気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

平和・文化・教育の団体。






どうも「創価学会仏」という発想、つまり教団そのものを仏視する考え方はどうもかなり前から創価学会教団サイドではとっていたようなんですよね。
そもそも池田会長時代にすでに会長指導の中で戸田氏の言葉として「創価学会仏」は出てきますし。



私が昔、聞いていたのは「平和・文化・教育」ということです。創価学会は近年になって自分たちを「平和・文化・教育」の団体としてきましたが、どうもこれは創価学会なりの解釈による「主師親の三徳」の言い換えみたいなんですね。



日蓮正宗創価学会は『開目抄』における「しうし父母」を「主師親の三徳」と解釈し、日蓮末法の御本仏と規定しています。
どうも創価学会を自分たちを仏扱いに格上げするために、その地ならしとして自分たちを「平和・文化・教育」の団体としたということなんですね。この三つは信濃町に言わせれば「主師親の三徳」の現代的な意義なのだそうです。
正直、このことは私自身裏を取れておらず、関係者からの伝聞情報の域を越えません。したがってここに投稿するのに少々躊躇したことは事実ですが、ほぼ間違いないと思っています。




仏の徳が「主師親の三徳」であるとしても構いませんし、それを創価学会が「平和・文化・教育」と解釈するのも思想信条の自由であって、悪いことではありません。
問題点があるとするなら「主師親の三徳」は果たして平和と文化と教育の三つに配されるものなのかということの検証でしょう。




そしてさらに重要な問題点は、果たして創価学会が平和や文化や教育の拡充・発展を目標にして自分たちを「平和・文化・教育」の団体としたのか、それとも自分たちを仏と祭り上げるために、その思想的前提として「平和・文化・教育」の団体というイメージを作り上げようとしたのか、そのどちらなのかという点にあります。


もしも万が一にも自分たちの権威づけのために「平和」とか「文化」とか「教育」という美名を利用した可能性があるとすれば、それは創価学会の歴史に汚点を残す行為になり得ると思います。