気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

御影堂は「本門戒壇本堂」?





いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は大石寺17世日精の御影堂についてです。



ところで、大石寺正本堂が建立される際、大石寺は「広宣流布の暁に大石寺は本門寺に名前を変え、本堂の正本尊安置の場所が本門の戒壇になる」と説明してきました。
ですから妙心講(現・顕正会)と創価学会がいろいろ議論をして出ていた当時の結論は、正本堂を現時点で「本門の戒壇」であるとは断定しないということでした。
要するに大石寺的な教義から言えば、現在の奉安堂の本尊も「蔵」という立場であって、それはまだ「本門の戒壇」とは言えないということでしょう。



ところで、大石寺の歴史の中で、自身が建立されたものを「本門戒壇本堂」と命名された人がいるのをご存知でしょうか。
それは大石寺17世日精です。


実は御影堂が建立される際、日精はこれを「本門戒旦本堂」と命名していまして、これは大石寺御影堂棟札にきちんと記載されています。またこのことは大石寺66世細井日達も指摘していますし、宗門の『大百法』でも公式に述べられています(平成20年12月1日)。


以下のウェブ記事が参考になるかもしれません。


日精の『御影堂棟札』には確かに「本門戒旦本堂」と記載されています。


「大施主
松平阿波守忠鎮公之
御母儀鏡台院日詔信女敬白
日精養母也
合力上野講衆等
願主           日精
本門戒旦本堂  寛永第九壬申年
大工石川與重郎家次」


で、この時の『大百法』では細井日達氏の指摘として当時の御影堂に戒壇本尊が安置されていたことを述べています。



ということは、「広宣流布の暁に大石寺が本門寺に名前が変わって、その時の本堂安置の場所が本門の戒壇になる」という教義も決して根拠のあるものでもなく、すでに江戸時代に日精によって一度「本門戒旦本堂」は大石寺に建立されていたということになります。