気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

失われた数珠相伝。






いつもみなさん、ありがとうございます。




さて数珠というと、創価学会員さんは大石寺を離れてから、後世の化儀故に別に何でもいいと思っているのではないでしょうか。
私個人的にも数珠なんて別に何でも自由で構わないとは思うのですが、大石寺というところでは、数珠にも一応「開眼」というものをやって、それから使うということになっているそうです。


まあ、実際に数珠自体に「開眼」なんてやっている現場なんて本当のところは見たこともないので知りませんが、少なくとも表向きには「開眼」された数珠を大石寺の信徒は使うということになっているかと思います。


ですから大石寺の教義からすれば「数珠なんて何でも良い」という訳ではないことになります。そうでないなら身延山日蓮宗創価学会等で販売している数珠を使ってもOKということになってしまいますよね。


で、数珠の形式については、以前ブログでも少し書いたことがあります。


「数珠のこと」


ところで、上のブログ記事で引用したところの、大石寺31世日因の『袈裟数珠の事』(富士宗学要集第1巻所収)では、この「数珠相伝」について書かれていまして、この中に少し気になる一節があります。
そのまま引用してみましょう。


「又当山念珠の御相伝三通之レ有り、目師御筆、道師御目録之レ有り、然る処に十八代日精上人御代之レを失ふと見へたり日舜上人精師在府の砌リ、仰セ越され候へば長持の中に之有るべき由仰セ越シ候へども之レ無しと見へたり、たとへ之レ有るも日典上人御代ニ大坊焼失の砌リ焼け失せたる者か、故に今御目録十七条のみ之レ有り御相伝悉皆失ふ故、日忍上人日俊上人已来数珠相伝に当山の相伝之レを失ふ故に要法寺日大上人叡山相伝之レ有り、喜ハシい哉、悲イ哉、大衆方正法を守ると云へども近代上人方は皆正法を失ひ天台真言の邪義に附する故に今日因之を改め近代上人方の附邪の法を疑ふのみ、一には日主上人の立行関東奥方に残り伝はる故、二には当山古老僧之レを伝ふる故、三には当山日目上人の相伝悉ク房州保田に有る故、四には要法寺二代日大叡山相伝当山に伝ふ、故に知ンぬ近代上人方、要法寺日大の邪伝に附するのみ。」
(日因『袈裟数珠の事』富士宗学要集1-377〜378ページ)



上の引用文を簡単に噛み砕くと以下のようになるかと思います。
大石寺には「数珠相伝」が過去伝わっていた筈なのですが、18世日精の代に失われたということです。19世日舜から伝わるところによれば相伝は「長持」の中に入っていたはずなのに確認したところ存在していなかったと言います。これは20世日典の代に大坊が火災にあい、焼失したのだそうです。その結果21世日忍、22世日俊の代以降、大石寺に伝わっていた筈の「数珠相伝」は失われてしまい、その結果、要法寺日大の叡山相伝が伝わる結果となってしまったとのこと。
注目されるべきは後段で日因が「当山日目上人の相伝悉ク房州保田に有る故」と書いているということです。


つまり大石寺に本来存在した筈の「数珠相伝」は18世日精の時代には既に大石寺では失われていたことになり、このことに関する日目の相伝は悉く保田の妙本寺に全て伝わっているということになります。


大石寺保田妙本寺とは一時、合同していた時期もありますが、その後、妙本寺は大石寺から離れて単一の寺となっています。
その合同していた時に保田に伝わっている日目由来の「数珠相伝」が仮に大石寺に伝わったとして、現在の大石寺はその保田の相伝を継承しているのか、それとも31世日因が遺した『袈裟数珠の事』由来の数珠相伝というものを用いているのか、それとも別のものがあるのか、その辺のきちんとした説明というものが大石寺側にないように私には思います。