気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

法華経に阿弥陀仏って。




日蓮正宗とか創価学会の方はあまり認めない、というか目を背けていることなのですが、法華経には阿弥陀如来が出てきます。



一つは法華経化城喩品第7です。
実は化城喩品というのは深い内容を語っていて、もっと読まれるべき章節であると私は思っています。そのうちこのブログでも化城喩品についてはきちんと何か書きたいですね。
大通智勝仏の16人の王子たちは如来のもとに赴いて教えを請うのですが、法華経を説いてこの16人を悟りに導いたんですね。で、この16人のうち9番目に現れるのが阿弥陀如来で、最後の16人目が釈迦如来なんです。





もう一つは薬王菩薩本事品第23です。
この品はある意味、読むのに気をつけたい章節ではあります。というのは身を犠牲にして尽くすということが説かれている品だからです。
五体に火をつけて燃やして供養するなんてことが書いてあります。
で、薬王菩薩本事品では法華経を供養する女性は涅槃の後に「阿弥陀仏の安楽世界に直行」すると説かれています。
法華経の功徳がここでは「阿弥陀の安楽世界」なんですね。



ちなみにこの阿弥陀仏の安楽が説かれた薬王菩薩本事品ですが、創価学会としても重要な経文がたくさん出てきますので、この品は無視できない位置にあります。「広宣流布」という語はここで出てきます。広宣流布という語の由来はこの薬王品です。
中山法華経寺の荒業で火の上を歩くというのがありますが、あれはこの薬王品の「火によって焼くことも能わず」という経文を文字通りにやってしまっているわけですね(笑)。ある意味、純粋といえば純粋なのですが、ややファンダメンタルな香りがしてきます。



日蓮が念仏を批判したことは周知のことです。しかしこの化城喩品と薬王品における阿弥陀仏の位置について、きちんと教義的に説明する責任が教団としてはあると思うのですが、そのような誠実さを日蓮正宗創価学会もあまり持ち合わせてはいないようです。




追記:
ところで「広宣流布」の文が出てくるのは薬王品なんですけど、この「広宣流布」は上行菩薩に託されてはいません。ここで広宣流布を託されたのは上行菩薩ではなく、宿王華菩薩です。
ですから、法華経を後に誰が伝えていくのかという問題も、実は日蓮の中できちんと一貫していないんですよ(笑)。
日蓮正宗にせよ創価学会にせよ、とりわけ日蓮系教団はこのような日蓮の思想の限界をきちんと見ようとしません。
しかしながら限界を見定めて初めて本来の日蓮の思想の有効性もわかるのではないのでしょうか。
そもそも最澄を弘教の先駆とする日蓮は、どうしても五時八教が思想的束縛になっていました。その点についてきちんと指摘して、その思想的な限界を指摘する声は日蓮教団からはほとんど出てきません。つまり日蓮を崇め奉るあまりに全てが盲信になってしまっているのです。それこそまさに「日蓮をあしくうやまう」姿だと思うのですけどね。