気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

日持の伝承。





いつもみなさん、ありがとうございます。


さて少し前に六老僧の関係のことを書きました。6人の中で私が実は一番興味深いと思っているのは甲斐公蓮華阿闍梨・日持という人物です。



日持(1250〜?)はもともとは天台宗四十九院で日興に弟子入りしました(ですから当時の日興の才覚の高さもここから推察できます)。
その後、日持は師匠の日興とともに四十九院を追放されます。ちなみに弘安元年に日興が日持と連署四十九院に対する訴えを幕府に提出しています。この時の訴状が『四十九院申状』です(創価学会版御書848〜849ページ)。
その後、日興とともに日蓮の弟子になっています。


日蓮入滅後、日持はなぜか日興と不和になります(どちらかというと日興の方から日持を義絶したようですが、日持は日興への敵対心がさほどなかったように思われます)。
彼はその後、静岡に1283年に蓮永寺を創建。後に池上本門寺に祖師像を安置。
やがて彼は新潟に赴き、そこから東北方面の布教活動に旅立つことになります。



彼の布教旅は止まりません。秋田から青森、そしてさらには北海道まで布教活動を展開します。



最初は津軽に安東氏を訪ね、この地で布教活動に励みます。青森蓮華寺、黒石法領院行寺、弘前法立寺などを創建。その後、津軽海峡を越えて北海道に渡ります。檜山郡法華寺松前郡法華寺、函館妙応寺・妙顕寺に日持の伝承が残されているようです。京都妙満寺の日尋は1521年に北海道を訪れ、この地でかつて日持が布教活動をしていたと記録していることが知られています。


日持は函館、松前江差まで行き、各地で布教活動を展開します。本当にバイタリティーのある人だと思います。
その後江差から、なんと樺太(サハリン)まで布教したと言われています。
江差郡には伝承が残されていまして、漁民たちが不漁を嘆いていた時、ちょうど樺太に向かって船に乗っていた日持は船上から豊漁祈願を行ったのだそうです。すると見たこともない魚が大量に取れるようになり、日持が唱えた法華経からとって、この魚を「ホッケ」と呼ぶようになったそうです(ホンマかいな・笑)。
ホッケはよく居酒屋で食べますけどね。



その後、1295年、日持は樺太の落石(おっちし、現在のアレクサンドロフスク=サハリンスキー)に到達します。樺太には日持が書いたとされる題目石があるそうですが、本当かどうか知りません(笑)。




さてこの後の日持の足取りはどこまでが本当なのかわかりません(笑)。蝦夷地で没したとも言われますし、満州に行ったとも言われますが、いちおう伝承をいくつか書いてみましょう。


日持が樺太に渡って2年後、1297年5月、津軽の安東氏は北方アイヌ人を率いて大陸の元に攻め入り、アムール川流域に侵攻、キジ湖付近で交戦に入ります。この時、日持が戦闘に加わったのかどうかは不詳ですが、この時に日持も大陸に渡ったと言われています。


その後、伝承によれば日持は中朝国境付近の白頭山を越えます。白頭山山頂の天池付近には日持が建てたとされる祠があったそうです(ホンマでっか?・笑)。一説ではこの地で元軍と高麗軍の分断と祖国の安泰を祈願したそうです(ホンマでっか!!!??・笑)。



この後、「ホンマかいな?!」の諸説紛々ですが(笑)、もう少しだけ書いてみましょう。


1、この後、日持はモンゴル帝国首都カラコルムにたどり着いた。
(ホンマでっか!!??)
2、イルハン朝ペルシアまでいった。
(ホンマでっか!!!???)
3、エルサレムを目指した。
(ホンマでっか!!!!????)


さらに興味深いのは中国、旧察哈爾(チャハル)省・宣化城内の立化寺に記録があり、ここからこの立化寺の祖師が実は日持ではないかという説が昭和8年に浮上しました(ホンマでっか!!!!!?????・笑)。


まあ話の真偽はともかくとして、日持という人物がかなりスケールの大きな方で、大陸布教の情熱を持っていたことは何となくわかります。



誰かこの日持のこと、映画にしてくれませんかね?(笑) きっとスケールの大きな大スペクタクル・ロマンな映画になるかと思います。