気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

『七箇相承』の「書くべし」




いつもみなさん、ありがとうございます。


さて『御本尊七箇相承』には「日蓮在御判と嫡々代々と書くべしとの給ふ事如何、師の曰く深秘なり代々の聖人悉く日蓮なりと申す意なり」(富士宗学要集1-32)と書かれています。



ところで不思議なことなのですが、大石寺系の本尊に「日蓮在御判」の文字はあっても「嫡嫡代々」と書かれた御本尊を見たことがありません。


『御本尊七箇相承』には明確に「書くべし」と書いてあるのに、大石寺の御本尊にはそう書かれていません。しかも根本の戒壇本尊でさえ『七箇相承』の「書くべし」とした指示と違います。



「又本尊書写の事予が顕はし奉るが如くなるべし、若し日蓮御判と書かずんば天神地神もよも用ひ給はざらん、上行無辺行と持国と浄行・安立行と毘沙門との間には・若悩乱者頭破七分・有供養者福過十号と之を書く可し」
(同32ページ)


「仏滅度後と書く可しと云ふ事如何、師の曰はく仏滅度後二千二百三十余年の間・一閻浮提の内未曾有の大曼荼羅なりと遊ばさるる儘書写し奉るこそ御本尊書写にてはあらめ、之を略し奉る事大僻見不相伝の至極なり」
(同32ページ)


日蓮在御判と嫡々代々と書くべしとの給ふ事如何、師の曰く深秘なり代々の聖人悉く日蓮なりと申す意なり」
(同32ページ)




日目の書写本尊では、正中3年書写本尊(小泉久遠寺蔵)も元弘3年10月13日書写本尊(柳目妙教寺蔵)の両者とも「日蓮御判」が書かれていません。両者ともに「日蓮聖人」と書かれています。

大石寺戒壇本尊には「若悩乱者頭破七分」「有供養者福過十号」の文字が書かれていません。

大石寺戒壇本尊には「仏滅度後二千二百三十余年」とは書かれていません。戒壇本尊では「仏滅後二千二百二十余年之間」と書かれています。



『御本尊七箇相承』において「書くべし」とされているのに、そう書かれていないんですね。
『七箇相承』には「之を略し奉る事大僻見不相伝の至極なり」とまで書かれているのにも関わらずです。



こういうところからも、大石寺の教義というもののいい加減さがなんとなくわかる気もします。



参考文献:
柳沢宏道『石山本尊の研究』はちす文庫、増補版、2013年。