気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

退会者の受け入れ先としての大石寺。







いつもみなさん、ありがとうございます。




さて先日、「気楽非活の一問一答その2」でも少し書きましたが、創価学会の偽善に気付きながら、日寛の御本尊を拝むことをやめられない方が少なからずいらっしゃいます。


私のスタンスとしては「自身が選び取ったものなのであれば、どの本尊を拝むのも自由」だとは思うのですが、とりわけ日寛本尊にたくさん題目を唱えて、創価学会員の生活を長年続けてきた方は、急に「拝む対象」を失うことは精神的に抵抗があるものです。


本尊の問題が唯一の理由とは限らないとは思いますが、少なくとも拝む対象を否定できない人が一定数存在する故に、創価学会退会組が"日蓮正宗"大石寺に多く入っているのはよく理解できる気がします。


私は創価学会組織の高齢化による将来的な衰退(既に始まっていますが)をよく記事に書きます。その反面、大石寺法華講信徒さん内部の視点から見れば創価学会ほど信徒の高齢化と衰退の問題に2018年現在は直面していないはずです。その理由は、創価学会に比べて元々の母集団の数が違うこと、そして創価学会退会者からの入講・勧誡組が徐々に増えてきていることが背景にあるのかと思います。


「地域組織の未来」

公明党の衰退」


つまり現今の大石寺は、創価学会の退会者組の主たる受け入れ先となっていまして、創価学会の現状(本尊教義の改定、組織の高齢化と衰退、活動への疲弊等)から非活や退会に至った人たちを受け入れることが、実質的な彼らの布教活動のメインになっているんですね。
ですから大石寺信徒さんが口を開くと大抵、創価学会批判くらいしか述べません。彼らの中では「自宗の布教」と「創価学会批判」がほぼイコールで結びついていまして、外から見るとその姿勢は一種異様なものなのですが、当の信徒さんたちはそのことに自覚できていない方がほとんどです。


まあ、そんなわけで、現在の大石寺は信徒さんたちの視点から見ればさほど"衰退"しているようには見えないでしょう。彼らの視点からすれば、むしろ高齢化により衰退しているのは創価学会であって、大石寺はその離脱組を受け入れる受け入れ先として一時的に信徒を現在増やしているというのが実態であろうと思います。しかしながら母集団としての創価学会の衰退が進めば、大石寺も後を追って高齢化の波にさらわれるのは避けられない気がします。