気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

「余は二十七年なり」って。




日蓮正宗大石寺は、弘安2年の戒壇本尊の文証として『聖人御難事』のアクロバティックな解釈を挙げます(笑)。
ちょっと引用してみますね。


「……此の法門申しはじめて今に二十七年・弘安二年なり、仏は四十余年・天台大師は三十余年・伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給う、其中の大難申す計りなし先先に申すが如し、余は二十七年なり其の間の大難は各各かつしろしめせり」
『聖人御難事』、創価学会版御書全集、1189ページ)



…………で、これがね、大石寺の方々が読むと、
弘安2年の戒壇本尊を顕した文証なんですって。




でもね、私にはどう読んでも、


「教主釈尊は約40年、天台大師は約30年、伝教大師は約20年をかけて出世の本懐を遂げられた。その間それぞれ法難を受けてきたことは申すべくもない。日蓮もまた本懐を遂げんと立教開宗以来、27年間戦ってきたが、その間の大難は御存知のことであろう。」



…………という文意にしかとれませんけど。
素直に御書を開いて『聖人御難事』を最初から最後まで虚心坦懐に読んでみてくださいな。どう考えても「聖人」の「御難事」としてしか読めないですよ。




そもそも「二十七年」の年に「出世の本懐」を遂げるというのが本抄の文意であるなら、この文の前後にそれに相応する御本尊なり何らかの文があって然るべきですし、出世の本懐への具体的な言及がここにないのは不自然です。
当然ながらここにはそんな言及もなく、この後、釈迦の受けた出仏身血の難のこと、また日蓮自身の難のことが書かれていきます。


ですから、これをもって「私は二十七年目に出世の本懐を遂げるんだ」という風に読むのは、非常にアクロバティックな拡大解釈です。もっとハッキリ言うとカルト宗教です。



これを読んで「日蓮は弘安2年に出世の本懐を遂げた」と解釈してしまう人は、思想の根に日寛教学が深く浸透してしまっているんです。



それでね、さらに笑ってしまうのが、私がそんなことを言うと日蓮正宗の方は「相伝に非ざれば知り難い」とか「大石寺には唯授一人の血脈相承がある」とか「所詮戒壇本尊を信じられない不信の輩の戯言である」とかわけのわからないことを言いだすんです(笑)。
そうですか。日寛を信じて頑張ってくださいね。