気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

妙本寺日要の日蓮本尊説。





いつもみなさん、ありがとうございます。



さて、私は大石寺日蓮本仏説について、否定的な見解を繰り返し述べていますが、もともと日蓮を本仏とする思想は日蓮にも、また日興にも存在しません。
もともと日蓮を釈迦と同体の仏とする思想は保田妙本寺が先行していまして、大石寺9世日有は日蓮本尊説を唱えていました。
日蓮本仏説は保田妙本寺14世日我が『化儀秘決』で唱えた「末法の釈迦とは日蓮なり」が先でして、それらの影響を受けて大石寺側は26世日寛の『末法相応抄』で日蓮を本仏とする思想を展開するようになったのが史実に近いと私は考えています。


日蓮本仏説は後世の創作に過ぎない」

日蓮本仏説の萌芽」

富士山本門寺の久成釈迦仏」

「本師を釈迦如来とする日興」

「日寛の説く『日蓮=釈迦』の同仏説」

釈尊を本仏とする文証」


上記のうち、「日蓮本仏説の萌芽」中で述べましたが、そもそも日蓮を釈迦と同体の仏とする教義は大石寺よりもむしろ保田妙本寺が先行して説いていまして、それらが大石寺に影響を与えたというのが実態だろうと考えられます。



ところで調べてみると、保田妙本寺では14世日我以前から「日蓮を仏とする説」「日蓮を本尊とする説」が伝統的に唱えられてきたようです。
例えば保田妙本寺11世日要の『六人立義草案』には以下のような記述がありました。


「次に未曾有の大曼荼羅末法の本尊也、其の本尊と者聖人の御事也南無妙法蓮華経日蓮判の主し付け玉ふて釈迦多宝四菩薩梵天帝釈等は皆本尊より出で玉ふ所開也さて判形をするが大事なれ云云」
(日要『六人立義草案』富士宗学要集4-71ページ)


一読されればわかるように、保田妙本寺の11世日要がすでに「日蓮を本尊としていた」ことがわかります。
推察するに、大石寺9世日有の唱えた「日蓮本尊説」は、他の富士門流、とりわけ保田妙本寺にも伝えられていたことがわかります。
伝統的に日蓮を本尊とする教義が保田にもあり、それが大石寺18世日精に至って御影堂の考え方の基礎になったようにも思います。ただ日精に先行して保田妙本寺14世日我は明確に「日蓮本仏説」を採っていまして、大石寺26世日寛の『末法相応抄』における本仏説よりも先行していることがわかるかと思います。