気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

虚像を肥大化させた庶民的な指導者。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて今回は池田大作氏に対する私の現在の評価を書いてみたいと思います。



結論から述べるなら、私は池田大作という人の思想を全く評価していません。
以前に検証し、ブログ記事にも書きましたが、池田大作独自の思想概念は存在しないのです。彼の思想の根幹にあるのは、大石寺26世日寛由来の大石寺教義であって、それを色々な言葉を借りて現代的に敷衍したものでしかありません。



「池田思想の検証の果てに」



ソフトパワー、生命、人間革命、師弟等、綺麗な言葉を使われることが御大はお好みのようですが、どれもこれも池田大作独自思想ではなく、単に日寛由来の日蓮解釈教義を現代的な言葉で衣装をつけて敷衍しただけのことです。
『御義口伝講義』や『法華経智慧』など最悪の例でして、そもそも偽書説濃厚な口伝書を利用して、生命等の訳のわからない論理で日蓮教学を再解釈することに何の意味があるのでしょう。それに日蓮自身は『開目抄』や『撰時抄』で「仏説に依憑して口伝を信ずること莫れ」(御書219、282ページ)と「口伝」そのものを否定しています。



ところで池田大作氏からは、私が創価大学在学中に幾度となく激励と称して、いろんなものを頂いてきました。創価大学生協のチケット、パン、カップラーメン、海外の切手、キーホルダー、書籍、絵葉書、絵画、名刺、直筆の原稿、お小遣いまで貰ったこともあります。



池田氏は庶民的で、羽振りが良く、他人にお金やら物やらどんどんあげてしまう、そんなイメージを持っていました。一度、高等部の会合で信濃町に行った時に、会合参加者全員に「池田先生からたった今伝言で、お小遣いが貰えることになりました」と聞いた時は驚いたものです。



池田大作氏のイメージで、私が肯定的に評価するところは教団指導者として不特定多数に発破をかける指導ができること、その指導力、そしてその裏にある庶民的でおおらかな部分です。彼を批判している溝口敦氏でさえ池田大作には「庶民的」な部分があることを著作で認めています。



その反面、さまざまな現代的な知的なアクセサリーで自身の思想を飾ることに躍起になってしまい、それらを信濃町職員や特別書籍部、国際部のメンバーとともに自身のイメージを肥大化させてきたしまったことが最大の問題だろうと思います。
国際部のメンバーは会合で、池田大作氏のスピーチに使われる内容を募集していたことがあり、池田のスピーチに引用される作家や詩人等が本部幹部会で紹介されることが彼らにとっては名誉であったという証言を、私は当人たちから直接に聞いています。



池田大作の名誉のために付け加えれば、池田氏は確かに自身の手でスピーチの原稿を書くこともありました。しかしながら、原島嵩氏ら特別書籍部の力を借りて、皆で池田大作氏のイメージを肥大化させてきたことは疑い得ません。
「生命」などと言う言葉で仏教を解釈するなら、その思想は単なるウパニシャッド由来、バラモン教でしかなく、日蓮は『御義口伝』でバラモン教に近い「宇宙と生命の真実」とか「師弟不二」とかを説いていたというオチになります。当然ながらそれは日蓮の思想でも何でもありません。



いい加減、池田大作の肥大化させられた虚像に気付き、庶民的だったり、現世利益主義だったり、日蓮の用語をやたら過大に敷衍したりする、本来の池田氏人間性に着目した方が良いのかと思います。



追記
昭和54年頃のことですが、父は「池田先生は『大風呂敷』と呼ばれていてね」と子どもの頃の私に語りかけたことがあります。「大風呂敷で何でも大きく発言しちゃうから、会長をやめないといけなくなったんだ」とも言っていました。子ども心なりに私はそのことを強く覚えています。