気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

数珠のこと。

f:id:watabeshinjun:20171125171703j:plainf:id:watabeshinjun:20171125171725j:plainf:id:watabeshinjun:20171125171752j:plain





いつもみなさん、ありがとうございます。
たくさんの応援メッセージ、本当に感謝しています。Twitterアカウントもフォロワー数が2,000を越え、たくさんの方に読んで頂いていることに感謝の念しかありません。ありがとうございます。



さて今日のテーマは数珠についてです。
数珠は本来はバラモン教ヒンドゥーの文献にも見えるものでして、仏教に元からあったものとは言えなさそうです。他宗派でも多く用いられ真言や念仏では唱えた回数を数えるのに数珠を使っていたようですね(浄土真宗では念仏を唱える回数に意味はないとされていて、珠の個数は決められていません)。


ところで、日蓮の遺文中で「念珠」について言及されているものは、私の知る限り3箇所で、『当世念仏者無間地獄事』『種種御振舞御書』『妙法比丘尼御返事』の3編です(それぞれ学会版御書では104、918、1416ページ)。そのどれもが念仏者の使う「平形の念珠」について言及されていまして、日蓮がどんな形のものを用いていたかはあまり語られていません。


ただここで言及される「平形の念珠」は日蓮によって批判されていますので、大石寺ではそのことを踏襲しているようです。



さて本題ですが、大石寺ではもともと数珠の房の数は、左右に2本ずつでした。現在の「右3本・左2本」の形式は後世に成立したものかと思います。


冒頭1枚目の画像は、大石寺31世日因の『袈裟数珠の事』で、富士宗学要集1巻に掲載された画像を転載したものです。これを見ると数珠の房は左右ともに2本です。



また2枚目の画像は大石寺33世日元の『対俗三衣談』で同じく富士宗学要集1巻に掲載された画像です(対俗三衣談が著されたのは1751年で、法主登座前なので、当時の名は日芳)。これを見るとやはり2本ずつになっています。また先端は丸ではなく、毛を流した房になっていて、これに「一天四海へなびかす意味があるか」とされているのは興味深いです。


3枚目の画像は、同じく『対俗三衣談』の中の画像ですが、ここでは5本の指をなんと5大に配しています。五大とは覚鑁の五輪の思想であり、『総勘文抄』等に見られるものですが、それを指に配するのは面白いですね。