いつもみなさん、ありがとうございます。
さて少しずつ、またブログ記事、書き出そうかなぁと思います。明日にまた更新とは限りませんが、また非定期にポツポツと書いていくかもしれません。
「『皮を切らして肉を切り肉を切らして骨を切る』といふ剣道の真髄を、実戦に現はして国民を安堵せしめられるのが、今回の日支事変及び大東亜戦争に於て百千百勝の所以である。それは銃後に於けるすべての生活の理想の要諦でもある。」
(『牧口常三郎全集』第10巻より、129ページ)
画像も載せましたが、まさに読んで字の如くです。ここから反戦思想を読み取ることは全く不可能かと思います。
この論文では当時の東條英機首相の言葉さえ引用しています。次の部分を見てみましょう。
「『私は特に協同一致の精神を強調致し度いのである。軍隊でも工場でも、その他如何なる所でも、一人一人が勝手な方向に進んでをつては偉大なる力を発揮することは出来ない。定められた方向に向つて各人が力をあはせて全力を発揮してこそ、驚くべき大事業も容易に完成出来る。諸君はこの点に遺憾なきやう御留意の程を切望して止まない。』
とは、去る七月一日東条首相が厚生省東部国民勤労訓練所を訪れて転業戦士への激励の辞である。」
(同131ページ)
後に戦犯になる東條英機の言葉を、果たして反戦平和主義者が引用して参考として、創価教育学会の総会で指導をするものでしょうか。ここでは東條英機が軍需工場で働いていた「転業戦士」を激励したことまでが肯定的に述べられています。