気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

広目天王と増長天王のこと。




いつもみなさん、ありがとうございます。


以前、大石寺客殿安置の御座替本尊(日興筆)と奉安堂安置の戒壇本尊とで相貌の相違をブログで書きました。


「御座替本尊は戒壇本尊の書写ではない」


この中で指摘したことですが、実は四天王のうち、下部に書かれる「広目天王」と「増長天王」について、日興筆の御座替本尊では「大毘楼勒叉天王」(増長天の梵名)「大毘楼博叉天王」(広目天の梵名)と書かれています。

和名ではなく梵名で書かれているのです。


実は日蓮自筆の本尊では弘安2年10月の前と後でこの四天王の書き方が変わるんです。
建治2年〜弘安2年の初めまで日蓮は四天王について「大毘楼勒叉天王」「大毘楼博叉天王」と梵名で書くことが多いのです(ちなみに建治2年の真筆本尊では持国天についても「大提頭頼咤天王」と梵名で書かれています)


例えば弘安2年4月日弁授与本尊(千葉妙興寺蔵)を見てみましょう。


見てわかる通り、ここでは「大毘楼勒叉天王」「大毘楼博叉天王」です。
弘安2年の7月頃までは両方の書記法が混在していますが、比較的梵名で書かれることが多いんですね。


ところが弘安2年10月の日徳授与本尊(埼玉・新曽妙顕寺蔵)以降から「大広目天王」と「大増長天王」に変わってきます。


つまり弘安2年の10月から筆法として梵名ではなく和名で四天王を全て書くようになるんですね。


ところで、大石寺の客殿安置、日興書写による御座替本尊が仮に戒壇本尊を手本にして書写したとするなら、なぜ日興がわざわざ広目天増長天を梵名に戻したのか不自然になります。
そもそも戒壇本尊を手本にするなら梵名ではなく和名で書くべきですし、加えて弘安2年10月以降の日蓮筆法は和名で書かれているはずです。


このことから考えても、日興が御座替本尊を書写した正応3年の時点で戒壇本尊は存在しておらず、日興は建治期から弘安2年前半にかけての日蓮曼荼羅の筆法にならって書写を行なったと考える方が推察としては自然です。



追記:
日蓮曼荼羅筆法では「王」には点を打ち「玉」とすることが一般的です。ですから本来なら「広目天王」ではなく「広目天玉」と書くべきなのですが、上記の投稿では一般的な記述にならって「広目天王」「増長天王」と書いたことをご承知ください。
また日蓮の用語で言えば「曼荼羅」ではなく「漫荼羅」を使うのが正しいのですが、当ブログでは通称の「曼荼羅」と表記しています。