気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

戒壇本尊の創作時期。

f:id:watabeshinjun:20180504181730j:plain




いつもみなさん、ありがとうございます。
さて私はこのブログ中で、大石寺戒壇本尊が後世の単なる贋作に過ぎないことを何度か指摘しています。


「弘安2年の戒壇本尊は日蓮の造立ではない」


戒壇本尊と『御本尊七箇相承』との相違」


「『御本尊七箇相承』から考える」



ところで先日Twitterでも指摘しましたが、文明14年(1482年)に小泉久遠寺他と大石寺との問答を記録する『大石寺久遠寺問答事』では、両者の問答が「大石寺本尊堂」で行われたことが記録され残されています(富要9-53)。しかしここでは戒壇本尊について全く言及されていません。
ここから考えると、1482年までまだ戒壇本尊は存在しなかったと考えた方が推論として自然かと思います。


それが大石寺14世日主(在位1573〜1596)になって彼の『日興跡條々事示書』に突然今までの大石寺の歴史に出てこなかった「戒壇本尊」の文字がいきなり出てくることになります。


「富士四ケ寺之中ニ三ケ寺者遺狀ヲ以テ相承被成候。是ハ惣付嘱分ナリ。大石寺者御本尊ヲ以テ遺狀被成候、是則別付嘱唯授一人ノ意ナリ。大聖ヨリ本門戒壇御本尊、從興師正應御本尊法體御付嘱例者上行薩埵定結要付嘱大導師以意得如此御本尊處肝要ナリ。從久遠今日靈山神力結要上行所傳之御付嘱、末法日蓮・日興・日目血脈付嘱全體不色替其儘ナリ。八通四通は惣付嘱歟、當寺一紙三ケ條之付嘱遺狀者文證壽量品儀ナリ、御本尊者久遠以來所未手懸付嘱也。」
(日主『日興跡條々事示書』日蓮正宗歴代法主全書第1巻、459ページ)


戒壇本尊が後世に最初に創作されたのはおそらく16世紀後半で、この大石寺14世日主の周辺によって行われたのだろうと私は考えています。



「日主の文書中の戒壇本尊」