気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

創価学会の本尊定義の矛盾。



いつもみなさん、ありがとうございます。



さて創価学会は2014年11月8日に聖教新聞紙上にて「弘安2年の戒壇本尊は受持の対象にはしない」との公式見解を出しました。
私はこの件に関して、創価学会がとやかく大石寺や他宗門から言われることではないと考えています。考えてみれば学会は大石寺から破門されたわけで、別の宗教団体になったわけですから、独自の本尊を教団で考えることは至って自然なことです。
私が創価学会を批判したい論点はそこではありません。それは、

戒壇本尊を受持の対象としていないのに、堅樹院日寛の本尊と水谷日昇の本尊を根本にしている」

という決定的な矛盾についてなのです。


現今の大石寺教学というものは日寛教学であります。ですから日寛教学から考えれば法主が書写する本尊は原則として「弘安2年の戒壇本尊を写したもの」です。
つまり創価学会員の各家庭で日寛書写の本尊を拝むということは、「弘安2年戒壇本尊を否定」しながら「弘安2年戒壇本尊の写しを拝む」という決定的な矛盾に突き当たります。
この点について創価学会が会員に対して説得性のある見解を提示できているとは私には思えません。


また創価学会本部の広宣流布大誓堂に安置されている学会常住本尊は、大石寺64世水谷日昇が1951年(昭和26年)に書写したものを板に模刻したものです。「大石寺法主が書写したもの」ということは、大石寺の理屈からすればそれは「戒壇本尊を写したもの」になります。
大石寺の根幹の教義を「受持の対象としない」としているにも関わらず「受持の対象としていないはずの本尊の写しを拝む」というのは決定的な矛盾ではないでしょうか。


もちろん私は弘安2年戒壇本尊は単なる後世に創作された偽物であり、なんら現在において通用する教義でないと考えています。
だから私が創価学会を批判する理由は、彼らが大石寺戒壇本尊を否定していることというよりも、むしろ自教団の本尊の定義を曖昧にして、古参の会員にも配慮したような玉虫色の決着で教義の問題を片付けているという教団の姿勢の方なのです。