気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

日興書写曼荼羅への日応の加筆。

f:id:watabeshinjun:20180817190839j:plain









いつもみなさん、ありがとうございます。



さて今回は他宗寺院の本尊に対する大石寺法主の加筆の件についてです。


以前、ブログでも指摘したように、もともと上条大石寺は「日蓮正宗」という宗派でさえなく、他山と合同し「日蓮宗興門派」を形成する一本山に過ぎませんでした。
ですから少なくとも大石寺明治9年から明治33年までの20年以上も北山本門寺や京都要法寺他と合同して一宗派を形成する寺格に過ぎませんでした。まして「日蓮正宗」などという名前は明治45年(1912年)6月7日に57世日正の代になって初めてできたものであり、それまで「日蓮正宗」などという宗派は歴史上存在しませんでした。


日蓮宗興門派としての大石寺

「興門派の持ち回り管長」


その証拠に北山本門寺の末寺格になる神奈川県厚木市の本禅寺(現在は日蓮宗興統法縁会)蔵の日興本尊に大石寺法主が加筆をしている痕跡が残されています。



冒頭の画像は正和3年10月15日の日興書写曼荼羅(厚木・本禅寺蔵)の右下部分の画像ですが、この部分には「明治丗年十月廿三日奉加筆五十六世日應花押」と書かれています。つまり大石寺56世大石日応がこの日興本尊に自ら加筆をしていることがわかるかと思います。


つまり大石寺法主もまた明治30年のこの当時、北山本門寺の末寺格である寺に出入りをしても、特に問題はなかったということです。


離合集散の歴史がまさに大石寺系教団の歴史かと思いますが、過去に大石寺が他山の寺と合同していたことは明白な事実なのであって、その事実は明確に史料の中に残されています。