気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

日蓮宗興門派としての大石寺。




いつもみなさん、ありがとうございます。

さて大石寺は"日蓮正宗"と呼ばれていますけど、本来もともとはそんな宗派は存在していませんでした。大石寺は総本山でもなく日蓮宗興門派の一つに過ぎなかったんです。
ただ大石寺そのものは独立を主張し続けて、独自性を訴えてきたんですが、明治政府にも興門流の他の本山にも相手にされませんでした。
54世日胤も独立を訴え、55世日布も内務省に独立を訴えたのですが、事実上退けられます。


明治17年の興門八山会議において大石寺は自分たちの「血脈相承の正当性」を訴え、自分たちこそが"総本山"であると主張しましたが、他の七本山には受け入れられませんでした。


大石寺が独立するのはその後の明治33年のことで「日蓮宗富士派」と称していました。その後宗門の名称の検討が宗内で行われ、明治45年(1912年)6月7日に57世の日正の代に「日蓮正宗」という名称が決定されることになります。



ここで私が書きたいことは、大石寺の独立を明治政府も、興門流の他山も認めなかったという点です。
明治政府から見れば大石寺は他の本山同様、日興門流の流れに属し、そして宗義的にも他の本山からの影響下にあります。
また他の七本山も決して大石寺の血脈の正当性を認めてはいませんでした。すなわち北山本門寺西山本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、京都要法寺保田妙本寺伊豆実成寺大石寺の血脈の正当性を認めなかったということです。


北山本門寺や京都要法寺からみれば、富士大石寺もまた自分たちと同じ興門流の一派に過ぎず、その独自性などなんら省みられていません。

そもそも以前ブログで書いたように"日蓮本仏説"はもともと大石寺の教義には存在せず、9世日有の日蓮本尊説を堅持していました。日蓮本仏説は保田妙本寺の日我が先行して主張していまして、大石寺はそれを吸収し、最終的には日寛により自宗の教義として作り上げられたものに過ぎません。



「法灯連綿」とか言いますけど「法灯連綿」にせよ「法水写瓶」にせよ、他宗門で普通に使われる教義であり、大石寺独自のものではありません。


ですから自分たちで教義を作ったというより、いろんな山からの影響と盗用により自分たちのアイデンティティを形成してきたというのが大石寺の偽らざる実態かと思います。