気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

『摩訶止観』と『次第禅門』





いつもありがとうございます。


さて天台智顗の『摩訶止観』は法華三大部の一つなんですけど、実は内容的には一心三観、止観の坐禅の行法を説いた書なんですよね。
だって本来、『摩訶止観』の思想の底にあるのは智顗の初期の著作である『釈禅波羅蜜次第法門』(通称『次第禅門』)なんですから。



よく日蓮正宗創価学会の方が使われる「三障四魔」という語は、本来は止観の修行の最中に起こる心理的な現象のことでして、そういう意味では智顗の『摩訶止観』の「三障四魔」という語を創価学会日蓮門流は曲解して勝手に使っていると言われても致し方ないんです。


天台智顗の当時の中国仏教は膨大な量の経典が次々と翻訳されて、これらをどう理解するのかという解釈学に重点が置かれていました。
ところで仏教の基本とは戒定慧の三学を学ぶことなのであって、この三つが揃わなければ基本仏教とは言われないわけです。


天台智顗はそういった課題から『釈禅波羅蜜次第法門』(『次第禅門』)を著します。
『次第禅門』は智顗の著作でも最初期のもので講説の年代を確定することができないのですが、どうも智顗が31〜38歳の頃までに金陵(現在の南京の瓦官寺)で講説されたと伝えられているようです。


智顗はこの中で禅の体系を明らかにしようとして『大品般若経』と『大智度論』を依拠として禅の実践論を説いていきます。
この中で重要なことは、智顗が禅の体系を大きく四つに分類した点です。
それは

①観禅
②錬禅
③熏禅
④修禅

であるとされています。智顗はこのように実践法門を『次第禅門』において体系化し、実際に当時の瓦官山や天台山ではこれらの修行法が実践されていたと考えられています。


この『次第禅門』については南岳相伝と言われています。南岳というのは南岳大師・慧思という人物で、この人は天台大師智顗の師匠にあたる人です。
慧思は早くより現実世界を末法濁世であると考え、末法無仏の世を救済する経典として『大品般若経』と『妙法蓮華経』を根本とした教学と実践の法門を確立しました。結構強烈な主張もあったようで生涯に4回ほど毒殺されかけています。


『次第禅門』における基本的な禅の修行法は、すでに慧思の著作に説かれていますから、天台智顗は禅観の基本的な立場や『大品般若経』や『法華経』の重要性を実は慧思から学んだのです。


『次第禅門』で菩提心の表明として説かれた中道正観、諸法実相、大悲心、四弘誓願はそのまま後の『摩訶止観』に引き継がれていきます。


智顗は『次第禅門』において禅波羅蜜という語で全仏法の実践体系を総括したのですが、これが『天台小止観』になると「止観」という語が用いられ、これが『摩訶止観』に引き継がれていくことになります。
『摩訶止観』では『次第禅門』で述べられたような禅法の体系は一切省略されています。
その代わり『摩訶止観』では正修観法の十境として1番目の陰入界境から10番目の菩薩境までが説かれていきます。


私たちの心には様々な状態があり、いろんなものに私たちは毒されて迷わされていくものです。結果的に言えば悟りなどないのですが、ないとしてしまえば目標が設定できない。だからこそ仮にあるように説かれていくわけです。諸種の心を私たちが作り、自らが作った心に毒されていく。これをどう対治していくかということが智顗の重要な命題であったのでしょう。
そしてここから智顗が独自の一念三千説を展開していくことは日蓮門流の方ならご存知のことでしょう。


『摩訶止観』は三種止観の最後の円頓止観というものを明らかにした書物です。円教というのは具体的に言えば『法華経』です。つまり『摩訶止観』は『大品般若経』を捨てて『法華経』の実践行として説かれたものなんですね。


同じ智顗の著作でありながら『次第禅門』はあくまで煩悩を対治するということに主眼が置かれています。それに対し『摩訶止観』は人間の中には煩悩もあるし、いろんなものが本質的に心具されているんだということが説かれます。それを本具しながら実相という方向性を説いたものが『摩訶止観』なのです。


ですから私の考えている日蓮思想の再考は、天台智顗の「三千不可思議境」という止観の修行として題目を唱える場を考え直すことに主眼が置かれています。
創価学会日蓮正宗での唱題行というのは、止観の場などとは到底言えず、単にひたすら題目をあげてお願いをするだけのおまじない信心になっています(笑)。
私の立場はそうではなく、一念三千の観を観じる修行の場としたいと考えているだけなんですね。
もちろんそれは私の思想なのであって、他人が真似をすればよいというものでもありません。



釈迦は大パーリ・ニッバーナ経において、自らと法のみをたよりにすることを述べ、他者をたよりにしてはならないとしています。
僧侶とか住職とか学会幹部とか信濃町の職員とかそんな人に仏教を教わる必要なんてないですし、教えの正当性を担保してもらう必要もありません。


一心三観を通して三千不可思議境を観るために、私は題目をあげる場の意義を考え直しています。
ただそれについてここに具体的に書いてしまうと、いろいろ誤解する人も出てきますし、私の信仰の方法を絶対と思ったり勘違いされる方も出てくると思います。だから書かないでおくことにしましょう。


やや飛躍しますが、日蓮の考えた唱題行とは源信称名念仏純化させたものであって、法華経の題目のもとに諸教の修行をまとめようとしたものです。日蓮がそれに成功したなんてもちろん思っていませんが、少なくとも日蓮最澄の後継者の自覚からそれを成そうとしたことは言えるのではないでしょうか。




参考文献:
大野栄人「中国天台における禅から止観への思想的展開」『禅研究所紀要』25号所収、1997年