気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

曼荼羅の「日蓮聖人」という書記法。

f:id:watabeshinjun:20180101154608j:plain


f:id:watabeshinjun:20180101154639j:plain






いつもみなさん、ありがとうございます。


さて大石寺に伝わる『御本尊七箇相承』の指示と、実際の大石寺法主曼荼羅書写の実態は乖離があることは何度となくこのブログで指摘してきました。



「『御本尊七箇相承』から考える」
「『七箇相承』の『書くべし』」


加えて今日考えてみたいのは「日蓮在御判」の書き方です。
上記の「『七箇相承』の『書くべし』」でも指摘させて頂きましたが、実は大石寺第3祖日目の本尊は「日蓮御判」ではなく「日蓮聖人』と書かれています。
具体的には正中3年卯月書写本尊(小泉久遠寺蔵)と元弘3年10月13日書写本尊(柳目妙教寺蔵)で、日目は「日蓮御判」ではなく「日蓮聖人」と書いています。


これは『御本尊七箇相承』の「日蓮在御判と嫡々代々と書くべしとの給ふ事如何、師の曰く深秘なり代々の聖人悉く日蓮なりと申す意なり」(富要1-32)と相違します。


この「日蓮聖人」という曼荼羅への書き方は日目だけに特徴的なものかと思っていたのですが、よく調べてみると大石寺の他の法主にも「日蓮聖人」という書き方をする法主がいたことがわかってきました。


その代表例が実は大石寺6世日時です(冒頭1枚目の画像参照。応永11年卯月12日、宮野妙円寺蔵)。
冒頭の画像でよくわかると思いますが、日時はここで「日蓮聖人」と「日蓮在御判」を並列させる不思議な書き方をしています。
日時の前にあたる大石寺5世日行の書写本尊は確認した限り「日蓮在御判」でしたが、なぜか日時はこの「日蓮聖人」と「日蓮在御判」を並列させる書き方をしていたことがわかります。


次に大石寺8世日影の書写本尊です(冒頭画像2枚目を参照。応永20年8月、柳目妙教寺蔵)。
ここでも明確に「日蓮聖人」と書かれていまして、その真下に「在御判」と書かれる特異な書記法を採用しています。


私の確認した限り「日蓮在御判」と書くべき場所に「日蓮聖人」と書いている大石寺法主は第3祖日目、6世日時、8世日影になります。


つまり少なくとも8世日影(1353〜1419)の頃までは大石寺曼荼羅本尊の書記法が確定しておらず、『御本尊七箇相承』もこの時にはまだ存在しなかったことが推測できるかと思います。