気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

弘安10年日興本尊と戒壇本尊との相違。




いつもみなさん、ありがとうございます。


さて以前、私は日興書写曼荼羅の中に、大石寺奉安堂蔵の戒壇本尊と同じ相貌のものが一つもないことをブログで書いています。


「日興書写曼荼羅戒壇本尊との相違」


日興書写の本尊でその存在が確認できる161幅全てを対照して見てみたのですが、日蓮書写本尊を書写する意識の強い日興の書写本尊中には、なぜか1つも戒壇本尊と同じ座配の曼荼羅を見出すことができないのです。
この一つだけをとってみても、日興の在世中にまだ戒壇本尊が存在していなかったということ、すなわち戒壇本尊が後世の偽作であるということは疑い得ないと思います。



今回は『日興上人御本尊集』(興風談所、平成8年)掲載分から、日興最古の書写本尊(No.1、弘安10年10月13日、宮城上行寺蔵)と、熊田葦城『日蓮上人』縮刷版(良書刊行会、大正5年)掲載の戒壇本尊の画像とを対照して、その違いを具体的に見ていきたいと思います。



まず日興の弘安10年書写本尊の画像です。



次に戒壇本尊の画像です。



この両者の本尊には、通常多くの日蓮曼荼羅に書かれる「有供養者福過十号」「若悩乱者頭破七分」という讃文が書かれていません。その点ではこの二つは一致しています。


ところが、相貌といい、諸尊の位置といい、弘安10年日興本尊は、戒壇本尊と全く異なり、およそ「戒壇本尊を書写したとは言い難い」のです。


例えば「天照大神」と「八幡大菩薩」の位置が全然違います。
戒壇本尊で「天照大神」「八幡大菩薩」は首題の「経」の字の左右隣に書かれているのに対して、弘安10年日興本尊で首題の「経」の左右に書かれているのは「鬼子母神」と「十羅刹女」です。日興本尊で「天照大神」と「八幡大菩薩」の書かれる位置は、左右端の不動愛染の梵字の脇にまで離れています。


次に「南無天台大師」と「南無伝教大師」の位置が全然違います。
弘安10年日興本尊で両者は「経」の字の下方、左右に離れて書かれています。「天照大神」や「八幡大菩薩」の下、「鬼子母神」や「十羅刹女」の更に下です。「日蓮在御判」の左右に書かれています。
ところが、戒壇本尊で「南無天台大師」「南無伝教大師」は下方には書かれていません。戒壇本尊では「蓮」と「華」の字の間の左右に書かれています。位置が全く異なるのです。


また弘安10年日興本尊には、戒壇本尊に書かれている「南無妙楽大師」や「南無弥勒菩薩」「南無普賢菩薩」が書かれていません。
もしも弘安10年の時点で、戒壇本尊が実在したとして、日興が戒壇本尊に書かれている諸尊を書かないで省くということがあり得るのでしょうか?



以上の点から考えても、戒壇本尊は日興在世中に存在しなかった可能性が高く、単なる後世の偽作に過ぎなかったと考えるのが自然なことです。
今回は弘安10年日興本尊との対照をしてみましたが、どの日興本尊も戒壇本尊に似せて写して書かれたと考えられる曼荼羅は存在せず、調べれば調べるほど戒壇本尊が偽物であることがよくわかってきます。