは幻想です。
日蓮が正しいなんて幻想ですし、言ってしまえば釈迦自身が正しいなんて幻想です。


自身で検証し、自身を島とすべきです。それが大般涅槃経における釈迦の最後の教えです。
私は頭の悪い人間ですが、頭が悪いなりにそうありたいと願っているだけです。


だから私は孤立するべきだと考えています。
独りでよいのです。
それが正しいことですし、孤立して自ら求める人格が個々に現れることの方が、信仰の世界にあっては正常なことだと思います。


私は龍樹や法然のように心に阿弥陀仏の名号を唱えて、心穏やかに暮らしています。
阿弥陀仏が実在の仏などと私は思いません。
そうだと勝手に思う人たちは、私のことを安易に非難して離れればよいだけです。
龍樹の十住毘婆沙論における念仏の思想を学びつつ、今は親鸞などを学んでいます。



最近はブログの記事を少しずつ再開して挙げ始めています。自分が考える真実に近づくために、自分が考えていきたいだけです。
同時に、私に何か答えを求めるのではなく、自身で考える方のための、一つのきっかけになればと思い、恥を忍んで再開を少しずつ始めています。




最後に参考までに最近、私が読んでいる文献を数冊あげてみます。なんとなく私の今の立ち位置がわかるかもしれません。




鈴木大拙『浄土系思想論』岩波文庫、2016年
細川巌『龍樹の仏教 十住毘婆沙論』ちくま学芸文庫、2011年
中村元早島鏡正・狩野一義訳註『浄土三部経』(上下)岩波文庫、1963〜1964年
中村元『往生要集』岩波書店、1983年
小谷信千代『真宗の往生論・親鸞は「現世往生」を説いたか』法蔵館、2015年














無作三身と三種の神器。

 

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
 
さて大石寺26世日寛の『観心本尊抄文段』には、以下のような部分があります。
 
 
「謂く須臾も本尊を受持すれば我等の当体全く是れ究竟果満の無作三身也、譬えば太子三種の神器を受持すれば先帝の跡を紹継し先帝統御の国々を受得し即帝王と顕るが如し、然れば即本尊も無作三身我れ等も亦無作三身親も仏子も仏親も帝王子も帝王豈親子一体に非ず耶」
(日寛『観心本尊抄文段』富士宗学要集4-250ページ)
 
 
ここで日寛は「本尊を須臾も受持すれば無作三身の当体を得る」ことを述べています。
気になったのは、それを説明する喩えとして日寛がなんと「三種の神器」を引き合いに出しているところです。
 
 
つまり太子が三種の神器を受持することで、先帝の後を承継して国を統御する帝王となる原理と、本尊を受持することで信仰者の当体が無作三身となることが同列に論じられているということになります。
 
 
そもそも三種の神器と無作三身にはなんら関連性はないわけで、あるとすれば「三」という数字くらいしかありません。
喩えとはいえ、大石寺の教義を説明するために、天皇家三種の神器の意義を比喩として同列に論じるというのは、私としては意外な印象を受けました。