気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

日蓮は釈迦を「本尊」として拝んでいた。

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さてこのブログでは、日蓮が釈迦を本仏として拝んでいたことを何度となく指摘しています。
例えば建治元年の日蓮の著作である『神国王御書』(真蹟は京都妙顕寺に現存)には、明確に「其の外小菴には釈尊を本尊とし」創価学会旧版御書全集、1525ページ)とあり、日蓮本人が釈迦像を「本尊」とはっきり書いているのです。しかもこの御書が書かれたのは建治期であり、佐渡以降のことです。

 

また日蓮は『清澄寺大衆中』(真蹟身延曽存)では日蓮敵をなして領家のかたうどとなり清澄・二間の二箇の寺・東条が方につくならば日蓮法華経をすてんと、せいじやうの起請をかいて日蓮が御本尊の手にゆいつけていのりて一年がうちに両寺は東条が手をはなれ候いしなり」(同894ページ)とあります。

つまり日蓮が起請文の紙を「御本尊の手に結びつけて祈った」と書いているのです。
紙の曼荼羅本尊に「手」など生えている筈がありません。創価学会法華講さんの拝む曼荼羅本尊には「手」が生えているのでしょうか?
これは日蓮が釈迦の立像の手に起請文を結びつけて祈ったことを指しているのであり、ここでも日蓮は明確に釈迦像を「本尊」としているのです。
 
ここからも明かなように、日蓮は明確に釈迦像を「本尊」として拝んでいたのだということです。ですから日興筆による『宗祖御遷化次第』における日蓮の「遺言」で「仏は釈迦立像」「墓所傍に立て置く可し」【仏者釈迦立像墓所傍可立置】(『日興上人全集』315ページ、興風談所)と記録されているのです。

 

したがって日蓮佐渡以降も本仏を釈迦としていたこと、また釈迦像を「本尊」と呼び、そこに祈りを捧げていたことは事実として疑い得ないと私は思います。
 
 
 
 
追記
 
近年になり、創価学会は『創価学会教学要綱』を出しました。この中では日蓮本仏説はあまり主張されず、どちらかというと釈迦を本仏とする説を展開し、昔からの日蓮正宗よりの教義を信じてきた会員信徒から疑問の声も出てきているようです。
推察ですが、創価学会の教学部としては日蓮遺文に明確な釈迦本尊・釈迦本仏説について、少しずつ教義を打ち出し、日蓮遺文から根拠づけることのできない日蓮本仏論を少しずつ転轍しようとされているのではないかと思います。
ただ個人的に、それは過去に言っていた創価学会の教義と違いますから、その前に明確に教団は「私たちは今まで間違ったことを指導してきてしまいました」と過去の総括を行い、謝罪すべきかと思います。ましてや創価学会池田大作会長時代に立正佼成会天理教等を邪宗教呼ばわりして誹謗中傷してきたのですから、そういう反省や総括が先になければならないでしょう。私がこのブログで一貫して主張しているのは、明確な事実を認め、過去を総括し、反省して関係各位に謝罪をすることです。それがあれば私が創価学会日蓮正宗を批判する理由は雲散霧消します。要は過去を誤魔化し、なかったことにしようとするからこそ批判されるのだということです。