気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

摂受と折伏について。

 

 
 
 
いつもみなさん、ありがとうございます。
さて今回は某読者からメールにてご教示いただき、今成元昭氏の論文を読んで非常に示唆を受けました。
 
今成元昭「教団における偽書の生成と展開」
 
 
今回はこの今成氏の論文を簡単に要約してみましょう。いかに創価学会大石寺たちの言う「折伏」なる語が後世に作られたものか、推察できると思います。
 
 
日蓮折伏本意の人であったということは、もはや日蓮系教団だけでなく、一般に通俗化されています。
今成氏はこの「折伏本意」説の根拠となる次の2点について検証を試みています。
 
①『開目抄』に「邪智・諸法の者の多き時は折伏を前とす、常不軽品の如し」(御書235ページ)としている。
 
②『如説修行抄』は全編折伏行の書である。
 
 
 
まず①の『開目抄』についてです。
実は『開目抄』は日蓮遺文中「摂受・折伏」の語がみられる2番目の作品であって、日蓮自身が「摂受・折伏」ということを自身との関わりの中で述べているのは遺文中わずか4編の御書に過ぎません(『転重軽受法門』『開目抄』『富木殿御返事』『観心本尊抄』)。
 
 
日蓮は『開目抄』において「摂受・折伏」の意義を説明します。日蓮自身は確かに「摂受」だけを認めるのは偏頗な考えであるとしているのですが、最大の問題は日蓮自身が『涅槃経』の「刀杖を執持し、乃至、首を斬る」を根拠に武力・暴力の行使を容認しているという点です。
 
 
つまり日蓮の認識する「折伏」とは武力・暴力の介在を容認するものであり、それは出家者には許されない行為です。
ですから日蓮の考えに即して説明すれば、出家者の役割はその卓越した人格によって「折伏を間接的に出現させる存在」であり、「折伏を直接に行う存在」は、神仏や為政者のことだということです。ですからこの関係について日蓮は『観心本尊抄』で「当に知るべし此の四菩薩折伏を現ずる時は賢王と成つて愚王を誡責し摂受を行ずる時は僧と成つて正法を弘持す」(御書254ページ)としているのです。
 
 
折伏を前とす、常不軽品の如し」(御書235ページ)とする『開目抄』の一節は、実は古写本には存在しません。
事実、日興が講義した『開目抄要文』(北山本門寺蔵)には存在しません。
最古の写本である日存本(1416年)にもこの一節は存在しません。
その次の平賀本土寺本(1443年)にも存在しません。しかし平賀本には該当部分の行間にこの一節が添加されています。
巷間に広く読まれている岩波文庫版などの『開目抄』にもこの「常不軽品の如し」の一節は存在していません。これは1604年にまだ身延山に現存していた『開目抄』真蹟から対照し、原本に存在しないとした身延山寂照院日乾の判断に依拠しているんですね。
 
 
加えて次の②の『如説修行抄』についてです。
実は『如説修行抄』は全編が偽書の疑いが強いと考えられています。
 
上に見てきたように、日蓮折伏とは国家による武力・暴力の介入を容認する考え方です。そこから考えても思想・言論戦としての「折伏」を強調するような考え方は、日蓮の考え方と異なると言ってよいでしょう。事実『如説修行抄』では智顗の『法華玄義』中の「法華折伏・破権門理」の言葉が何度も登場しますが、日蓮の他の真蹟遺文には見られません。『注法華経』にさえこの引用は存在していません。
 
 
また「如説修行」という言葉がこの御書では13回も使われていますが、他の日蓮真蹟遺文には1箇所も出てこないものです。その点から考えても不自然です。
 
なぜ「如説修行」という語が日蓮の真蹟遺文には使われないのか、この点についても今成氏は説明しています。
今成氏の論文にもあるように「如説修行」という語は『法華経』薬王品を典拠として女性の極楽往生を保証する言葉として流行していました。以前このブログでも指摘しましたように、法華経にはちゃんと阿弥陀仏が出てくるんです。
 
法華経阿弥陀仏って」
 
したがって「如説修行」という言葉をこの時代に日蓮が用いれば、それは「阿弥陀仏の世界の極楽往生」の意味であって、日蓮が念仏者からの批判に晒されてしまうのは明らかです。ですから日蓮真蹟遺文中には「如説修行」という言葉は全く見られないのです。
 
 
詳細については、今成氏の論文を仔細に読んで頂き、ご判断については賢明な読者様にお任せしますが、少なくとも私は「折伏」という語を「思想的な言論戦」とか「信徒を増やすこと」とか「御本尊を送ること」とかそういう意味で使うのは、検討・再考を要することかと思います。