気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

平成2年宗創問題の端緒。





いつもみなさん、ありがとうございます。
今日は平成2年頃から始まる、第2次宗創問題の端緒について考えてみたいと思います。


この件に関して、私はいくつかブログでも記事を書いていますが、昭和54年以降で、最初の両者の対立が鮮明化したのは平成2年7月17日の常泉寺での連絡会議の席上のことで、ここで創価学会側がなんらかの強い口調で大石寺側を批判。大石寺僧侶の綱紀自粛を申し入れたことだと考えています。


「宗創問題について①」


ところで、Twitterで以下のような趣旨の情報がありました。


大石寺創価学会に不信感を抱いたのは、正信会問題で多数の僧侶の脱退があり、その対価として池田名誉会長が宗門に200か寺建立寄進を申し入れたにも関わらず、それが遅々として進まず、自分たちの会館の建設ばかりを優先していたことではないか。」


私はこれについて可能性として確かにあり得ることだと思います。というのは平成2年11月14日の常泉寺での連絡会議の席上、大石寺側出席者の藤本日潤総監(当時)がこの200か寺建立について「東京は1か寺しかできていない。理由は何か」と学会側に質問しているからです。


ただこの発言は平成2年11月14日のもので、時系列で言えば、先の学会側が宗門に綱紀自粛を申し入れたとされる最初の対立の7月17日よりも後の発言になります。
個人的な推測ですが、大石寺はこの頃、藤本氏の発言にあるように学会側の200か寺建立が進んでいないことにも苛立ちを募らせており、それが平成2年11月の連絡会議での質問という形で表面化したとも考えることはできます。


恐らく大石寺側が創価学会と対立を明確にしようとしたのはこの平成2年11月14日以降のことです。というのはその一月前の10月6日、大石寺開創七百年慶讃大法要で阿部日顕氏は「特に近年、信徒団体創価学会の興出により、正法正義は日本乃至世界に弘まり、ここにその意義を込めて開創七百年の法要を盛大に修することは、誠に大慶至極であります」と発言しています。


実際、平成2年7月17日の学会側による綱紀自粛の申し入れを大石寺側は一時受け入れる姿勢を見せていました。
事実、平成2年8月29日、全国教師講習会(大石寺、〜30日)・全国教師指導会で、宗門側は21項目にわたる僧侶と寺族の「綱紀・自粛に関する基準」を発表し徹底しています(ただ翌日30日に阿部日顕氏、阿部信彰氏、石井信量氏は伊豆長岡の温泉旅館を訪れています)。


恐らく同年の秋以降、大石寺創価学会に対して教義的になんらかの牽制の必要を感じていたのでしょう。11月16日の本部幹部会での池田名誉会長のスピーチに対して「お尋ね」を12月16日に送付してきます。


では学会側はちゃんと200か寺建立をしたのかというと実際は明らかではありません。平成2年12月21日、創価学会三重県の仏徳寺を大石寺に建立寄進します。これは111か寺目の寄進になります。その意味で200か寺建立が進んでいなかったという大石寺側からの批判も理解できなくはありません。


平成2年7月17日の綱紀自粛申し入れ以降、例えば7月29日に阿部日顕氏は法華講連合会第27回総会で「平成6年を目指し、6万世帯の折伏達成と6万人の大結集」を呼びかけています。
これは先の開創七百年慶讃大法要より前のことですから、夏の時点でもしかしたら阿部日顕氏は創価学会に対するなんらかの政治的な牽制を考えていたのかもしれません。


私個人の推測では以下のように考えています。


1、平成2年7月17日の学会側の綱紀自粛の申し入れに対して、大石寺側は表面的に一度受け入れたが、苛立ちを募らせていた。

2、そこで創価学会を政治的に牽制・批判する必要が生じ、11月17日の連絡会議で約束だった200か寺建立寄進が進んでいないことを取り上げた。

3、加えて11月16日の本部幹部会での池田名誉会長のスピーチを教義逸脱として批判することで、大石寺側が政治的にイニシアチブを取ることを狙った。



とまあ、そんな感じで創価学会の昭和52年路線に対して大石寺宗門が採った学会批判の手法とさして変わらないところだったのではなかったかと私は考えています。
大石寺は教義解釈の主導権を握っていましたから、学会を与し易しと踏んでいたのかもしれません。ところが豈図らんや創価学会はこれに反発し「法主退座署名」まで突きつける始末。大石寺としてはそこで解散勧告、破門まで進んでしまったのでしょう。