気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

かつて男子部だった壮年幹部の人たち。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて最近、私のところには創価学会大石寺の活動家さん、非活さん、未活さんたちからさまざまに連絡が入るようになりました。
一番多いのは、組織そのものの人材不足、若い人がいないというものです。
とりわけ創価学会の地域組織の人材不足は酷いものでして、壮年部の区長が本部長を兼任しているとか、地区部長がいない地区があるとか、女性部の白ゆり長が非活とか、耳を疑うようなことばかりです。
男子部も本部長が部長を兼任しているとか、もはやこれでは組織は瓦解していると言っても良いでしょう。
いったいどうしてこうなってしまったのでしょう。



いろいろな観点から論じることができるでしょうし、事実、私もさまざまな観点から組織崩壊の原因と考えられることをこのブログで述べていますが、その一つに男子部や壮年部に特有の派閥意識やパワハラ体質があるのではないかと思っています。



今はどうか知りませんが、私が青年部だった頃の創価班や牙城会の指導会で、もしも遅刻しようものなら大変なことになります。
「出て行け!」とか「そんな意識で本部担当が務まるか!」とか罵声を浴びせられることなど日常茶飯事でした。
今はそんなことはないと思うのですが、少なくとも2000年代後半くらいまでは、そんな罵声を浴びせる指導が普通だったのです。
私も男子部の部幹部、本部幹部だった時には区圏や分県・総県幹部に怒鳴られることばかりでした。
私の仲良しだった部長たちも怒られて気が滅入って、そのまま半年ほど非活になった人たちがいたものです。
かつての創価学会はそうやって人材を消費していき、代わりがいなければ次の若手を起用するくらいの強気な手法で、組織を構築してきたのです。少なくとも私がかつて見てきた男子部はそういうところでした。



そして、その男子部幹部たちは今や壮年部幹部になっています。彼らの多くがブロック長や地区部長等、多くが地区幹部に入っているのです。
彼らはかつての男子部で育った人間たちです。女性部に何か言うのは憚られても、男子部の若い人たちには強気に言います。かつては自分たちもそうやって育てられてきたからです。
その結果、今の若い人たちはどんどん組織から離れています。それはそうです。会合に出たのに怒られては面白い訳がありません。二度と出たいなどと彼らは思わないでしょう。にも関わらず、壮年部幹部たちは「最近の若い世代は心が弱い」とか「俺たちが男子部の頃は……」とかそんなことを言いながら、ふんぞり返って指導者面をしているのです。



誤解のないように言い添えると、全ての壮年部幹部がそうであるということではありません。私がここで言いたいのは、少なくともそういう過去の男子部の指導体質が染み付いていて、若い世代に罵声を浴びせるだけの壮年幹部が「少なからず存在する」ということなのです。



ただでさえ、人材に不足する現在の創価学会法華講で、そのような力任せのパワハラ指導がまかり通るならば、人材流出、非活化の流れは止めることができないと思われます。