気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

聞法下種と発心下種。





いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は聞法下種(もんぽうげしゅ)と発心下種(ほっしんげしゅ)についてです。



創価学会やら大石寺系教団の方々は、布教活動をされる際によくこの「聞法下種」と「発心下種」という言葉を使います。
つまり「布教をしたら相手が発心した場合」が「発心下種」で、「布教をしても相手が発心しない場合」が「聞法下種」になります。
ですから、大石寺系教団の説明では布教活動をして相手が入信してもしなくても相手に「種」を蒔いたことになり、その功徳は同じであるという教義になります。



ところで、この教義はどこが由来かというと、大石寺26世日寛由来の教義です。
本当に創価学会の教義は細かいところまで大石寺日寛の教義の借り物なんですね。


この「聞法下種」と「発心下種」は日寛の『観心本尊抄文段』で説かれるものです。



「在世の下種とは唯是れ発心下種にして是れ聞法下種に非るなり。当に知るべし、下種に即ち二義あり、謂く聞法と発心となり。妙楽云く聞法を種と為し発心を芽と為すと是れなり。」
(日寛『観心本尊抄文段』富士宗学要集4-280ページ)




そんなわけで「聞法下種」と「発心下種」もまた日蓮の説ではなく、大石寺日寛の説に過ぎません。大石寺教学は日蓮を本仏に祀り上げながら、肝心の教義について日蓮よりも日寛解釈を優先させる傾向が感じられます。
そして日寛のタームは創価学会の教義や、創価学会員の思考の中に深く入り込んでいて、信徒の方はなかなかそのことを振り返ることができなくなっているんですね。



私としては日蓮の教えを行じる団体ならば何も日寛説など頼りとせず、日蓮の遺文の方を丹念に読むことが大切なのではないかと思います。それこそが本来の日蓮直結の信仰でしょう。

未来部にとっての魅力を失った池田氏。






いつもみなさん、ありがとうございます。

今回は未来部に対する読者からのご意見についてです。





「本日付(2018.2.18)で投稿された『創価大学閥と池田絶対主義』について、共感をもって読ませて頂きました。


そもそも会内に『学閥』がある事実自体が、彼らが御書よりも多く引用する『池田思想』なるものと最も相容れないと思うのですが、『池田思想』の信奉者の皆さんはその指摘を受け入れないし、反証も挙げずに必死に否定するのですよね。

まるで『そのことには触れてくれるな』と言わんばかりです。

聖教新聞に登場するいわゆる『最高幹部』とされる人々の経歴を見れば、『学歴など信仰には関係ない』と言い切った池田氏の発言と矛盾した現実は、もはや誰の目から見ても明らかにも関わらず、です。

『人は、見たいと欲する現実しか見ようとしない』

といいますが、この件に限らず一事が万事で、『創価学会ムラ』という閉鎖的で、自身らの価値観・思考過程・ジャーゴンのみが通用する狭いコミュニティ-旧来、創価学会が対峙すべき敵としてきた「日本的な共同体」と何ら変わりない組織-に頭の先まで浸かってしまうと、そうなってしまうのでしょう。

既知の事実でしたら、以下は読み飛ばして下さいませ。

私は、20代前半から30代前半にかけて少年少女部の担当をしていたことがありました。

10年以上も前の話なのですが、組織の上部から『創価学園に進路希望する少年少女部の子供達の数を増やして欲しい』という打ち出しがされたことがありました。

不審に思い、創大出身の学生部時代の友人に連絡を取り相談してみたところ、話を聞いた当時創大に入学した新入生にはアンケート用紙が配られ、その設問には『創大を選んだ理由』というものがあって複数回答ができるそうなのですが、その回答項目の一つに『創立者』とがあるそうです。

創立者とは、言うまでもなく池田大作氏であり、この回答を選ぶということは、イコールいわゆる『内部進学者』である蓋然性が高い訳で、この回答数をどうやら気にしているという話でした。

更に彼が言うには、年々この『創立者』が受験・入学に至った動機であると回答する学生の数が減少していて、学内で問題視されていたとのことでした。

かく言う私も、大学在学中に折伏され入信した男で、それ以前は創価学会大嫌いな父と祖母に育てられた『外部』の人間なのですが、当時法曹の道を志していた私には実績数からいって魅力ある大学に思え、高校時代にパンフレットを請求したことがありました。

まだ子供だった私ですら、卒業生の進路実績はそれほど『凄いな』と思えるもので、あれから20年近くを経た今は更に華々しいものになっているのでしょう。

その実績は、個人の宗教的使命感による努力や池田氏個人の人脈によるものだったり、当時から日本における一大勢力であった創価学会に恩を売れば…という、採用側の思惑によるものもまたあったのだろうなと今は思いますが、そこまで考えが至らない夢多き『外部』の高校生にも、魅力ある大学に映るのは当然かなと思います。

本来であれば、会の内外を問わず広く人材を糾合し、『平和のための要塞たれ』という創立者の意志を汲めたと外部からの入学増加を『実証』として喜ぶべきところを、斯様なアンケート結果で慌てふためいているようでは「こりゃ先はないな」と感じ、創価女子短大卒の当時の女子部の担当者と話し合い、

『むしろ"外"に打って出て現実社会を知り、信仰者として成長を促すことこそ、ウチの支部の方針にしよう』

と決めて、打ち出しは一切無視しました。

その後、私が未来部担当から外れた後に、少女部時代に部員会などで関わり、親御さんとも親しくさせてもらっていた女の子が、創大に入学しました。

どういった経緯で創大に行ったのかは不明ですが、彼女は卒業・就職し、親元を離れて暮らしています。

親御さんの話では、組織の活動には一切参加せず、勤行唱題も毎日しているかは分からないそうで、信仰からは距離を置いているようです。

ただ、まあ…親御さんの言うことですから多少の誇張はあるとしても、たとえ私達が『そんなものは建前であって、母体となった創価学会の組織においては真逆な現実があるんだぞ』と言っても、彼女は彼女なりに建学の精神や教育方針には思うところがあるようで、立派に社会人として生きているようです。

先日、近所で買い物をしていた折に、たまたま帰郷したという彼女と久しぶりに会いましたが、実に良い笑顔でした。

私はそれでいいと思います。

親の思いで生まれながらにして創価学会員となり、経緯はどうであれ『創価教育』とやらの洗礼を受ける羽目に遭い、今は一人の社会人として日々を生きる彼女のような子達が、いつか自身の生い立ちや思想の遍歴を語る時代が本格的に到来したら、自分はその時ようやく『池田絶対主義体制』下にあった創価学会が、総括されるものと思います。

池田体制における最大の過ちは、時間それまで散々に論難してきた『世襲の葬式仏教』と同じことを、『信心の継承』などという美名をもって、子供たちに強いてきたことだと自分は思うので。

ただの『信徒の再生産』でしかなく、自分らの食い扶持を未来に求めただけだろうと、私は思います。」




私も未来部担当者をさせて頂いたことがありますが、確かに創価学園創価大学の受験者を増やそうという打ち出しが来たことがありました。そしてその原因として、志望動機の「創立者池田大作を求めて」と回答する未来部員の割合が減っていることは聞いていました。



池田大作氏はかつては日本で誰もが知っている人物でしたが、もはや今となっては若い人はほとんど知りません。何をしたかもしらないし、どうでもよいのだと思います。
そんな人物を無理に啓蒙活動したところで、未来部員に拒否されるのがオチです。そんなわけで、未来部担当者時代の当時の私もまた、上からの打ち出しは全て無視して池田大作氏を宣伝するような方針は採りませんでした。


尊敬とか憧憬とか言うものは強制されるものではありません。魅力ある人物なのであれば、勝手に尊敬され、憧れをもって求められるだけのことです。
それがないということは、すなわち池田大作氏という人物の歴史的な役割も未来部にとっての魅力もすでに終焉しており、対外的になんら魅力ある人物として池田氏が映っていないということを如実に物語っているのだと私は思います。







日蓮と釈迦は同体か別仏か。





いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は末法の本仏ということの創価学会の考え方についてです。


創価学会員さんならよくご存知のことかと思いますが、大石寺系教団では釈迦と日蓮を全く別格に捉え、日蓮を下種益の本仏と考えます。



創価学会の「教学用語検索」で「末法の御本仏」を検索してみると、以下のような説明です。



末法衆生のために成仏の根源の法を説き、末法下種主師親の三徳をそなえた仏。創価学会では、末法の教主であられる日蓮大聖人を、このように拝する。

下種仏法を広める教主としての仏と、末法衆生との関係は、主師親の三徳から、以下のように拝察できる。仏が人々を成仏へと教え導く最初は、正法を説き聞かせて縁を結ばせ、成仏の種を心の田に下ろすことである(最初聞法下種下種結縁)。日蓮大聖人の仏法は、成仏の根源の法である南無妙法蓮華経を直ちに説いて聞かせて、成仏の種を下ろすことができるので、下種仏法である。種を植えた人が植物の世話をして実りを得るように、仏は下種して縁を結んだ人々を、成仏まで責任をもって、守り教え導き育て、自らのもてるすべてを与える。それ故、仏は主であり師であり親である。そしてこの絆は過去・現在・未来と永遠に続く。大聖人は、南無妙法蓮華経を説き示して成仏への道を開いたことにより、御自身が末法衆生に対して主師親の三徳をそなえていると、諸御抄で仰せである(237,355㌻など)。それ故、創価学会では、日蓮大聖人末法下種主師親の三徳をそなえた仏と仰ぎ、末法の御本仏として尊崇・帰依する。▷末法の教主/下種/本因妙



となります。
つまり創価学会にあっては、釈迦と日蓮は別のもので、釈迦に下種益としての南無妙法蓮華経を教えたのが本来は日蓮であるという考え方をとります。



ところが、大石寺26世堅樹日寛の『末法相応抄』を読むと、ここで説かれる日蓮本仏説はむしろ「釈迦と日蓮が一体である」とする本仏説になりまして、決して日蓮と釈迦を別仏と考えているようには文脈が見えないんですね。


具体的に引用してみましょう。


「当山古来の御相伝に云く本門の教主釈尊とは蓮祖聖人の御事なり」
(日寛『末法相応抄』富士宗学要集3-162)


「本地自行の自受用身とは即本因妙の教主釈尊なり、本因妙の教主釈尊とは即是末法出現の蓮祖聖人の御事なり、是即行位全く同き故なり名異体同の御相伝本因妙の教主日蓮之を思ひ合す可し之を思ひ合す可し」
(同168)


ここで説かれる日蓮本仏説は「是即行位全く同き故なり名異体同の御相伝本因妙の教主日蓮」と書かれているように、釈迦と日蓮が同じものということなんですね。


この日寛の考え方は、保田妙本寺14世日我の『化儀秘決』に説かれる「末法の釈迦とは日蓮なり」とほぼ同じ考え方です(富士宗学要集1-300)。


つまり大石寺に古来より伝わっていたとされる日蓮本仏説は、保田妙本寺日我と同様、本来は釈迦と日蓮を同体異名と捉える本仏説なのでして、それが創価学会の出現以降、やや解釈が変化し、日蓮と釈迦の別仏説が出てきたのかと思います。


そういえば不思議なことなのですが、創価学会発刊の『六巻抄講義』では『末法相応抄講義』が未完のままで放置され、未だに刊行されていません。
創価学会としては『末法相応抄』を一般の会員さんにあまり読ませたくなかったのかもしれませんね。





人形劇団「ぴっかりこ」のこと。





いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は創価大学にかつて存在したサークル「人形劇団ぴっかりこ」についてです。




この「ぴっかりこ」は、創価大学からの圧力があり、解散させられたサークルの一つと言われたりしますが、真実はよくわかりません。



私はこの「ぴっかりこ」に所属していた当時のメンバーたちをよく知っています。人形を操って明るく元気にギターで歌いながら、テーマソングを歌って新入生を勧誘してましたっけ。とっても面白かったです。「お空の星に〜」「ぴっかぴっかぴっかりこ」みたいなそんな歌詞でした(笑)。



側から見れば楽しそうなサークルなんですが、内実はちょっと不思議な側面を持っていました。このサークルは当時存在した中央体育館の裏あたりで活動することが多かったのですが、そこで創価学会の「学会歌」をよく指揮しながら皆で歌っているのです。学生のサークルのはずなのに、宗教団体の歌をバリバリに歌っているというのは一種異様な光景でした。


創価大学はあくまで「大学」であり、創価学会とは本来別のものです。ですから学生のほとんどは創価学会二世の人が多いけれど、実際には全く創価学会員ではない人も存在していました。
ところが、この「ぴっかりこ」という団体はそもそもサークルの設立の趣旨として「世界広宣流布」とか「池田先生の思想を世界に広める」というようなことが公然と謳われていて、サークル活動と宗教活動の境が曖昧だったんです。



加えて彼らは卒業生OB、OGや、学生ではない一部の創価学会員との関係があり、よく滝山亭で「ぴっかりこ」メンバーは彼らの御書講義なんかを聞いていたりしていました。またその幹部のような男性が「ぴっかりこ」の滝山亭でのミーティングに入り、幹部指導のようなものを学生たちにしていました(私はそれを見たことがあります)。



以前、創価大学閥や正木正明氏の池田絶対主義的な思想の遠因をブログで書きましたが、彼ら「ぴっかりこ」もまた学内の信仰組織的な色彩が強く、独自の思想を彼らで立ち上げてしまったような印象がどうも私には拭えないんですね。


創価大学閥と池田絶対主義」


私は正木正明氏らのような創価大学閥の持つ「池田原理主義」的な思想的傾向が創価大学卒業生にある程度存在していると考えていまして、この人形劇団「ぴっかりこ」はその一つの表れだったのではないかと推測しています。


「ぴっかりこ」に思想的な影響を与えていた創価学会員さんが「ぴっかりこ」とどういう関係なのかよくわからないのですが、少なくとも風貌からは全く学生には見えませんでした。


学内から圧力があったのかどうかよくわかりませんが、結果として「ぴっかりこ」は解散処分となり、気がついたらなくなっていました。どうも「ぴっかりこ」にはOB会のような組織も存在していたようなのですが、それもこの時に解散したようです。


その後、彼らは創価大学を相手取り、OB会が解散に追い込まれ、精神的苦痛を受けたとして損害賠償を求めていたことが『赤旗』で報じられます。
裁判所に陳述書を提出したのは創価大学18期生の野村清彦氏で、その陳述書によれば裁判を起こさないように彼を止めたのが野村氏の義父で、公明党衆議院議員田端正広氏(大阪3区)だったそうです。


私は実感として「ぴっかりこ」がやや宗教的に原理主義的傾向に走っていたのをよく知っています。その影響に少なからず卒業生や会員の一部が関わっていたことも事実だったと考えています。
そんなわけで、創価大学、あるいは学内組織からなんらかの解散に近い措置がとられたであろうことはよく理解できます。
事実、「創価革新学生連合」(創革連)とか「創価大学ゴールデンベルリンガーズ」など、「ぴっかりこ」以外にも解散処分となった団体は存在します。


恐らく「ぴっかりこ」のメンバーは宗教的使命感に燃えて活動するあまり、正木正明氏のような池田原理主義的思想に傾斜し、やや疎んじられるグループに先鋭化してしまったのではないかと私は考えています。









公明党と北朝鮮。





いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は公明党北朝鮮の関係についてです。



1972年(昭和47年)5月〜6月に竹入義勝氏を団長として、公明党訪朝団は北朝鮮を訪問。竹入義勝氏らは金日成国家主席と会見しています。
このことは1972年6月4日付の公明新聞で報道されました。


そして同年6月6日、公明党訪朝団は朝鮮対外文化連絡協会との結んだ共同声明を発表。この共同声明で公明党は、北朝鮮が「主体(チュチェ)思想」を指針として社会主義建設に大きな進歩を遂げたことを認め、評価しています(公明新聞、昭和47年6月7日付)。



また1997年(平成9年)10月9日、金正日氏が朝鮮労働党の総書記に就任した際、公明党の藤井富雄氏は祝電を送っています(公明新聞、平成9年10月10日)。


2000年(平成12年)8月10日〜12日、東順治氏を団長とする公明党の有志訪朝団が北朝鮮を訪問。その後、同メンバーは14日に東京千代田区の朝鮮会館を表敬訪問しています。
この時に公明党側は神崎武法代表の「近い将来に公明党の正式な訪朝団を派遣したい」という伝言を伝え、朝鮮側からも積極的な回答が得られたそうです(朝鮮新報、2000年8月18日)。



私は公明党がどの国と外交的に仲良くしても構わないと思いますし、どんな政治理念を持とうが自由だと思います。多くの外交ルートを持つことは大切なことでしょうし。
私の疑問はむしろ現在の東アジア情勢において、公明党がなぜ北朝鮮の非核化等の政治問題について積極的に北朝鮮にアプローチをせず、あたかも北朝鮮との関係が最初からなかったように振舞うのかという点にあります。


2017年11月23日、公明党山口那津男代表は韓国の文在寅大統領と会談した際、「日本国民は大変な恐怖を覚えている。単なる話し合いではだめな段階だ」と指摘し、北朝鮮に対して圧力をかけ続ける認識で文氏と一致しています(産経新聞、2017年11月23日)。


もしも北朝鮮との外交ルートが公明党内に存在するなら、単にアメリカや韓国と連携して圧力をかけ続けるだけではなくて、積極的に公明党が東アジアの安定のために動く、あるいはなんらかの訪朝や関係改善のための会談等をするべきではないかと私などは思うんですね。
それがないままに、北朝鮮との関係が最初からなかったかのように公明党が振舞うのならば、それは公党としての信義に欠けることになろうかと思います。










弟子による師の補完。

 

 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
 
 
 
さて今回はブログ読者の方から頂いたメールをご紹介させて頂きます。
 
 
 

「いつも楽しく拝見させていただいております。活動家だった頃、私は

『イケダセンセイの弟子として何をなすべきか』

ということを考えていました。

そもそも師弟関係自体が組織から押し付けられたものだったのですが、そういう事だと受け入れていました。

そして、弟子として何をなすべきかを真剣に考えたものです。

ふと宮田氏の所感を読んでいたところ、示唆深い部分がありました。

『真の弟子とはこういうものだろう』

とそれなりに納得できたところです。

 

結論から言えば、弟子とは師匠の理論的限界を見極める必要があるということです。

(とはいえ、師弟論いっぱんに通用するものではなく、ソクラテスプラトンアリストテレスの関係についての限定ですが。)

 

宮田氏はこの点を宗教と哲学の相違点として考えています。

いわゆる理論の評価とそれを唱えた人物の人格的評価は、哲学の場合は異なる評価を与えられるのだが、宗教の場合はそれらが不可分の関係にあり、それが議論をややこしくするということです。

例えば、ラボアジェが発見した質量保存の法則は現在では一般法則ではありません。

核反応によって別の物質に代わることが起こり得るからです。

だからと言って、ラボアジェはおろかな学者だったという人はいませんね。

哲学や科学はこのように人物の評価と提唱した理論の評価は別に行われます。

しかし、

日蓮末法観は間違っていた。法華経釈尊が説いていないから五重の相対は無効な議論である』

といえば、

『それは日蓮への冒涜だ。謗法だ。罰が当たる』

となりますよね。

人物の評価と理論の評価が不可分の関係にあるのが宗教の特徴の一つだとしています。

 

プラトンは師ソクラテスの限界を見極め、イデア論を構想し、アリストテレスはその不十分性を分析していますが、それぞれを師と仰いていたようです。

その考察と師への畏敬と評価は別物だったようです。

 

ということは、ブログで示している

『日寛教学と儒教思想が池田思想の本質であり、それが限界なのではないか』

という議論は本来的には池田大作の弟子と言われる人たちの仕事であり、それを謗法、冒涜呼ばわりすることこそ誤りであると私は考えます。

そんなことを言っていないで、本来の弟子の仕事をこともあろうに批判者(先方はそう思っているでしょう)に取られてしまったことを恥じるべきでしょうね。

 

『イケダセンセイは素晴らしい』

『その思想は正しい。素晴らしいものだ』

というだけであれば、オウムか、質の悪いAIの仕事でしょうね。

 

宮田氏の引用をしておきます。

 

『さて哲学においては真理の探求という大義名分のもとで、いかなる哲学者の学説に対しても、その学説が真理である根拠とは何かと問うことが許されている。

プラトンは師ソクラテスの説の不十分性を自覚していたから、イデア論を構想したし、アリストテレスはまた師プラトンイデア論の不十分性を、様々な分析において示している。理論はそれを主張した哲学者の人格的評価とは別の運命をたどることになる。

ところが哲学と同じような人間の営みの一種である宗教の場合は事情が多少異なっているように理解されているようだ。

つまり理論は人格と必ずしも分離していないのである。

それは宗教が人格的救済を存在理由の一つにしており、特に創唱宗教の場合は、創唱者の思想は創唱者自身の人格において実現され、その人格がモデルになるからであろう。

したがって創唱宗教の場合は創唱者の思想は絶対視され、その思想にいかなる根拠があるのかと問うことは、その創唱者に由来する教団においては、創唱者への人格的冒涜であると見なされやすい。』」

http://hw001.spaaqs.ne.jp/miya33x/paper20-3.html

 

 

 

 非常に納得させられるメールでした。ありがとうございました。私はこのブログで池田氏の批判をして、彼の思想的な限界をきちんと見定めたいと考えていますが、その補完作業は本来池田氏の弟子を自称する方たちの仕事であるはずです。

 

牧口初代会長は価値論を根本に独自の教学体系を確立させましたが、次代の戸田会長はそれを発展的に解消させ、教団の名称まで変え、価値論を実質的に捨て、戸田独特の生命論を展開するに至りました。

池田氏もまたそうですが、弟子による師匠の解釈、また補完ということはあって当然のことであり、それがわからずに池田氏を批判することを安易に否定しているだけでは、返って池田門下というものが師を原理的に動かせないものと考え、教団の硬直化を招くだけかと私は思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

池田と日寛。





いつもみなさん、ありがとうございます。



そもそも少しでも文献を読めば、池田大作氏の日蓮理解が大石寺26世・日寛由来のものであって、それらには限界があるということはすぐにでも理解できるものです。


「池田哲学とは何か」


例えば池田氏が『法華経智慧』その他で『御義口伝』を重視するのも日寛教学の一環であって、それらは日蓮本人の真蹟に依拠しているとは厳密に言えないわけです。


池田門下とか池田氏の弟子を自称する信徒の方はこのことを客観的に見ることができない方が多いと思います。
というか、池田氏を次代の思想として再評価し、後世に思想として遺していくなら、このことを無視できないはずです。
つまり池田氏が単なる日寛の再解釈者に過ぎないとすれば、彼の評価は日寛以下になり、所詮日寛をきちんと読めば良いということになります。つまり池田氏は日寛を現代において再評価した人物に過ぎないということです。



もし池田氏を日寛以上の人物として評価するなら、池田思想が日寛思想を越えるエレメントを著作中から見出す必要があるでしょう。
それが「人間革命」思想であるとするなら、その「人間革命」思想とは何か、きちんと説明する必要があるように私は思います。
その根拠が日寛を越えるものではないとすれば、池田氏は日寛を越える存在ではないでしょうし、創価学会員は池田思想を学ぶ前提として何よりも日寛を学ばなければならないということになろうかと思います。