気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

幼少時の池田大作の生活苦。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて、創価学会の名誉会長、池田大作氏について、彼の幼少時代について、少しずつブログで描いてみようかなあと思います。



以前、書いた池田大作氏に対する私の印象は
「羽振りがよい」
「おおらか」
「庶民的」
「大言壮語」
というものです。



「虚像を肥大化させた庶民的な指導者」



これら氏の性格は幼少時の苦労や経験から形成されてきた性格も大いにあるように感じます。



池田大作昭和3年(1928年)1月2日、東京都荏原郡入新井町大字不入斗の海苔製造業者・池田子之吉(ねのきち)と妻・一(いち)の五男として生まれました。
池田子之吉は、その父・池田五右衛門の三男で、この大作の祖父の代から海苔製造に従事してかなり繁盛した一時期もあったようです。央忠邦の『池田大作論』(大光社、昭和44年)によるなら、祖先は元禄時代に兵庫から千葉に移住した武士だという口伝えもあるそうです。したがって、池田大作氏は江戸弁を話す純粋な日本人であり、彼が在日韓国人であるという説は基本的にデマでしょう。池田子之吉は五男の彼を「太作」と名付けました。本人が名前を「大作」に改名するのは、昭和28年11月のことです。



大正12年(1923年)には関東大震災が起こり、このために大森沖の地形が変化し、多くの海苔を恵まなくなります。
不入斗(いりやまず)は大森海岸に面し、隣接する糀谷や羽田とともに海苔養殖の適地でしたが、震災後は徐々に住宅地として開けていき、低地で雨が降ればぬかるみ、風が吹くと埃がたち、夏には蚊の巣になるという、居住にはあまり不適な土地になりつつありました。


子之吉は大作が2歳の頃(昭和5年頃)、不入斗から3キロほど離れた羽田町大字糀谷に移転して、海苔養殖と畑の兼業を始めます。
海苔の養殖は9月のひび立てに始まり、11月から12月に付着した海苔を摘み、2月頃に操業を終えます。残りの時期で農業等に精を出すこととなります。
糀谷には子之吉の弟宅があり、その家は機械化の上昇期で栄えたのに対し、移転後の池田子之吉の家業はふるわず、困窮感が強かったようです。
これには複数の原因があります。関東大震災による土地の変化に加え、昭和2年(1927年)、池田大作の生まれる前年には震災手形の処理問題に端を発する金融恐慌が起こります。中小企業や手工業社は休業や操業短縮を余儀なくされ、銀行貸出の引き締めもあり、倒産等の被害を被ったものも少なくなかったのです。
さらに追い討ちをかけるように昭和4年(1929年)10月、ウォール街の株式市場暴落に始まる世界恐慌が日本にも波及し、中小企業の倒産、失業者の増大を呼び起こします。



池田家の困窮は、庶民の水準のものではなく、さらに不安で過酷なものとなっていきます。
池田大作は五男でしたが、男8人、女2人の10人兄弟となり、文字通り「貧乏人の子沢山」という状況でもありました。
さらに池田大作が羽田第二尋常小学校2年生の時に、父の子之吉はリュウマチで倒れてしまい、5年間起き上がることができなくなります。そのため翌年に池田家は家を売り払い、再度同じ糀谷の小さな住宅に移転することになります。
この頃、長男の池田喜一は19歳、次男の増雄は18歳、三男の開造は14歳、四男の清信は10歳であり、長男や次男の年齢は昔なら一人前という頃であり、母の一の肩に降りかかった不安な家業・仕事を助けることができた。また池田大作自身もこの頃から家業の手伝いをなにくれとなく始めるようになります。



海苔作りは冬の寒い頃にも水を使うため、霜焼けあかぎれとは縁が切れませんが、力仕事ではないため、幼少の大作にも手伝うことのできる余地がありました。
作業は海中の「ひび」(海苔を付着させるための竹製の網のようなもの)に付着した海苔を摘み取ることから始まります。それを井戸水でよく洗って砂を流します。なおも海苔に混ざっているゴミを箸で丁寧に取り除き、洗い上がったものを包丁で細かく刻み、適度な濃さの真水に溶かして、葦の茎でできた海苔簀に流し張り、簀ごと日の出とともに天日に晒します。晴天なら午後には干し上がって完成ですが、乾いた頃には風で飛ぶのに気をつけなければいけません。



さらに昭和11年(1936年)、2・26事件が勃発します。この頃に長男の喜一は近衛師団に入り、以後は日中戦争開始、国家総動員法第二次世界大戦、日独伊三国同盟締結、太平洋戦争というように、池田家の兄は次々と戦地へと応召されていきます。
若い働き手を奪われ、母の一は6人の子どもとリュウマチの父を身一つで養わなければならなくなります。この厳しさを身をもって受けたのが、五男である池田大作でした。



幼少時から経済的な困窮、辛酸を舐め、母親に尽くすことでしか自己表現を知らない池田大作の精神性は、この頃にすでに養われていたのだと私は考えています。「親孝行」をしきりに繰り返していた2000年代の池田大作の指導の根はこの辺にあるのだろうと推測します。ただただ池田氏が母に尽くして生きてきたことは疑い得ないからです。



央忠邦の『池田大作論』では、彼が小学校6年生の頃、修学旅行でお小遣いで皆にどんどん奢ってしまう様子が池田氏本人の言葉で描かれています。貧しい中で、しかし他人にものをあげてしまうような性格はこの頃から既にあったのかもしれません。



昭和15年(1940年)、池田大作尋常小学校を終えますが、学資に乏しく中学には行かず、羽田高等小学校(翌16年に萩中国民学校に改称)に入ります。この頃は彼の仕事に新聞配達が入り、もはや寝る間も惜しんで働くような生活になっていきます。
朝は午前2時か3時には起床、4時まで海苔張り、それから朝刊の配達をして登校。学校から戻ると乾いた海苔を剥がし、夕刊を配達。夜は海苔に付いているゴミを箸で取っていました。



昭和17年(1942年)、国民学校を卒業した池田は、先に兄が勤めていた新潟鉄工所に就職し、ミーリング工を始めます。それでも家業の手伝いを止めることはありませんでした。
そうこうするうちに虚弱体質だった池田は、過労がたたったのか、結核の症状が出始め、鉄工所へ行くだけで疲れてしまい、職場を事務手伝いに回してもらうようになります。
血痰を吐きながら働くようになった当時、日本はミッドウェー海戦に敗れ、敗色濃厚な状況に陥ります。前年の昭和16年から米は配給制となり、野菜を買うために行列に並ぶようになります。池田大作も買い出しに出かけ、千葉の幕張まで野菜や芋を買いにきたことがあります。



結核に蝕まれた体を養うための食料にも不足し、医薬品も不足。昭和20年には病状が進行し、結核痔瘻、中耳結核、鼻結核をも併発。茨城県鹿島の結核療養所への入院を決めましたが、満員で順番を待たなければなりませんでした。



糀谷の池田家は昭和19年(1943年)に強制疎開で打ち壊され、当時は大森の馬込に転居していましたが、糀谷周辺は4月15日の空襲で、全て焼け野原と化しました。
その日の夜23時過ぎ、B29爆撃機200機は京浜地区に来襲し、横浜、鶴見、川崎とともに大森、蒲田の城南地帯にも波状攻撃を加えます。
13日の爆撃とも合わせて都内では22万戸が全焼、3,300人の死者が出たと言います。
池田の移転先の馬込の家はこの時、難を逃れましたが、続く5月24日の空襲でひとたまりもなく焼失します。同日未明に都内の焼け残りの地区に飛来したB29爆撃機250機は、2時間にわたって無差別爆撃を行い、大森、品川方面も大火災になります。
池田大作は療養どころの騒ぎではありません。身一つで逃げるのに精一杯でしたが、なんとか助かり、一家は人に貸してあった蒲田区森ケ崎の家に同居することとなります。



やや文面が長くなってしまいましたが、これらが池田大作氏の幼少時の状況です。
池田大作は、経済的困窮、病気と言った世間の苦しみを受けながら満身創痍で生きてきたと言って良いでしょう。そしてこの頃から、庶民的な宗教指導者としての資質、庶民性、またそのように苦しんでいる人間に向ける眼差しのようなものを身につけたのだと思います。
池田大作氏を師匠として崇め奉る人たちの多くが「自分たちの苦労を理解してくれる存在」として池田氏を評するようになりますが、その原因こそ、彼の幼少・青年時代の生活苦にあるのだと思います。
そして池田大作氏は、次第に自分を大きく偽る虚像を作り上げるようになります。それは彼が苦労してきた人生観から築き上げられてきた、彼なりの処世術だったのだろうと思いますが、それについてはまた別稿を考えたいと思います。



参考文献
溝口敦『池田大作「権力者」の構造』講談社+α文庫、2005年(原書1981年)
央忠邦『池田大作論』大光社、1969年
















日興における久遠実成釈迦如来。




いつもみなさん、ありがとうございます。



ブログでは度々書いていますが、日蓮の遺文にも、その弟子日興の遺文にも、日蓮を本仏とする主張を見つけることはできません。
日興その人がそもそも釈迦について「本師釈迦如来」とまで表現しています。



「本師を釈迦如来とする日興」



今回は、日興の著作から『与波木井実長書』を引用してみましょう。



「一閻浮提之内に日本国、日本国之内に甲斐国甲斐国の中に波木井の郷は久遠実成釈迦如来之金剛宝座也。天魔波旬も悩す可らず。上行菩薩日蓮上人之御霊崛也。怨霊悪霊もなたむべし。天照大神之御子孫之中に一切皆念仏を申て背は不孝也。適(たまたま)入道一人法華経を説の如く信進候は、いかて孝養の御子孫に不候耶。法華此所より弘らせ給へき源也と御所作之申事には候へし。仏は上行・無辺行・浄行・安立行の脇士を造副進せて、久成之釈迦に造立し進せ給へし。又安国論之趣違まいらせ給へからす。総して久遠寺之院主学頭は未来まても御計へて候へし。
正応元年戊子十一月 日   日興
使者下野公」
(日興「与波木井実長書」『日興上人全集』所収、350ページ、興風談所、平成8年)



日興が身延を離れる原因を作ることになる、その波木井実長に宛てた書状ですが、まず日興は「波木井郷が久遠実成釈迦如来の金剛宝座」と呼んでいます。つまり日興にあっては、久遠の仏とは「釈迦如来」のことなのであって、だからこそその後に続いて「上行菩薩日蓮上人の御霊崛」と称しています。



さらに注目されるべきは後半です。
釈迦像の造立に際して、日興は波木井実長に対して「四菩薩の像を脇士として造立して、釈迦像に添えて造立すべき」と述べています。
つまり日興にあっては、久遠実成の釈迦如来こそが末法本門寺における本仏なのであって、上行菩薩等の四菩薩を釈迦像の脇士として添えて造立することは教義上、何の問題もない、むしろ日興にあっては正しいことであったということです。



日興は諸文献から判断するに、決して仏像否定論者なのではなく、釈迦一仏・始成正覚の釈迦像を否定したということです。四菩薩を併置した釈迦像に関しては、それが「久遠実成釈迦如来」を示すものなので、きちんと肯定しているのです。

































戒壇本尊の下部は金箔がなされていない。



いつもみなさん、ありがとうございます。



さて私はブログで度々、弘安2年造立説の戒壇本尊は後世の偽作に過ぎないことを何度か述べています。



「後世の贋作に過ぎない弘安2年戒壇本尊」



ところで、安永弁哲という人が書いた『板本尊偽作論』という、昭和31年刊行の書籍があります。今読むと非常に古く、創価学会大石寺への批判も、どちらかというと現証面での批判に寄りかかり過ぎて、参考にならないところも多いです。



ところが、一箇所、気になったところがあります。
戒壇本尊の日蓮花押の下部にはかなりのスペースが空いていて、ここには願主弥四郎国重の文が書いてあります。
具体的には「右為現当二世造立件如」「本門戒壇願主弥四郎国重」「法華講衆等敬白」と書かれていることはよく知られています。
安永弁哲氏が引用した、北山本門寺文書集に所収の『久遠日記』の記述によるなら、実は戒壇本尊のこの部分には金箔がされていないというのです。



戒壇本尊の画像は、既にネット等で流出して出回っていますが、確かに下部には金箔がされていないように見えます。
戒壇本尊の文字は原則「掘り下げ」彫刻でして、掘られた文字に金箔を流し込んであるのですが、この文字には金箔がなされていないのです。

f:id:watabeshinjun:20210710204449j:plain

f:id:watabeshinjun:20210710204517j:plain




つまりこれは、願主である弥四郎国重、法華講衆等が日蓮に対して書いたものであるという仮設に立つと、よくわかるのです。
そもそも日蓮自身が造立したのだとすれば、法華講衆に対し「敬白」と敬語で書くのは不自然です。また金箔がなされていないのも不自然です。
しかしこれが、後世の創作であって、第三者日蓮に対して「敬白」と書くならば、敬語で書かれていることも筋が通りますし、また金箔がなされていないことも筋が通ります。



ところが、後世になって、敬白の文字も本門戒壇願主弥四郎国重の文字も日蓮の文字だと強引に主張しなければならなくなってしまったところに、大石寺教学の杜撰さがよく現れているような気がします。









『与日目日華書』について。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて大石寺開山の白蓮阿闍梨日興の著作として『与日目日華書』なるものの存在が知られています。
今回はこの全文を紹介してみます。画像は『日興上人全集(池田令道他編、興風談所、平成8年)からのものです。
この文書は、『日蓮宗宗学全書』第2巻にも収録されています。また『鎌倉遺文』や『静岡県史』にも掲載されているのですが、肝心の大石寺の『日蓮正宗歴代法主全書』にはなぜか収録されていません。なお現存する古写本は大石寺に存在します。



「我が滅後門弟末流於ては随身無きに、広宣流布時機遠と思う可し。日毫は日目の補処たるに依り、日華は日尊補処に依る可し。日仙は讃州に命して而開堂す。余は皆我が末流異体同心に本門の流布を待つ可き也。
正慶元年九月      日興判
日目御房
日華御房
右此相承既に日目日華に遺る。富士山本門寺の末流、日目・日華・日毫・日尊等に給仕す可し。是れ日興に給仕するならく耳。
            日興判
満山衆徒中」
(『日興上人全集』336ページ)

f:id:watabeshinjun:20210710134706j:plain


ここで「日毫」と書いてあるものは『日興上人全集』の注記によれば「日郷」のことを指します。
内容は読んで文字の通りですが、日興本人が日目の後継者を日郷(保田妙本寺)であるとし、日尊(京都要法寺)の後継者を日華(富士妙蓮寺)であると定めています。しかもその者たちも含め、末流に「異体同心」に本門流布の時を待つべきだと戒めています。
そしてこの文書の写本が大石寺に現存しています。
さらにはこの文書の存在を『日蓮宗宗学全書』も『鎌倉遺文』も『静岡県史』もきちんと認めて掲載しているのに、ただ一つ、日蓮正宗の『歴代法主全書』にだけ収録されていません。



教団側に都合が悪い史料だろうと言うのは容易に推察されますが、史料は冷静に客観的に提示されるべきものであって、大石寺の『歴代法主全書』への非掲載という態度は誠実なものでないばかりか、むしろ大石寺開山の日興の軽視にも繋がりかねないと私は思います。













歴史的に必要のなくなった組織。




いつもみなさん、ありがとうございます。



実は少子化、青年部の減少により、後継者不在の創価学会の地域組織の現状には、信濃町創価学会本部の幹部たちも相応の危機感を抱いています。
ただそのための方法論がもはや「一人一人への励まし」とか「丁寧な家庭訪問」とか「壮年婦人一体となった励まし」とか、今までの方法論の延長線上でしか語れなくなっているのです。
つまり創価学会本部には、今後大量に創価学会が信徒を獲得する拡大のための方法論が存在しないということです。打つ手がもはやないのです。



かつての「折伏大行進」と言われた時代は非常識なこともたくさんしましたし、他宗派批判も創価学会は散々やってきました。批判というより非難中傷、侮蔑と言っても良いほどのものです。
しかし創価学会も大きくなったから、そんな方法論は取れないと、幹部の誰もがわかっているのです。



私から言わせれば、それならなぜ過去の非常識な行為を反省して謝罪を表明しないのでしょう。そのことをきちんと公式に述べないことは過去を誤魔化すことと変わりません。
きちんと「創価学会はかつて間違ったことをしました」と、きちんと身延山日蓮宗立正佼成会伊勢神宮等、神社本庁やその他多くの宗教法人に公式に謝罪すべきです。
それがない限り、創価学会に対する世間の目は厳しいまま変わらないと思います。
創価学会という教団が本気で変わろうとする、その姿勢を示さなければ、新しい信徒の獲得などできる筈もありません。



過去の過ちを認めることは勇気の必要なことです。しかしそれをしなければいけない。過去の否定の上で新しいものを生み出さないのであれば、歴史的に用済みになっていくだけです。



トマス・クーンは『科学革命の構造』の中で、歴史にパラダイムという概念を導入しました。歴史には歴史的な文脈が存在し、そこには歴史の枠組みと言うべきパラダイムが存在します。パラダイムに則ったものが、その時の歴史においてもてはやされますが、歴史が過ぎ去ってしまって、過去のパラダイムになってしまえば消え去っていくものです。
例えばファッション、流行りの服などがわかりやすい例かもしれません。何十年も前の写真を見れば、その当時の流行りのスタイルを見ることができますが、今からすれば古臭い違和感のあるファッションにしか見えないでしょう。当時だから流行った、歴史的なパラダイムがそこにあるのです。



日本社会党が村山政権の際に、自民党やさきがけと連立したことをご記憶の方もいるでしょう。あの時、社会党は党名を「社会民主党」つまり社民党に変えました。
その結果、どうなったか。
社会党は今ではもはや風前の灯と言ってよいほどの弱小政党になりました。有権者の受け皿となるべき魅力を失ったのです。歴史的な役割を終えたのだと私は思っています。もはや社会党は歴史のパラダイムに合わないのです。



そして同様のことが創価学会日蓮正宗等の大石寺系教団にも言えるでしょう。
もはや創価学会は歴史的な役割を終えたのです。
昭和の相互扶助組織、セーフティネットとして地域に張り巡らされた創価学会の地方組織は、もはや現代には必要ありません。
そしてそのことに創価学会幹部たちはうすうす気付きながら、事実から目を背けているのだと私は思います。
だからこそ、過去の総括がないまま先に進もうとしても、あらゆる策は失敗すると思います。
繰り返しますが、創価学会の歴史的役割はすでに終わっているのです。
事態は深刻なものだと早めに知った方がよいでしょう。
活動家の方は、未活動や非活を選んでも良いので早めに組織から抜けてください。




















成仏したいとは思わない。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて私は「成仏」ということを、信仰の目標にしていません。
私にとってはよく意味のわからない言葉です。



そもそも即身成仏は、日蓮が説いたものでもなく、法華経に説かれたものでもありません。即身成仏は弘法大師空海が『即身成仏義』で説いた概念であって、正確に言えば空海の造語です。



空海の造語になぜ日蓮法華経が振り回されなければならないのか、私には意味がわかりません。
また私には即身成仏など必要ありませんし、即身成仏などしたいとは思いません。




仏とは「ブッダ」すなわち「目覚めた人」の意味です。
成仏が「仏になる」ということを意味するなら、仏になるためには「目覚めればよい」ということになります。
原始仏典を読むと、ブッダという言葉は釈迦本人一人に限定された呼び方ではないことがわかります。
ブッダもまた他の人々と同様に「ブッダ」だったわけです。



以前もブログで書きましたが、初期仏教は永遠の宇宙の仏や法への常住を説くものではありません。そのような神や仏、法の常住を否定して、個の自律を説くものです。



『初期仏教のこと』



私は念仏を唱える立場に今はありますが、阿弥陀仏が実在の仏であるとは考えていません。
そんなものはありません。
私があえて念仏を唱えているのは、そのようなものに憧れる自力の思想の自分を否定するゆえにあえて唱えているだけのことです。
そのことが批判されるなら、私は大いにその批判も受け入れます。


















都議会公明党・63万票の衝撃。




いつもみなさん、ありがとうございます。



さて都議会議員選挙が終わり、都議会公明党はまさに常勝軍団、23名の全員当選を果たしました。
やっぱり公明党は強いなぁと思い、公明党のホームページから獲得票数を確認しました。
各候補者の獲得票数は載っていたのですが、肝心な「東京都議会議員選挙での公明党の総獲得票数」が載っていませんでした。
今後の公明党の趨勢、とりわけ秋の衆議院総選挙を占う意味で、個人的には外せないデータです。それが掲載されていない。
そこで電卓で、一つ一つ数字を合計していきました。出た結果は、



630,810票



衝撃的な数字が出てきました。
ちなみに4年前の2017年都議会議員選挙で獲得した公明党の総獲得票数は、



734,697票



です。
つまり4年間で10万票以上の激減です。
そりゃ、接戦になるのも頷けます。



公明党都議会の総獲得票数を下にあげてみましょう。



1965年:506,705票(23議席
1969年:784,090票(25議席
1973年:845,210票(26議席
1977年:748,327票(25議席
1981年:862,847票(27議席
1985年:950,165票(29議席
1989年:799,111票(26議席
1993年:603,121票(25議席
1997年:705,816票(24議席
2001年:722,464票(23議席
2005年:786,292票(23議席
2009年:743,427票(23議席
2013年:639,160票(23議席
2017年:734,697票(23議席
2021年:630,810票(23議席




公明党都議会の議席数・得票数のピークは1985年です。それが1993年から一気に60万票まで激減します。
主たる原因は、ちょうどこの頃の第2次宗創紛争の時期にあたりまして、創価学会から離れて大石寺宗門に降った会員信徒が少なからずいたのだろうと推測されます。
その後、都議会議員選挙で公明党は60万から70万票程度の得票数に甘んじます。



2017年は、都民ファーストが躍進した年の都議選であり、都議会公明党都民ファースト選挙協力をしたことで、73万票にまで票を伸ばしました。対照的に自民党はこの年、改選前の57議席を大きく減らし、ほぼ半減と言ってよい23議席(なんと公明党議席数と同数です)にまで、議席を減らすことになります。



今回の2021年の選挙で自民党は、33議席を獲得しましたが、これは2013年改選前の57議席に遠く及ばない数であり、過去2番目に少ない都議会自民党の獲得議席数になります。
公明党都民ファーストから自民党へと選挙協力の相手をシフトさせたのかと思います。現有議席の23全議席、全員当選を確保しましたが、その内実は10万票以上の得票数減であり、決して手放しで喜べない数字になります。私などはむしろ秋の衆議院総選挙への危機感がより強まった印象を受けます。
議席数から見れば、都議会公明党は全員当選の文字通り「大勝利」ですが、そもそも1965年の選挙では50万票で23人当選になっています。むしろ全員当選の花が付くまで想像以上の接戦となり、時間がかかったことの方が看過し得ない大きな問題だろうと考えます。



日本共産党の今回の都議選の獲得総票数は630,158票で、得票率は13.57%です。そして公明党もほぼ変わらない630,810票であり、得票率は13.58%で、この2党は得票数、得票率がほぼ変わらなかったのです。つまり今回の選挙で都議会公明党日本共産党に票数で追いつかれた格好になります。



秋に予定されているのは、衆議院総選挙です。
当然ながら小選挙区を含む戦いであり、今回の得票数激減は、衆議院議員選挙への危機感を喚起して余りあることはデータが充分に示していると思います。