気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

神社に奉納された御本尊

f:id:watabeshinjun:20170309031127j:plainf:id:watabeshinjun:20170309031145j:plainf:id:watabeshinjun:20170309031202j:plain




日蓮正宗は教義として神社への参詣を禁じています。だから以前の創価学会は神社の鳥居をくぐることさえ嫌がりました。今でも多くの古参の会員さんは神社の鳥居に忌避感を抱いたりしてますよね。


ところが、大石寺法主書写の本尊で静岡県沼津市浅間神社大石寺から奉納された本尊が実在しています。
具体的に言いますと、


①宝暦14年・大石寺33世日元書写本尊
文久2年9月・大石寺51世日英書写本尊


の2体です。両本尊ともに静岡県沼津市浅間神社に存在します。


①の脇書には「授与之    本地久遠実成釈尊垂迹富士浅間宮」と書かれていまして(画像1枚目、左端)、裏面には「我此土安穏、天人常充満、駿河国駿東郡井出村総鎮守宮守小泉甚右衛門」と書かれています(画像2枚目)。

また②の日英書写本尊は右端に「鎮守社再興成就為氏子安全」と書かれ、また左端の脇書には「授与之、駿河国東井出村、氏子中」と書かれています(画像3枚目)。


そもそも大石寺の教義で神社参詣を禁じたのは9世の日有の『有師化儀抄』に由来するものです。「他宗の神社に参詣して一礼をもなし散供をも参する時は謗法の人の勧請に同する故に謗法の人なり」とされています(『富士宗学要集』第1巻71ページ)。
ですから日元・日英両氏の神社への書写本尊授与は、この日有の謗法厳戒の原則に抵触するものかと思います。


しかしこれらの神社への本尊奉納が日蓮正宗では普通にあり得て、ことさら問題になっていないとすれば、過去に神社への本尊奉納は普通にされていたことと考えられます。あるいは日有の化儀がこの時期の宗内で形骸化していたのかもしれませんね。
いずれにせよ、日蓮正宗という教団が過去の自分たちの間違いとか矛盾点については目をつぶり、反省とか総括をすることができないという体質であることはよくわかります。この点に関しては創価学会日蓮正宗は大して変わらないということなのでしょう。



追記:1
「神天上の法門」という語が示しているように、日蓮の思想では"神"概念は切り離せないものです。
日蓮の不思議なところなのですが、他宗を批判しつつもしっかり他宗を包摂して自身の教義中に取り込んでしまうところがあります。つまり日蓮の中では法華経を根本にさえすれば、八幡大菩薩の力用も認めるし、真言の即身成仏も法華経で可能だという理屈になります。
帝釈天梵天曼荼羅中に勧請されていますし、不動愛染さえ梵字で勧請されているのはとても不思議な点かと思います。

追記:2
まあ日蓮正宗の方はこういうことを言われると「それは随方毘尼の範疇なんだ」とか言い出す(笑)。都合の良い解釈ですよね。どうして矛盾を認めないのでしょうね?
どうして日蓮正宗の方って「確かに日有の化儀抄の精神と矛盾するから、日蓮正宗自身も過去を見直していくことが必要ですね」とか、そういう誠意ある総括ができないのでしょうか。