気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

浄土宗弾圧を容認する日蓮。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて日蓮の『立正安国論』には、比叡山からの法然への死後の批判として、いわゆる「嘉禄の法難」のことが書かれています。
まず「嘉禄の法難」とはどういうものかを簡単に説明しましょう。


嘉禄3年(1227年)、法然の死後15年後のことですが、法然が説いた専修念仏は広がりを見せていました。特に東山の法然廟所では毎月法然の命日である25日に大規模な法要が営まれ、法然を顕彰していたため、彼の専修念仏を快く思わない者たちの反感を買っていたのです。


同年の6月に天台宗の僧である定照が、法然の弟子であった隆寛に『選択集』を批判する書状を送り、これに対して隆寛が反論の書を送るということが起こります。これをきっかけに延暦寺の衆徒が専修念仏者の黒衣を破るという行為に出ます。さらには天台座主が「念仏者たちを流罪に処する」「東山の法然墓所を破壊して鴨川に遺骸を棄てる」ように朝廷に訴える騒ぎになります。



先に動いたのは延暦寺の僧兵たちで、朝廷の許可が下りる前に法然の廟所を破壊する暴挙に出ます。これを知った浄土宗側が機先を制して6月22日に法然の遺骸を掘り出します。彼らは嵯峨の二尊院に遺骸を運ぶ予定でした。浄土宗の僧侶や六波羅探題の武士約1000名も護衛についたと言われています。
二尊院に運ぶことがこの時に延暦寺側にばれてしまい、別の寺に一時改葬をしますが、7月に入ると、隆寛ら浄土宗の僧侶は次々と流罪になり、10月には延暦寺の大講堂で、法然の『選択集』の印板(印刷用の版木のこと)を焼き捨てることまでします。そうやって延暦寺側は浄土宗に圧力をかけてきたのです。



このことは、日蓮の『立正安国論』中でもきちんと言及されています。

f:id:watabeshinjun:20220115171852j:plain


「其の上去る元仁年中に延暦興福の両寺より度度奏聞を経・勅宣・御教書を申し下して、法然の選択の印板を大講堂に取り上げ三世の仏恩を報ぜんが為に焼失せしむ、法然墓所に於ては感神院の犬神人に仰せ付けて破却せしむ其の門弟・隆寛・聖光・成覚・薩生等は遠国に配流せらる、其の後未だ御勘気を許されず豈未だ勘状を進らせずと云わんや。」
日蓮立正安国論創価学会版御書全集26ページ)



つまり念仏という教えが、仮に天台の教判から間違っているとして、それを批判する方法として日蓮は「法然墓所を破壊する」「信徒の黒衣を破る」「印刷用の版木を焼き捨てる」等の行為は容認されると考えていたことになります。
以前、ブログで書いたように、日蓮における「折伏」には元来「布教」の意味はなく「為政者や神仏による他宗派の弾圧」という意味で使われていることがわかっています。
したがって比叡山が行った「嘉禄の法難」は、日蓮の文脈としては容認される行為だと考えていたことになります。