気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

成果主義。




いつもみなさん、ありがとうございます。
創価学会の活動家として、ほぼ青年時代は全ての時間とお金を創価学会のために私は使ってきました。


「活動を楽しくやる」というのが私と私の母のポリシーでした。
ですから、座談会の企画とか、セミナーの企画とか好きでしたね。
創価学会員さんはイベントも好きで、各種セミナーなんかでは記念の演奏とかもよく会館で行われますね。私はそういう企画も好きで、友人たちとコントをやったり、研究発表をやったりしていました。


創価学会は活動家として上に行けば行くほど、精神的にキツくなってきます。なぜなら布教や新聞営業などの成果として目に見える数字、結果を出さないといけなくなるからです。楽しいのは末端の一部員ぐらいからせいぜい青年部の地区幹部くらいまでで、部長から本部長を経て圏幹部、分県幹部くらいになってくるとかなり締め付けがキツくなります。


定例報告は毎週のようにあり、家庭訪問数と結集数、布教数等を入念に上からチェックされます。圏幹部から本部の数字がおかしいとか、数があがっていない、とかそんなことをよく言われたものです。


そのうち智慧を身につけまして、数字は適当に上にあげるようになりました。これを読んでいる活動家の幹部の方は身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。そもそも報告の数など本質ではないでしょうし、現場で戦うことが尊いことだと私もかつて思っていましたから、徐々に数字は適当になりました。


そのうちに気づいたことなのですが、信濃町創価学会本部にとっては、この布教の数字や新聞営業の数字が大切で、それに貢献しないような活動については、基本否定されるということです。


例えば未来部で行われているE-1グランプリは、もともと一方面で行われたものです。それが成果をあげたからこそ、信濃町もそこに目をつけて全国で行われるようになったんですね。


つまり組織活動に成果を出さないようなものは否定され、成果を出すことが至上命題とするのが創価学会本部の本質なのかと思います。
どんなにきれいごとを述べても、創価学会は最後は結果を出すか出さないかが絶対的な評価基準になります。 

 



追記:
そんな成果主義は元々は創価学会だけに特徴的なところだったのですが、最近は大石寺法華講さんも創価学会成果主義を真似しだしているようですね。布教に煽られる法華講さんも最近は少なくないようで、非活を選ぶこともよくありますから。